goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

ちょうど換え時だったから良いけどね。

2020年09月19日 | Weblog

少し前の9月初めにあった話。

星の撮影をしようと職場帰りに海岸の方まで行ったのだが雲がだいぶ出てしまっていて
「今日は収穫無しかぁ」と思いながら帰宅のため運転をしてたわけですよ。

よく通ってる道だったし車通りの少ない場所なので多少油断してたのもあったんだけど
緩めの左カーブを曲がった先でヘッドライトに照らされて急にチラッと見えたのは
10センチ角くらいのブロック状の物体。

「ヤバッ!」と思ってハンドルを切ったけど「ゴンッ」という鈍い衝撃音が車内に響き
10m進まないうちにゴリゴリゴリっていうパンク特有の振動が助手席側の前の方から発生。

パンクしたのはすぐ分かったけど、あまりにもパンクが発生するまでの時間が短すぎるので
単純なパンクじゃないことは容易に想像出来た。
しかし、狭い道なので車をその場に停車させるわけにもいかず
徐行しながら安全に停車できる場所まで100mほど移動させてから助手席側のタイヤを確認すると

タイヤのサイドウォールがバックリ切れてて、更にホイールもグニャリと曲がってしまってた。
一目でパンクの応急処置セットで直せる範囲ではない事が分かったのでJAFに救援要請。

っていうかね、そりゃあパンク修理キットの方が
タイヤ交換の手間もかからないとか
スペアタイヤが無くなった空間もラゲッジスペースとして使えるようになったりするとか
タイヤ1本分の積載重量が無くなるから燃費も少し良くなるとか利点はあるけど
そもそもパンク修理キットの使える状況が限定的過ぎるんだよ!

パンク修理キットって今回のようにタイヤの側面を破損したら修理不可
ちょっと大きめの穴が開いたら修理不可
ホイールまで損傷しちゃったらパンク修理キットでは手の打ちようがない。
おまけに、パンク修理キットを使うとホイール洗浄まで必要になって
パンク修理代以外の余計な費用まで発生するっていう話じゃん。
絶対こんなのスペアタイヤの方が良いじゃん。

今回だってスペアタイヤさえあれば
JAFが到着するまで1時間近く無駄に真っ暗闇の中で過ごす必要もなく
さっさと家に帰って翌日にタイヤ持っていけば良いだけだったのに。クソが!

確かに道路状況が良くなってパンクなんて滅多にしなくなったかもしれないけど
その滅多にしないパンクになった時に、とりあえず自力で復旧出来る可能性を減らしてまで
スペアタイヤ廃止する必要ないじゃん!ってつくづく思った。

そんな事を考えながら待ってたらJAFが到着したのでレッカーしてもらう事になったけど
すでに深夜でディーラーも修理工場も閉まっている時間だったので
今晩は一旦職場までレッカーして翌日改めてお店までレッカーしてもらうことになった。

ーーーーーーーーーー

で、翌日。
再びJAFを呼んで職場から一番近いイエローハットまでレッカーをしてもらった。

本当はディーラーまで運びたかったけど牽引距離が15kmを超えると料金が発生すると言われて
前夜のレッカーで既に故障場所から職場まで3km運んでもらっているので
残り12kmしか無料でレッカー出来ないということで一番近いイエローハットに行くことになった。

ホンダのフィットなので飛び込みでも交換タイヤくらい売ってるだろうけど
一応、電話で確認したところ一番安いタイヤ(4本)で3万円未満で交換できると確認。
まぁ、3万円なら別に気にする金額じゃないしタイヤもすぐ用意出来ると分かって安心。
というか、上の写真を見ても分かる通りタイヤがもうツルツルになってて
タイヤ交換をしなきゃいけないなぁとちょうど思ってたところだったので
タイヤ交換自体は全然苦でもなく、むしろちょうどいいタイミングだったなって感じです。

で、イエローハットまでレッカーしてもらって早速お店にタイヤ交換をお願いしたら
電話で確認したタイヤの商品は無くて金額は店員の言い間違えだと言われた。え?
あと、ホイールも交換しなきゃいけないのはある程度覚悟していたけど
イエローハットにはスチールホイールの単品売りどころか4本セットすら売って無くて
今回はタイヤ交換だけでなくアルミホイールの4本セットも
まとめて購入する必要があると言われた。え?え?そういうものなの?

完全に足元を見られている感じはあるが動かせない車を持ってきちゃった以上
ここでグダグダ言っても僕にはどうすることも出来ないので
今回は相手の完全言いなりの形で
結局、向こうが言い間違えた結果一番安いと言っていたタイヤ4本と
今すぐ用意できると言われたアルミホイールを4本分購入することになった。
完全にこれって在庫処分品を割引無しで売りつけられただけなんじゃないか?


予期せぬタイミングでアルミホイールになったうちのフィットw

んで、タイヤ交換が終わった後にメカニックの人が
「ついでにエンジンオイルとバッテリーもチェックしたら
だいぶオイルは汚れててバッテリーも弱ってましたよ」と言ってきたので
どうせ営業マニュアルどうり言ってるだけだろうなとは思いつつも
ついでなのでオイルとバッテリーもまとめて交換してもらった。

結果的に今回は
タイヤ4本交換・アルミ履き替え・エンジンオイル交換・バッテリー交換で約8万かかって
しょうもないアクシデントの割には想定外の出費になったなぁw

ーーーーー

プジョーやアルファロメオに乗ってた頃はいろいろと車にお金をかけてたけど
今のフィットに乗り換えた時点で車は趣味からただの道具になってしまったので
車に対してお金も時間も愛情もかける気が無くなってしまったので
洗車すらたま~にガソリンスタンドの機械洗車する程度になったんだよね。

ただ、確かに道具として割り切って使う分には
外車に比べても全然壊れないし、何かあってもディーラーはすぐ近くにあるし
修理する時に本国から部品取り寄せるから
修理に最低でも2週間はかかりますとか言われるようなことは無くなったから
日常的に使う分には今のフィットは何の問題も無く使えるし
道具としてとても優秀だと思ってます。(愛はない)


キャプテンスタッグの6角形のたき火台を買った話

2020年09月14日 | Weblog

ずっと前から買おうかどうか悩んでいた焚火台を買ってみた。

今回買ったのは『キャプテンスタッグのヘキサ ステンレス ファイアグリル M-6500』

どうせボッチなのでもっと小さなタイプの『笑’s B-6』のような人気の焚火台も検討したけど
やっぱりたき火はやや豪快にやりたいってのもあったし、大きいだけじゃなく調理もしてみたい!
ってことで、大きさと重さは多少犠牲になるものの
大きな炎が楽しめて調理もできて見た目も面白そうで安い物が欲しいっていう理由から
今回はこのキャプテンスタッグの安いステンレス製の焚火台の購入を決定。

(商品の詳細はこのリンク先を参照してください)
    ↓↓↓

ーーーーーー

商品を注文してから2週間くらい待って送られてきた箱を持った時の第一印象は「重っ」。

やっぱり3.8kgという2リットルのペットボトル2本分の重さは
実際に持ってみると予想以上に重さを感じましたね。
とはいえ、僕は本格的に山に行ったりキャンプ場でソロキャンプをする気は全くなくて
庭でちょっとたき火をしてキャンプ気分を味わいたいってのと
災害時にこういうたき火&調理できるものが1個あれば結構便利かなって感じなので
最初に書いたように重さは今回そんなに気にするポイントではないです。

ーーーーー

箱に入っていたのは以下の物になります。

・バーベキュー網・スタンド・収納袋・目皿・底板・本体パネル。

形は六角形と特殊だけど、構造はすごくシンプル。
箱の裏に組み立て方法が印刷されているけど説明書を見なくても直感で組み立て出来ちゃうね。

箱から出して1分かからないで組み立て完了。小学校4年生でも余裕で組み立てられるわ。
ちなみに、収納の方も収納袋が十分な大きさで口が開くので片付けるのも簡単です。

ネットの評価を見ても安いけど壊れないとかなり高評価のようですね。
僕は自分の敷地内での利用しか考えてなかったので気にしてなかったのですが
たき火をした時の灰受けが欲しいと書いてる人が何人もいて
ステンレス製のトレーを使ってたりしましたね。

燃えた時の灰はどれくらい落ちるんでしょうね?
これは実際に使ってみて確認してみないとって感じですね。
灰が結構落ちる感じでトレーを使った方が片付けが簡単そうなら僕も追加購入しようかな。

ーーーーーーーー

あと、網とかが特殊な形をしてるので破損や紛失した場合などに
近くのホームセンターで簡単に代用品を買ってくるというのはちょっと難しいけれども
メジャーなメーカーであり愛用者も多いこともあってネットですぐに単品購入できるので
アフターケアの部分も全然問題なさそうですね!

 

 

 

 


こんにちわ (iPad mini 第5世代)

2020年06月26日 | Weblog

不慮の事故により水没してしまったiPad mini4(2020年 6月 20日 没)
なんとか復活しないかとジップロックの中にシリカゲルと一緒に3日間入れ続けて乾燥させてみたが
結局電源も入らないし充電も出来ず本当に壊れたんだなと実感したので
新しいiPad miniを即注文して2日後の6月25日にiPad mini(第5世代)が到着した。

今回、iPad airも検討してみたがやはり僕にはこのサイズがちょうどいい。
僕はiPadで何か作業をするような事は少なくて
動画や映画をちょっとした時間に見る事に使う事がほとんどなので
画面の大きさよりも軽くて持ち運びしやすく置いても場所を撮らないminiが最適。

ちなみに今回でiPad miniは3代目となる。
初代は過去の記録によると2012年12月15日に購入したiPad miniの第1世代。
これがめちゃめちゃ便利で、以来iPad miniは僕の必需品となったわけです。
ただ、最初に購入した時に一番安い16GBを選択したため
持ち歩ける動画の本数が少なかったりしてずっとそこだけは後悔していた。
で、その不満がピークに達してた時に発売されたのがiPad mini4。
16GB、64GB、128GBの3種類出たけど128GBは高すぎたので64GBを購入。
2代目の購入日は記録して無いけど発売初日に見に行った覚えがあるので
たぶん1週間としないうちに買ったんじゃないかな。
それから約5年、全く不満無く毎日使っていた2代目のiPad miniだったけど
まさかの水没でぶっ壊してしまうとはなぁ...

クイックスタートとかって出てきてiPhoneかざすだけで設定完了。
めちゃめちゃ便利になったもんです。

バックアップは割とまめにしていた方なので今回の水没によるデータの損失がほとんど無くて助かった。
つい先日始めたクラッシュロワイヤル(クラロワ)で課金した分は復活出来なかったが
クラロワにやばい感じにハマリかけていたから、辞めるちょうどいい機会になったかも。

あと、今度こそ風呂場で水没させないために
ダイソーに行って100円でタブレットスタンドになりそうなものを買ってきました。
(風呂に持っていかないという選択肢は無い)

クソッ、この100円スタンドをさっさと買っておけば5万円の出費しなくてもよかったのに!


今回の島根旅行で水曜どうでしょうロケ地巡りのリベンジもしてきたっていう話

2020年06月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

2015年の春に
「島根か鳥取か分からないけどサイコロ4のロケ地巡りをしてきました。」

って記事を書いてて、その時に出雲大社にロケ地巡りに行ったって話が出てくるんだけど
ちょうどその時って「平成の大遷宮」という大規模な建て替え工事の真っ最中だったため
水曜どうでしょうで出雲大社が出てくるシーンと同じ画を撮ろうとしたら
出雲大社の建物が防護シートで思いっきり隠れちゃってて泣いたんだよね。


(2015年当時の様子)

で、いつか出雲大社のリベンジしたいと思ってたんだけど
5年振りについに出雲大社に行くチャンスが出来たのでリベンジでロケ地巡りをしてきました。


(サイコロ4 第1夜・出雲大社オープニングカット)


(2020年現在)

これこれ、5年前に撮りたかったのはこの景色ですよ。
いやぁこのどうでもいい1カット撮るのに5年かかっちゃったわw
でも、とりあえず今回無事に撮れてよかったわぁ。

ーーーーー

出雲大社のリベンジを無事に済ませましたが
5年前のロケ地巡りでもう一つ思い残したことがあって
それが、大泉さん達が出雲そばを食べてるシーンの席の場所を間違えてた事。

という事で、これまた5年ぶりの「八雲 本店」へGO。

ロケ場所の席が取られたら全てが終わるので
前回のロケ地巡り同様、今回も開店と同時にお店に行きました。


(サイコロ4 第1夜・出雲そばを食べる大泉さん達)

5年前に出雲のロケ地巡りの記事を書いてる時
このシーンをよくよく見直してみたら大泉さんの後ろにテーブル席がチラッと見えてる事に気付いて
「あぁぁぁぁ!!」って叫んじゃったのを今でも覚えてますわ。
5年前は大泉さんの後ろに見えてるテーブル席に座っちゃったんだよなぁ。
なんで現地で資料見てた時に気付かなかったのかと当時は本気で後悔して凹んだわぁ。

って事で、今回こそ水曜どうでしょうと同じ席に座ってきましたよ。


お店の一番端っこにあるこの席がロケ地巡り的には正解。

で、ロケ地巡りのリベンジはこれで無事完了なんだけど
5年前のロケ地巡りの時にこの店の「五段割子」を食べて以来
僕の中の日本一旨い蕎麦は『出雲そば』になっちゃったほど衝撃を受けてて
今回の旅行では八雲本店の五段割子を久々に食べれるって事も重要な目的だったので
メニュー見るまでもなく注文ですよ。

信州生まれなので蕎麦では他県に負けたくないと常々思ってる僕だけど
一口食べただけで「負けた」と思ってしまった伝説の出雲そばと再会。

う、美味い!やっぱり美味い。
のどごし、食感、かけつゆの風味など非の打ち所がない美味さ!
僕の中の日本一美味い蕎麦として5年間チャンピオンに君臨してた出雲そばでしたが
やはりチャンピオンは強かった。
5年たった現在でもその力は衰えず他の追従を許さない美味さでした。
また何年かしたらこの蕎麦を食べるために出雲に来たいなぁ。

ーーーーーーーーーー

今回の島根旅行で水曜どうでしょう関係で立ち寄った場所がもう一カ所あるのですが
それは山口県の萩市にある「KEN MATSUICHI(ケン マツイチ)」っていうスイーツのお店。

「こんなオシャレな洋菓子店が水曜どうでしょうに出てきたっけ?」って思うかもしれないけど
こちらのお店で作ってるお菓子こそ
原付西日本列島制覇 第4夜の関門海峡甘いもの対決で出てきてミスターを苦しめた
『毛利の殿さま巻』なんですよね。(番組内では「毛利の殿様巻」と誤表記)


(原付西日本制覇 第4夜 / 関門海峡甘いもの対決)


(原付西日本制覇 第4夜 / 関門海峡甘いもの対決)

こちらの『毛利の殿さま巻』ですが、調べた限りでは通販は行っておらず
入手するにはこちらのお店に直接行く必要があるみたいです。
で、実は2018年に山口県の日本海側へロケ地巡りに行った時
毛利の殿さま巻を買いにこちらのお店に行ってたのですが
その日は運悪くお店が臨時休業中で毛利の殿さま巻が買えなかったんですよね。

そんな事もあって今回は絶対に無駄足を踏みたくなかったので
お店に直接電話をして営業日時を確認してから買いに行きました。


水曜どうでしょうで登場した時とはパッケージが変わってるようです。

事前確認が功を奏して、今回は無事に毛利の殿さま巻を買うことが出来ました。
「こしあん」と「つぶあん」の2種類があるそうですが
水曜どうでしょうで食べたのがどちらなのか分からなかったので両方購入。

販売時には冷蔵保存されている為、電子レンジで少し温める必要があるそうです。
試しにそのまま食べたら中に入っている餅がボソボソと食感が悪くて食べれたものじゃなかったです。
30秒くらいレンジで温めたらお餅も柔らくなって普通に食べれるようになりました。

ただ、ちょっと気になったのが、夏みかんが入って無かったこと。
真冬という時期に買ったからなのか
それとも冷蔵品を電子レンジで温めて食べる方式になったからなのか分からないけど
毛利の殿さま巻と言えば生地で包まれた中に「あんこ・餅・夏みかん」が入ってると
水曜どうでしょうの中で言ってるのを聞いてたので
他の地域ではあまり聞かない『夏みかん』が入るとどんな味になるのか気になっていたのに
夏みかんを入れ無くなったら、探せば他の地域でも出てきそうなつまらない味ですよね。
わざわざ買いに行ったのにスイーツとしては非常に残念でした。
でもまぁ、お店の外観からも分かるように今は洋菓子方面に力を入れてるんでしょうね。
毛利の殿さま巻は先代や先々代の事があるから仕方なく出してるだけって感じでした。

とはいえ、とりあえず水曜どうでしょうファンとしては
味はともかく、毛利の殿さま巻が食べれた事が嬉しかったです。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで、島根のお祭りを見に行ったついでに
水曜どうでしょうのロケ地巡りのリベンジもしてきましたってお話でした。


『世界一、やさしい男が作るお菓子。』


島根辺りの旅行日記

2020年06月22日 | 旅行

毎年、旧暦の1月5日に島根県にある日御碕神社で行われる『和布刈神事(めかりしんじ)』。

何年も前から1度は見てみたいと思っていたお祭りだけど
ようやく今年になって日程が確保できて見に行く事が出来ました。

今年の旧暦1月5日は2020年1月29日。
コロナが中国の武漢で発生して中国国内に感染が広まってるニュースが流れはじめた頃で
横浜港にはダイヤモンドプリンセスがまだ入港する前なので
日本国内でのコロナに対する危機感なんかも
「中国で大規模感染症が発生したから中国人観光客には気を付けなきゃね」って感じだったのに
それから4ヵ月以上経過した6月現在、コロナ前とすっかり生活が変わってしまいましたね。
まさかここまで日本全体が変わってしまうとは・・・

と、まぁそんなコロナ話は置いといて
今回行ってきた島根。なかなか島根って行く機会が無い場所なので
予備日も含めてたっぷり5日間の日程を組んで行ってきました。

ーーーーーーーーーー

今回の旅行のメイン『和布刈神事』。

島根県出雲市にある宇竜港で毎年行われる伝統行事で
漁港の沖に浮かぶ島までの海上に大漁旗をなびかせた漁船が横並びして橋となり
その上を日御碕神社の神主が渡っていくというのが見せ場の一つなんだけど
今年は風が吹いてて海面が荒れぎみの為、神職の渡りは中止だってさ。
ちなみに神職の渡りは去年も中止されたため2年連続見れなかったと
隣で見てた地元のおばあちゃんが言っていた。


(和布刈神事が行われる権現島/沖合約50mの島。女人禁制)

結局、神主さん達はモーターボートで島に渡ることとなりましたが
「権現島のワカメを神職が刈る」という場面はしっかり見る事が出来たのでとりあえずOK。


(島根県出雲市 日御碕神社の和布刈神事 2020年1月29日)


(島根県出雲市 日御碕神社の和布刈神事 2020年1月29日)

モーターボートで神職を島まで送っちゃったから
見せ場が無くなっちゃった赤ふん姿の若衆だったけど
島の神様に挨拶した後泳いで帰ってくるパフォーマンスを見せてくれました。


(島根県出雲市 日御碕神社の和布刈神事の若衆 2020年1月29日)

前日の天気予報では祭りの時間帯に一時雨の予報も出てたから
雨降って撮影どころじゃない状態になったり
祭り自体が中止にならなかっただけよかったですわ。
とりあえず、今回で祭りの雰囲気や一連の流れなどが分かったので
また何年後かに時間作って見に来るのもいいかもしれないな。ひとまず満足です。

ーーーーー

島根に行く度に1度くらいは行っておきたいと思っていたのが、世界遺産『石見銀山』。

とはいえ、僕の中の世界遺産ブームはだいぶ廃れてきていて
日本国内で世界遺産登録がされ始めた頃の京都や奈良の文化財だとか
屋久島や知床などの自然遺産の頃はまだ良かったけど
明治日本の産業革命遺産みたいに全国各地の寄せ集めみたいな世界遺産とか
世界中にあるル・コルビュジエの建築作品の1つだから日本の建物もまとめて世界遺産だとか
いまいち僕の中でピンとこないものばかりになってきてから一気に世界遺産は冷めたよね。

なので、今回の石見銀山は「行けたら行こうかな」くらいの予定でしかなかったため
到着したのが夕方5時頃でしかも雨。そして、ビジターセンターみたいな場所はすでに閉館モード。
受付のおねえさんに「今から行っても観光施設内には入れませんよ」的な事を言われたけど
僕的には石見銀山自体は少し見れればいいやってくらいだったから全然オッケー。
それよりも、今は全くやらなくなっちゃったドラクエウォークで
石見銀山のご当地お土産ゲットしたかったので傘さして一人で暗い坂道を登って行ってきました。

ドラクエウォークの石見銀山のイベントクリアでお土産も無事ゲット。
ただ、ドラクエウォークでお土産をゲットしても特に意味が無いんだよなぁw
だから、もう面倒になっちゃって旅行に行ってもお土産集めするの止めちゃったんだよね。
(っていうか、ドラクエウォーク自体に飽きたw)

そんな感じで、とりあえず石見銀山行ってきたよってお話でした。

ーーーーー

こちらの場所も前々から一度は行っておきたいと思っていた
鳥取県の境港市にある『水木しげる記念館』。

ゲゲゲの鬼太郎世代ではないけど知らなくはないし、やっぱ気になるじゃん。
って事で、境港の駅近くに車を停めて、水木しげるロードをてくてく歩いて行ってきました。

水木しげる記念館に到着。

ただ、この時来館していた観光客の9割以上が中国人か韓国人。
そして、この記事の冒頭でも書いたように
中国では武漢で発生したコロナウイルスにより感染者が爆発的に増加しており
来訪者によってコロナが持ち込まれるというニュースが連日流れだした頃で
マスクもしない来日外国人だらけのところに行ってコロナ感染とかなりたくなかったので
入り口前まで来たのに即Uターンで帰ってきましたわ。

水木しげるロードのあちこちに妖怪のブロンズ像が設置されまくってました。
約800mの水木しげるロードには全部で177体もの妖怪が居るんだってさ。

境港駅前には水木しげる先生の像も設置されてました。

ーーーーー

こんな感じで神事を見つつ島根県辺りをちょこちょこと観光してまいりました。
出雲大社にも寄ったのでそれは次の記事で簡単に書く予定だけど
島根県はこれで大体満足かな。どこか面白そうなスポットあるかな?
あー、隠岐の島には行ってみたいかな。

ケンミンショーだったかマツコの知らない世界だったか忘れたけど
以前、テレビで紹介されてたのを見て食べてみたいと思ってた『かにトロ丼』。

美味しいけど、まぁ普通かな。もう少しカニ乗っててもらいたかったなぁ。
店員のおばちゃんはめっちゃいい人だった。


iPadの米漬け。

2020年06月21日 | Weblog

やってもうた。iPadの水没。

いつもお風呂入る時はiPad miniをジップロックに入れて
湯船につかりながらYoutubeやAmazon Prime Videoを見てたりするんだけど
お風呂にiPad忘れたまま風呂場から出ちゃって、扇風機の風に当たってしばらく涼んだりしてから
「さて、動画の続きでも見ようかな」とiPad miniを探した時に
ようやく風呂場に置き忘れた事に気づいた。

でも、ジップロックで防水してるし置き忘れたくらいたまにある話なので
風呂場に普通に取りに行ったら湯船にぷかぷか浮かんでいる状態で発見。
しかもなぜかジップロックの中まで浸水してて
金魚すくいの金魚みたいにパンパンに水が入ったビニール袋の中にiPadが浮いてるという謎状況。
ネタ用の証拠写真なんて撮ってる余裕無かったし、一瞬で絶望に叩き落された。

まだ大丈夫だと思って同じジップロック使い続けてたけど
知らんうちに劣化して袋のどこかに穴が開いてたのか...
しかも、いつもiPad mini置いてる場所から落ちる事なんてほぼほぼ無いのに
お風呂の戸を閉めた拍子なのかなぁ?なんで湯船に落ちるかなぁ。
落ちた先が湯船だったせいで落下した時の「ガンッ」って大きな衝撃音が出なくて
逆に発見が遅れてしまったから
ジップロック内にお湯がじわじわ浸水して結果的に水没&再起不能にさせてしまったと・・・

 


ハードラックとダンスっちまったんだよ・・・

いやぁまさにコレ。完全に油断してたわー
湯船から救出後、速攻でジップロックから取り出して本体の水をふき取りをして
ネットには「しっかりシリカゲル等で乾燥させる」て書いてあったけど
夜中にいきなりシリカゲルなんて準備できるわけないので
ネットに出てたもう一つの「生米で乾燥させる」って方法で応急処置的に乾燥させたけど
水をふき取ってる時点で
iPadの内部から水がチャプチャプする音がハッキリ聞こえてきてたし
iPadを触るといままで感じたことが無いくらい熱くなってたし
これはもうどう考えても完全に死亡ルートだろうなぁ。

って、事で僕のコロナの定額給付金の使い道がこんな形で決まりました。辛い。


昔は寝る間も惜しんでクリアまで一気に遊んだのにね。

2020年05月19日 | Weblog

コロナ自粛の前半は『あつまれどうぶつの森』をずっとやってたけど
ある時から一気に熱が冷めてしまって既にやってないですw

しかし、まだ世の中のコロナ自粛は続いてて「Stay Home」が推奨されているので
買ったっきりほとんどやってなかった『ドラゴンクエスト11s』を再開。

Switch版の「ドラゴンクエスト11s」は去年の9月末に発売されたゲームで
僕も発売と同時にすぐ買ってプレイ開始したんだけど
最初の村から出る前になんかやる気が無くなって今まで半年以上やってもいなかった。

っていうか、そもそもSwitch版の『ドラゴンクエスト11s』って
2017年にニンテンドー3DS等で発売された『ドラゴンクエスト11』をベースに
様々な追加要素をプラスしたバージョンとして発売されたものなんだけど
実はその元となった3DS版の『11』の方も僕は発売日に購入してて
買ったままパッケージのビニールすら破らずに1年以上放置しちゃってたんだよね。
で、「さすがに1年もやらないのはダメだろう」と
どこかの連休でようやくパッケージを開けて3DSにゲーム入れてプレイを開始したけど
最初のキャラクター名前入力の時点でやる気が無くなってそれ以降一度も電源を入れてないという
ドラクエ11関係で2度のやらかしをしてるんだよね。

子どもの頃は本当にドラクエシリーズは大好きで
寝る時間も食事の時間も惜しんで親に怒られながらクリアするまでプレイし続けたのに
最近はこういうじっくりと腰を据えてやるゲームをする気が全然起きなくなってしまった・・・

せっかく買ったゲームなのに2本続けてほぼやらないという状況が
僕の中でトラウマのようにずっと残ってて
昔のように時間も忘れて何かやる情熱が全くなくなった今の自分そのものとリンク。嫌すぎる。

そんな思いを何とか解決したいってずっと思っていたので
今回の外出自粛をいい機会としてゲームをプレイしてみることにしたよ。
昔のように最後まで楽しんでクリアが出来たらいいな。


広島辺りのロケ地巡り以外のどうでもいい備忘録

2020年05月17日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょうのロケ地巡りも楽しいけど
やはり、いろんな地域のの名所やグルメを堪能するのも大好きなので
ロケ地巡りの旅行では毎回が時間パツパツだったりしますw

で、いろいろ詰め込んでやりすぎちゃうので
いつの旅行で何をやったのかすっかり忘れちゃう事も多いから
自分があとから見直すためにも備忘録って結構大事ですわ。

っていう事で、今回は2019年12月に行った広島周辺旅行のロケ地巡り以外の備忘録。


(マンホールの蓋が広島カープのカープ坊やでした。さすが広島ですなw)

ーーーーーーーーーー

まず最初は『宮島』

うちのブログで前も何回か書いてるけど
「世界遺産」とか「国宝」「日本三大○○」「限定」ってキーワードにメチャ弱くて
日本三景の1番目である『宮島』は昔から絶対行ってみたい場所だったんだよね。
しかも宮島には国宝&世界遺産の「厳島神社」もあるから
いつか広島に行く事になったら宮島はマスト!って、ずっと思ってました。

そんな憧れの地である宮島にいよいよ上陸です。
電車で最寄り駅まで移動してから渡船場まで行き宮島に出発。

がしかし、旅行の事前調査した時点で分かったんだけど
特に一番見たかった『厳島神社の大鳥居』が大規模保存修理工事中の為
全体が保護シートで覆われてしまっていて全く見れないという事実。ガーン

それでも少しくらいは見れるかな?と奇跡を期待していたんだけど
予想以上に完全防護されてて大鳥居なんて1ミリも見えなかったですわwww


(保存修理中で全く見れない厳島神社の大鳥居)

うーん、こういう時もあるよね。仕方ないわ。
とりあえず、一度は行きたいと思ってた日本三景の宮島に渡れたし
国宝&世界遺産の厳島神社にも行く事が出来たので良しとしよう。
今回、大鳥居が工事で見れなかったのは逆に今後の話のネタになるって事で良しとしよう。

ーーー

ところで、昔、何かの番組でアンガールズの田中さんが
「広島に来たら宮島の揚げもみじは絶対食べて!美味しいから!!」って
口から泡を吹きながら言ってたのがめちゃめちゃ印象に残ってて
それがずっと気になっていたから「揚げもみじ」も食べてきました。


(紅葉堂の揚げもみじ)

これ、超絶美味しい!田中さんが言う通りマジで美味しかったですわ。
量も丁度いいし、出来たてホクホク&衣のサクサク食感が最高でマジでおすすめ。

この後、宮島のスターバックス厳島表参道店限定のマグカップを買いに行ったけど
前日に売り切れたばかりと言われ店員さんにめちゃめちゃ慰められちゃいました。
すげー欲しかったのになぁ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮島観光の次は山口県の岩国まで電車で移動した後、レンタカーを借りて
日本三名橋に数えられている『錦帯橋』を見に行ってきました。

おー、これこれ。この連続アーチの橋も見てみたかったやつ!

と、テンションが上がったのはここまで。
実際に橋を渡ってみようと橋の所まで行ってみたら・・・

ここもまた大工事中でしたwww マジで笑うしかないわ。

まぁ、観光オフシーズンだからこの期間中に直すってのは大事だよね。うん。
ただ、ここまで思いっきり工事現場の橋見ても感動は全然ないわなw
橋の上もパイロン並べられてるし工事用の材料がそこら中に置かれていて
橋を見に来たというより橋の工事現場を見に来た感じ。
建築工学に興味がある人だったら木造アーチ橋の修理現場なんてなかなか見れないから
よだれダラダラで楽しいのかもしれないけど
僕はそっち方面の趣味は無いのでちょっとガッカリ強めでしたわ。

錦帯橋を渡った先にある日本一種類が多いソフトクリーム屋「むさし」とすぐ隣にある「小次郎」。
どちらの店舗も常時100種類以上の珍ソフトクリームを扱っていて
ここの2店舗のソフトクリーム巌流島対決が一時期ネットで話題になっていたので
いつかはここに行って珍ソフトクリームを食べてみたいと思ってましたw

が、しかしこの日はめちゃめちゃ寒かった上に
楽しみにしていた錦帯橋もただの工事現場でテンションが激下がりしてしまって
むさしの写真だけ撮って(小次郎は写真すら撮らず)さっさと帰ってきちゃいました。

うーん、錦帯橋は結構楽しみにしていた観光地だったんだけど残念。
場所も中途半端にめんどくさいし一度見れたから多分二度と来ないだろうなぁ。

ーーーーーーーー

錦帯橋を見た後は山口県内部分のロケ地巡りをブワッっとやってから
ケンミンショーやNHKの72時間を観て気になっていた
「いろり山賊」の山賊焼き&山賊むすびを食べに行ってきました。

ケンミンショーやNHKドキュメント72時間の番組内で
「岩国周辺の山口県民や広島県民が免許を取ったら一番最初にドライブに行く定番スポット」として
このいろり山賊が紹介されていて
初ドライブでここの巨大なおにぎりとメチャ美味な鶏肉を食べたら正式に免許取得とまで言われてて
そこまで言われたら食べなきゃダメでしょと、これまたチェックしてあったお店です。

普通のおにぎり4個分くらいあるんじゃないかってくらい巨大なおにぎりと
見たまんまのワイルドな串焼きスタイルの鶏もも肉。こういうの嫌いじゃないよ!

鶏もも肉が個人的にはもう少し濃い味付けでも良いかなと思ったけど
結構食事としても満足できたし、アトラクション的にも楽しめました。

ーーー

別の日になりますが呉市の大和ミュージアムにも行ってきましたよ。

街の中にいきなり本物の潜水艦が置いてある呉市。さすが軍港です。

この潜水艦の置いてある場所のすぐ横にあるのが「大和ミュージアム」。

ぶっちゃけ大和ミュージアムの一番の売りの戦艦大和の模型を見ても何とも思わなかったけど
その横の部屋に展示されていた「ゼロ戦」と人間魚雷「回天」の説明を読んだときには
ちょっと怖くてグッとくるものがあったねぇ。


(人間魚雷 回天)

回天という人間魚雷があったのは知っていたけど
実際に回天を見てみたら細いし貧弱で
こんなものに1人で乗せられて敵戦艦に突っ込んで自爆しなきゃいけなかったと考えるだけで辛すぎ。
説明を読んでる最中から胸が苦しくなりました。


(特攻用 零戦)

こちらの零戦は琵琶湖に不時着したものを引き揚げて修理復元したものとのこと。
戦争末期の零戦とのことで、こちらも回天同様に特攻に使用されたものらしいです。

行くまでの大和ミュージアムの印象は「戦艦カッコいい!零戦マジスゲー!」だったけど
実際に行って説明を読んでるうちに心がザワザワと落ち着かなくなって辛かったです。
でも、一度は行っておいた方が良い場所だと思いましたし、戦争はやっぱり嫌だなと思いました。

ーーー

あと、戦争つながりで広島で忘れてはいけないのが『原爆ドーム』

社会科の資料集とかで見たことあったし
小学校の図書館にあった「はだしのゲン」でも何度も出てきてたから
知識としてはよく知ってる建物だったけど
実際に原爆ドームの場所に来てみたら普通に街中の市民公園の一角に立ってるし
思ってたほど大きな建物でもなくてビックリ。「百聞は一見に如かず」ですね。

ーーーーーーーーー

今回の旅行では広島駅から徒歩1分のビジネスホテルに連泊していたので
夜ご飯は毎晩、広島駅の飲食店エリアでいろんなお店のお好み焼きを食べまくってました。

で、今回の旅行で食べたお好み焼きで一番おいしかったのはこれ。

特に大粒の牡蠣がめちゃめちゃ美味い!!
人生で食べた牡蠣の中では1番と言っても良いくらい美味い。さすが牡蠣の本場だわぁ。
この牡蠣を食べるためにまた来てもイイって思ったほど超感動したよ。

ただ、残念なのは僕がこのお店の名前を失念してしまったこと。
こういうことがあるからさっさと記録残さなきゃいけないんだよなぁ・・・
食べログの画像と見比べながらお店探してみたけど、たぶん「いっちゃん」かな。
やっぱりお店を再確認するために冬になったらまた広島行こうかなぁ~。

あまりにも牡蠣のお好み焼きが美味しすぎたので、牡蠣でお店をハシゴ。
カキフライに蒸し牡蠣と、いろいろな牡蠣料理を堪能しまくってやりましたわ。
でも、最初に食べたお好み焼きの牡蠣が美味すぎて100%の満足にはならず。
本当に美味いものっていうのは実に罪な存在ですわ。

ーーーーー

こちらは宮島の近くにある「うえの」。
広島出身の有吉さんやケンミンショーで「ここのあなご飯は絶品」と紹介していたので
何年も前から食べてみたいと思っていたんだよね。

常に激混みすると前情報を聞いていたので開店30分前に行ってみたら
平日だというのに既に何人も待ってる状況。恐るべし人気店。

友達同士やカップルが大勢いる中で、男一人で30分以上順番待ちするのはなかなかキツイけど
それでもじっと我慢してようやく開店を迎える。

カウンター席に通されるとすぐに注文を聞きに来られてちょっとビビった。
ビビったついでにチキンな性格も出てしまい
よく考えもせずに隣の人が注文していた「あなごめし上」を釣られるように注文。

出てきたあなごめし。
基本的にアナゴはウナギの劣化版と思ってるところがあるので
今までの人生であなごめしをわざわざ注文して食べた事は無かったけど
今回、このあなごめしを食べて考えを改めさせられましたわ。あなごめし美味し!

あまりにも美味すぎてあっという間に食べ終わっちゃたから
追加注文であなごの白焼きも頼もうかと思ったけど
開店後もぞくぞくとお客が増えていきのんびりできる雰囲気でもなかったので
今回はさっさと帰ってきちゃいました。
こんなに美味いなら特上と白焼きを最初から頼めばよかったなぁ。

ーーーーーーーーーー

と、こんな感じでいろいろな有名なところの観光もしたし美味いものも食べまくった
大満足だらけの広島旅行でした。
牡蠣に関してはマジで最強に美味かったのでまた食べに行きたいと思ってます。
宮島の大鳥居の工事が終わったらその時に広島旅行に行こうかなぁ。


広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続深夜バス 編)

2020年05月13日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

コロナで外出自粛中なので、やりっぱなしになっていた広島ロケ地巡りの続きを投稿しますね。
ちなみに、こんなご時世なのであらためて旅行の時期を一応書いておくけど
この広島へのロケ地巡りに行ったのは2019年12月の話ですので、そこんとこよろしく。

ーーーーーーーーーー

さて、前回・前々回の広島周辺のロケ地巡りでは
「サイコロ2の白石島」や「サイコロ4の広島駅」のロケ場所を巡ったりしたのですが
今回の記事では「サイコロ5」と「3夜連続深夜バスだけの旅」の中で
ほんの数秒立ち寄っただけのプチロケ地がいくつかあるので一気に紹介していきたいと思います。

前回までの広島ロケ地巡りシリーズ→『サイコロ2白石島編』『サイコロ4広島駅編』

ーーーーー

まずは、サイコロ5 第1夜で出てきた『佐波川SA(下り)』です。

サイコロ5では、最初のサイコロでいきなり博多を出して
しょっぱなからキングオブ深夜バスのはかた号に乗る事になってしまいました。
そして、出発から約12時間。深夜バスの早朝休憩で立ち寄ったサービスエリアが
山口県にある佐波川サービスエリア(下り)でした。


(サイコロ5 第1夜・佐波川サービスエリア)


(2019年現在)

まだ企画は始まったばかりですが、
いくら寝ても時間が進まない『逆浦島現象』にすっかりやられてしまった大泉さん。

そんな大泉さんのボヤキを聞いたミスターが
「学んでないんだよ、君たちは!」と言い放ったかと思ったら
ズボンの横をブチブチっと大胆に開放して深夜バスに対抗するために準備してきた秘策を披露。


(サイコロ5 第1夜・学んでないんだよ、君たちは!)


(2019年現在)

僕も実際に何度か深夜バスに乗って旅行をしてますが
ミスターの言う通り深夜バス内での温度管理はかなり重要ですよね。
さすがにミスターさんのような大胆にオープンできるパンツは持ってないですが
締め付けの少ない通気性の良い服装で行くのは大事ですw

といったところで、サイコロ5第1夜での佐波川SAでのロケは終了。
再び深夜バスに乗りこんだ大泉さん達は博多まで輸送されていきました。

ーーーーー

第1夜で東京から深夜バスはかた号で博多まで行った大泉さん達。
その後、新幹線で鹿児島まで行き、さらに南下して鹿児島県指宿に行き。
最終的にはフェリーで奄美大島まで渡った後(サイコロの旅では最南端)
なんとか、奄美大島→大阪→東京へと戻ってきて
第7の目的地を決めるために東京駅前で投げたサイコロで出た目が
『6 キングオブ深夜バス「はかた号」 博多』

という事で、再びキングオブ深夜バスに乗り博多まで行く事になった大泉さん達でした。

で、渋々乗った深夜バスにゆられて12時間後。
またまた早朝休憩でサービスエリアに立ち寄ったのですが
今回立ち寄ったサービスエリアは山口県の下松サービスエリア(下り)となります。


(サイコロ5 第3夜・下松サービスエリア)


(2019年現在)

さすがに20年以上前のロケなので看板の内容は変わっていますが
看板自体は現役でロケ当時と変わらず残っていてくれました。


(サイコロ5 第3夜・ケツの肉がとれる夢にうなされたミスターさん)


(2019年現在)

2日前に乗って散々な目にあったばかりなのに、再び乗るハメになったはかた号。
ミスターさんはすっかりやられてしまい
『ケツの肉がボロボロ取れていく』という精神的に末期状態の夢まで見る有様でした。

この後、再び深夜バスに乗り博多まで向かった大泉さん達は
次の目的地を決めるサイコロで見事チャンスタイムを引き当てて
博多から札幌直行便の飛行機に乗って無事にゴールすることができて
サイコロ5の企画終了となりました。

ーーーーーーーーーー

次に紹介するのは「3夜連続深夜バスだけの旅」のロケ地ですが
そのロケ地はサイコロ5の第1夜でも立ち寄った『佐波川サービスエリア(下り)』です。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第3夜・早朝の佐波川サービスエリア)


(3夜連続深夜バスだけの旅 第3夜・やっぱりいませんw)


(2019年現在)

3夜連続深夜バスだけの旅の3夜目となる深夜バスはかた号。
最終日の早朝サービスエリアまで追走することが体力的に厳しいと判断したD陣は
途中ではかた号を追いかけるのを諦めて空路で博多に向かう事になったため
早朝のサービスエリア休憩はミスターさんと大泉さんの2人だけで撮影となりました。

ただし、3夜連続深夜バスだけの旅の中で佐波川サービスエリアのシーンが出たのは
ほんの10数秒だけのワンカットで特にトークも無いというロケ地巡り的には厳しい状況。
たまたまサイコロ5のロケ地巡りも兼ねてたからまだ良かったけど
トークもろくに無いワンシーンだけの為にロケ地巡り来なきゃいけなかったら
さすがに僕でもここにロケ地巡りに来るのは結構キツかったですわw

ちなみに、ロケ当時にあった佐波川サービスエリアの石庭公園の立て看板は
既に撤去されていたためロケ場所探しは難航しましたが
動画を見直してみたら画面右奥に一瞬だけ看板らしきものが映っていたので
何とかロケ場所が特定できました。大したロケ地でもないのに場所探しが超大変でしたわ。

ーーーーーーーーーー

ということで、サイコロ5と3夜連続深夜バスだけの旅のロケ地巡りは終了。
そして、これで今回の広島周辺のロケ地巡りは全部となります。

個人的に行ってみたいけどロケ地巡り難易度が高いと思っていた白石島や
一度は食べてみたいと思っていた冬期限定のしゃもじ牡蠣飯も食べれて
ロケ地巡り的にも収穫が多かった旅行となりましたし
ロケ地巡りの合間にはいろんな観光地にも立ち寄れたので
大充実の広島一人旅となりました。

また近いうちに牡蠣を食べるために冬の広島に行ってみたいと思います!

ーーーーーーーーーー

広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続 編)←いまここ


コロナで外出出来ないのでビリーバンドを自作して10数年ぶりにビリーズブートキャンプ。

2020年04月13日 | Weblog

コロナの感染拡大を抑えるために緊急事態宣言が行われて
昼夜を問わず自宅等から不要不急の外出しないようにという状況になった事を受けて
うちの職場からも自宅待機命令の通達があった。

という事で、何とか室内で出来る運動が無いかと考えて思い出したのが
15年程前に買った『ビリーズブートキャンプ』のDVDセット。
これ買ったものの結局3~4回しかやらなかったんだよなぁw


という事で、さっそく発掘してきました。

お久しぶりですビリー隊長!!
部屋の片隅にずっとDVDが放置されていたのは覚えてたけど
まさか、令和になってまた隊長と出会える日が来るとは。。。
再入隊、よろしくお願いします!!!

ところでビリー隊長、肝心の「ビリーバンド」がどこにあるか知りませんか?
いくら探しても出てこないんですよねぇ・・・捨てちゃったかなぁ?
仕方ない、ビリーバンドは自作でもしてみるとするかな。

ということで、引きこもり用の生活必需品を買いに行くついでに
ビリーバンドの材料となりそうなものもホームセンターで買ってきました。

ちなみに、「DVDなんて持ってないよ」もしくは「無くしちゃったよ」って人。
Youtubeにどこかの誰かが1~4まで丸々アップしてます。
ビリーズブートキャンプ Disc1基本プログラム

ーーーーーーーーーー

ビリーズブートキャンプをやったことがある人なら想像がつくかと思いますが
ようするに、足を引っかけられる輪っかとグリップ部分の輪っかが付いたゴムチューブという
非常に簡単な構造のものを2本作れればいいわけ。

まずはスポーツ用品売り場にゴムチューブを見に行くと
『エクササイズチューブ』(ハードとソフト/共に3m)が売ってたので即購入。

どちらの強度が良いか分からないので、二度手間で買いに来るのが面倒なので両方購入。

次はグリップになるようなものを探しに部材コーナーへ行ってみると
都合のいい感じのスポンジカバーという商品が売られていた。

大きさは同じくらいだけど溝の付いたタイプの方が若干お高め。

どちらでも良いんだけど今回は溝の無い安い方を2個購入。

で、最後にグリップの穴の中を補強出来るようなパイプを探したのだが
これがなかなか見つからず
いろいろ試行錯誤をしてついに見つけたのがこれ↓

安いし、程よい硬さもありながら柔らかいし
スポンジグリップの穴に入れてみたら、これ以上ないくらいベストフィット。

という事で、必要な部材はあつまったのでコロナに感染する前にサクッと帰宅。
今回ビリーバンドの自作用に買ってきたのがこちら↓

今回購入してきた物これだけなんだけど、(ゴムチューブのハードはとりあえず使用しない)
次の画像に出てる結束バンドはご家庭にはなかなか無いかもしれないので
小さいタイプの結束バンドも一緒に購入していただければと思います。


家で用意した道具はこんな感じ。

画像に乗せ忘れているけど、目印を書く為のマジックもあれば便利かな。

以上で道具がそろったので制作していきます。

ーーーーーーーーーー

まずは、グリップに灯油ポンプの真っ直ぐのパイプを突き刺して
グリップの長さと同じかほんの少し短くなるくらいの長さにカット。

まさにこの為にあるような絶妙な柔らかさのパイプ。
パイプを切った後のシュポシュポ部分は不要なのでちょっともったいない気がするけど
88円なのでありがたく必要な部分だけ使わせてもらいましょう。これでグリップ部分は完成。

出来ればパイプの切り口をやすりで削るか火であぶって角を取った方が
ゴムチューブを傷めないで済むけど
今回はめんどくさいので切りっぱなしにしてあります。
(火であぶるときは引火しやすいので注意)

ーーーーー

ゴムチューブを切って150cmを2本用意します。
せっかく自作するので長さも自分サイズにしたいですよね。

まだ1回しか作ってないけど感覚的には
自分の身長の3分の2の長さ=中心部分の長さとして
チューブの端から(20㎝)+(中心部分の長さ)+(20㎝)となる場所に
マジックで印をつけて作ってみる感じでどうでしょう?

例として身長160㎝の人の場合
160÷3×2=106.666…なので約107㎝が中心部分となり
チューブの端から20㎝の所に1個目の印をつけて
そこから107㎝の所に2個目の印、2個目の印から20㎝の所でカットって感じかな。

作り方としては
最初に、片方の端から20cmのところに書いた1個目の目印でチューブを折り曲げて
降り曲がったところで輪っかになるように結束バンドできつく締め付けて固定します。
これが足をはめる輪っかになります。
(結束バンドの余ったところは出来るだけ残さないようにして丁寧に切り落とす)

今回は20㎝としたけど
足の大きな男性や足の細い女性は前もってちょっとサイズチェックした方が良いかも。
緩すぎてもトレーニング中に足から輪が外れやすくなってやりにくいし
きつ過ぎても足が痛くなったりするので結束バンドで固定する前に微調整してみて下さい。

さて、次はグリップ側の作成です。
足の輪っかを作った時と同じようにゴムチューブに付けた2個目の目印で折り曲げて
先端が戻ってきたところに目印を一旦書きます。
そしたら、最初に作ったパイプ入りのグリップにゴムチューブを通して
先ほど書いた目印とゴムチューブの端を合わせて結束バンドで固定するのですが

この時にビリーバンドの全体の長さを最終確認して
必要があれば微調整してみてください。
ビリー隊長によるとビリーバンドの長さは

足に輪っかをひっかけてグリップに手を通してた時に
手のひらを上に向けて
まっすぐ引き上げた時に
ちょうど腰の高さでゴムが張り始めるのがベスト

らしいので、この長さを目標に長さ調整をしてみてください。
(上の画像のビリー隊長の格好を参考にしてみて下さい)

ちなみに、グリップ側は多少大きな輪でも運動に支障は出ないです。
最終的な微調整をしてグリップ側も結束バンドで固定したら
ビリーバンドの自作バージョンの完成です。


ビリーバンド完成!

さぁ、これで今日からブートキャンプの隊員になれるね。
やってみるとわかるけど、ビリーズブートキャンプって結構キツイです。
正直最初から完璧に出来るようなことはないと思いますが
まずはチャレンジしてみることが大事ですよね。

そしてトレーニング後にビリー隊長とあの言葉を一緒に言おうじゃないか!


ヴィクトリー!!

ーーーーーーーーーー

ちなみに、今回は700円くらいで2本1組のビリーバンドを作ったのですが
やっぱりちゃんとしたグリップのビリーバンドが欲しいという人は
ネット通販で買うことも可能だそうです。

ただ、どうせ外出自粛なので時間をつぶすついでに
自作にトライしてみるのもいいんじゃないかなって思ってます?

制作過程の補足ではありますが
今回は結束バンドで固定しましたが、こぶ結びでも一応は作れます。
ただし、長さがバラバラになりやすいのと、こぶ結びにする分だけ長さも必要になってきます。
また、固定出来るほどゴムチューブを固く結ぶのは特に力の弱い女性には大変なので
結束バンドを使った方が作り方を紹介させてもらいました。
今回は結束バンドは1か所で締めましたが
余った部分を折り返して二重で結束すると、すっぽ抜け防止にもなるので
心配な方はやってみてはいかがでしょうか?