仕事の予定がパンパンだった時期も終わり
スポーツジムも一時休会してて特にやることもなかった10月末の話。
ふらっとロケ地巡りも兼ねた旅行にでも行ってみようかと思い
いろいろ考えている時にふと思い出したのが
「僕のの地元の山形に一度は行ってみてくださいよ」と言っていた
スポーツジムにバイトに来ている大学生の話。
そういえば山形ってあまり行った事ないし
まだ行ってないロケ地もあるし、行ってみたい観光地もあるなぁと思い
山形に行くにはどんな方法があるか調べてみたら
ちょうど今年の8月から成田空港から庄内空港までLCCが飛ぶようになったらしい。
一度は行ってみたいと思っていたところに
安く早くお手軽に行けるようになってたなんて!こりゃ行くしかないでしょ。
って事で、山形周辺の日本海側ロケ地巡りの旅に行ってまいりました。
ーーーーーーーーーー
今回は主に東日本の日本海沿岸にあるロケ地を中心に巡り倒してきました。
巡ってきたロケ地を企画名で分けると
『サイコロ1』
『72時間!原付東日本縦断ラリー』
『日本全国絵ハガキの旅 2』
の3つの企画となりますが
『72時間!原付東日本縦断ラリー』(以後、「原付東日本」)のロケ地が
圧倒的に多いので、まずは原付東日本のロケ地巡りを載せていきます。
ーーーーーー
そもそも、原付東日本の企画は
『東京でカブを買ったものの持って帰る手段がない』ということで
買ったカブに乗って東京から札幌まで帰るという乱暴な理由で始まった企画ですよね。
その中で色々なルートを検討した結果
東京から一度本州を横断して日本海側に出てから北上し札幌を目指す事となったのですが
今回のロケ地巡りは本州を横断して日本海側に出てきたところのシーンからとなります。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 本州を縦断して、いよいよ日本海到着)
(2019年現在)
交差点の正面にある薄い紫色が印象的な建物の「旅館・日本海」は
既に廃業しており看板も撤去されて廃墟となっていました。
また、ロケ当時に旅館の隣にあった軽食屋は建物ごと無くなってました。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 1回目)
(2019年現在)
大泉さんの「海だ!やったぞぉー」の雄たけびと共に樋口さんが歌いだした1回目の場所。
しかし、車からの映像だと海と堤防が被っちゃって画的に良くなかったということで
再度、雄たけびと共に撮り直しとなったのが次のシーン
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 2回目直前)
(2019年現在)
ここの道の左側に映ってた建物は既に取り壊されてました。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 2回目)
ここでようやく東京から27時間かけて本州を横断して海に出たどうでしょう一行。
樋口さんの歌う『1/6の旅人』のサビの部分が流れる中で様々なカットが出てきますが
その中の一コマが下のシーン。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 曲の最中に出てくるワンシーン)
(2019年現在)
カブ乗ったお二人の背景にある蔵みたいな建物は「道の駅 天領の里」です。
この目の前を走り去るシーンの大泉さんをよく見てると
背中が見えたときに既に上杉謙信の旗を積んでいるのが分かりますので
たぶんこの道の駅で休憩をしたときに旗は買ったんだと思います。
僕も欲しかったので旗を探したけど見つからなかったです。残念。
ちなみに大泉さんの旗は毘沙門天の『毘』でしたが
ミスターさんの旗は謙信が合戦の突撃の合図にしてた「懸かり乱れ龍」の『龍』の字です。
ーーー
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / お昼に食べてた海鮮丼)
(2019年現在)
大泉さんが「うまい!」と言って食べていたのは寺泊にある『楽味亭 さざえ』の海鮮丼。
僕もぜひ食べようと食べログで定休日や営業時間をしっかり調べてから行ったのですが
臨時休業だったのか食べログの情報が間違っていたのか分かりませんが
なぜかお店は開いておらず海鮮丼を食べることが出来なかったのは非常に残念。
お店は閉店している感じではなかったので、またいつかリベンジしてみたいです。
ーーー
さてさて、次に向かったのは原付東日本の中でも名シーンと言われている
『だるま屋ウィリー事件』の現場です。
水曜どうでしょうのロケ地巡りをしているのに
このウィリーの現場に行った事が無いってのが僕の中でずっと引っかかってたので
今回ようやく行く事ができて本当に嬉しかったです。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / だるま屋ウィリー事件)
(2019年現在)
もちろん今は工事が終わっているので交通整理の信号も無くなっており
「5、4、3、2、1、GO!」の掛け声でウィリーをする事はできませんが
映像で何度も見ていた名場面と同じ景色がほぼそのまま残っていて、とても嬉しかったです。
いろいろな人のネットの情報で知ってはいましたが
水曜どうでしょうファンの人たちがこの場所に来ては痕跡を残していくみたいで
僕が行った時もこの場所でウィリーをした後の名言
『ギアいじったけ ロー入っちゃって もうウィリーさ』のシールが貼られてました。
ただ、こういう公共物や他人の所有物に勝手にシールを貼ったりする行為は
器物損壊罪に該当するそうですので気を付けましょう。
ーーーーー
さて、上に出てきた
『ギアいじったけ ロー入っちゃって もうウィリーさ』の名言が出た場所も探したのですが
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / もうウィリーさ)
どうやら、水曜どうでしょうのロケが行われて数年後に
海岸沿いのグネグネした道を改善するためのトンネル工事&埋め立て工事が行われたらしく
現在ではこの場所は廃道扱いとなっており危険防止のため立ち入り禁止となっていました。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / ミスターにウィリー事件の報告)
(2019年)
大泉さんが照れ隠しなのか事故の状況を説明しながら走行しているシーンの場所は
海だった場所が埋め立てられていて道自体は辛うじて残っているものの行き止まりになってます。
(新しく出来てたトンネル)
上のウィリー事件を報告している場所で逆向きで撮ると新道のトンネルがあります。
ここのロケ地巡りに来るのが遅かったですね。ちょっと残念。
ーーー
番組では走行中にミスターにウィリー事件を語っていましたが
山形県に入ったところで改めてウィリー事件の事を熱くトークしてます。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / ウィリー事件をあらためてトーク)
(2019年)
この時、トークをしていたのは『道の駅あつみ』ですが
僕が行った時はすでに道の駅が冬仕様になってたのと
前日くらいまでイベントをやっていたのか分かりませんが
ちょうど撮影したい場所に運動会の来賓の人が入るようなテントがずらっと並んでいて
あまりいい感じの写真が撮れなくて残念。でも、ロケが行われたのはこの場所です。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / だるまに花笠とヘルメットにこけし追加)
(2019年)
この道の駅で「花笠」と「こけし」を新たに積み荷として追加購入してますね。
一応、同じものが売ってる探してみたところ
『花笠』は売ってなかったですが、似たような「こけし」は売ってました。
ただ、こけしが馬鹿ッ高くてちょっと気楽に買える値段じゃなかったので
今回はこけしの購入はしなかったです。
ーーーーー
ウィリー事件の余韻を残したまま
山形の新たな積み荷を載せて再び走り出した大泉さん達。
湯野浜温泉まで来たところで夕暮れを迎えたため
休憩ついでに夕日が沈むところを眺めてました。
(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / 湯野浜温泉で夕日を眺める二人)
(2019年)
このシーンではトークは無し。
ナレーションでここまでの状況報告があり
当初予定していた宿泊地よりだいぶ手前の酒田市内に泊まることになったと説明。
ちょっと雲が多いけど、たまたま僕も夕方に到着したのでボーっと日の入りを眺めました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じで、原付東日本の新潟~山形の日本海部分のロケ地巡りをしてきました。
やはり20年くらい前のロケ地ですからね。
大きく変わりすぎてる部分があるのはある程度仕方ないですね。
個人的にはウィリー事件の現場はずっと気になっていたロケ地の1つだったので
そこに行けただけでも良かったかなって感じです。
次の記事では「サイコロ1」と「絵はがきの旅2」のロケ地巡りをまとめてUPします。
ーーーーーーーーーー
東日本の日本海側のロケ地巡り 第1夜(原付東日本 編)←いまここ
東日本の日本海側のロケ地巡り 第2夜(サイコロ1・絵ハガキの旅2 編)