goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜

2023年04月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

前回の喜界島ロケ地巡りの記事では
喜界島一周に向けてようやく出発して朝ごはんを食べたところまででしたので
今回はその続きからとなります。

ーーーーーーーーーー

この喜界島に限らず原付シリーズや東京ウォーカーなどずっと移動をしてる企画では
移動中のトークが盛り上がって放送された場所すべてがロケ地になってしまうので
どこをロケ地として巡るかはロケ地巡りをする人によって違うので難しいところだけど
次に僕がロケ地巡りをした場所は島を約3分の1ほど歩いた休憩中のシーンになります。

ーーーーー

ここまでの行程の大半を大泉さんがリアカーを引いてきて
「(疲れたからリアカーに)乗ろうかな」と言ったら


藤村さん「一番ツラそうなオレがまだ歩くって言ってんのに、恥ずかしくないのか!?」

と、ここまでリアカーも全然引いていないどころか
一人だけ歩くペースが遅れてきてた藤村さんが偉そうに言うのを聞いて大泉さんが一喝。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 キミは勝手にツラくなってるだけだろ)


(2023年現在)

この休憩した場所は末吉神社の鳥居前になりますね。
放送では映ってないですが写真集の方では
鳥居の前にミスターさんと大泉さんが座り込んで休憩してる場面なども出てますね。

ーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーから出ようとして転ぶ藤村さん)


(2023年現在)

リアカーの引き手の内側に入ってるのを見つけたミスターさんが
「じゃあ大泉さん、中に入っているから彼(藤村D)が引くって事でいいですよね。」

と言ったのを聞いた藤村さんが慌ててリアカーの引き手の外に出ようとしたら
引き手に足を引っかけてしまい軽く転倒。

そしたら、それを良いことに「足をくじいた」と主張し始める藤村さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 今、足くじいたぞ・・・)


(2023年現在)

足をくじいたと主張する藤村さんとの間でどんなやり取りがあったかは
編集でカットされてるので不明ですが
この後のシーンで移動中のリアカーに乗っていたのは藤村さんでした。

ーーーーーーーーーー

リアカーが島を約半周した辺りで寄ったお店で鹿児島名物の『白熊』を見つけた藤村さん。
ここで、白熊を使って甘いもの対決をしようという流れになり
急遽開催されたのが『喜界島 白熊対決』。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 喜界島白熊対決)


(2023年現在)

ロケ当時は1月のロケなのに後ろに菜の花が咲いてますね。さすが南国って感じです。
僕は4月に行ったので菜の花のシーズンがもう終わって刈り取った後なのか
菜の花自体もうやってないのか分からないけど、牧草みたいな草が生えてるだけでした。

ーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ミスターさんの勝利)


(2023年現在)

喜界島白熊対決はミスターさん勝利という大波乱の結果になりましたね。
この喜界島での白熊対決の敗北があったことで
藤村さんのリベンジマッチとして日本を縦断して行われた『対決列島』が生まれたんですよね。

僕もこの場所で同じように白熊を食べたいと思って
リアカーのルート的に白熊を買ったお店と思われる「よねもりストアー」に寄ってみましたが
白熊が売ってなかったため僕の白熊対決は成立せずに終わりました。

ちなみに、この時の白熊対決を放送した直後の北海道では
「しろくまフィーバー」が起きたと公式HPのウラ話のところに書いてますね。
あとは、この喜界島の対決で食べた白熊は「セイカ食品」の商品だったのですが
(番組内では500mlと言ってますが、ウラ話だと350mlって書いてますね)
本来であれば鹿児島の天文館にある「むじゃき」が販売してる750mlのものが
水曜どうでしょう的にはオフィシャルの「しろくま」であるとのことなので
ぜひ、水曜どうでしょうファンは「むじゃきのしろくま」を一度経験してほしいですね。
僕はもちろん「むじゃき」にも行ったし750mlも現地で買って自宅に送って食べてます

ーーーーーーーーーー

白熊対決で勝利したミスターさんは藤村さんが引くリアカーに乗っていく権利を得ました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーに乗る勝者ミスター)


(2023年現在)

ーーーーーーーーーー

白熊対決のあとはまた一気に場面が飛んで宿泊予定のキャンプ地探しのシーンになりました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 キャンプの文字が書かれた看板が出現)


(2023年現在)

白熊対決で勝利したミスターさんはここまでずっとリアカーの上で寝てた模様。

ーーーーーーーーーー

キャンプ場探しに手間取ったけど、なんとかキャンプ場っぽい場所を発見。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 キャンプ場っぽい場所に移動中)


(2023年現在)

出発前の前日夜に「ムチャカナ公園」を目指すと言っていましたが
水曜どうでしょう一行が着いた場所はムチャカナ公園とは全く違うキャンプ場でした。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 お仲間もひと組も・・・)


(2023年現在)

ロケ当時よりも周りの草木がうっそうと茂っていますが、かろうじて通路は保たれてます。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 山田君のキャンプ地)


(2023年現在)

山田君のキャンプ地となった炊事場施設は現存していたものの
管理はほぼ行われておらず放置されたような感じになってました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ここをキャンプ地とする(喜界島編))


(2023年現在)

水曜どうでしょうがテントを張った場所は完全に雑草だらけになってました。

ーーー

ちなみに、大泉さん達がキャンプ場で飛んでたオオゴマダラを見つつ

と言っていたこの場所ですが
ムチャカナ公園とは全く違う『志戸桶キャンプ場』という喜界島北東部にあるキャンプ場でした。

2023年現在、ネットで志戸桶キャンプ場を検索すると
「閉鎖」や「休業中」といった文字が出てきますね。これがコロナのせいなのか分かりません。
ただし、今回僕が実際に撮った写真にも写っているように通路らしき道はあるし
キャンプ場入口も特に塞がれていたりはしないので
管理はされてなくても地元の方がなんらかの利用をしてるのかもしれないですね。
今はソロキャンブームっぽかったりするので全国的にキャンプ場需要はあるのですが
さすがに喜界島まできてこの場所でキャンプする強者のキャンパーはいないだろうなぁ・・・

ーーーーーーーーーー

とりあえず無事にキャンプ場に到着することが出来たどうでしょう軍団でしたが
このキャンプ場に到着してキャンプ場を一通り見たところで喜界島の第3夜の放送は終了となりました。
なので、本記事も一旦ここで終了となり、続きは次記事とします。

ーーーーーーーーーー

ちなみに、今回の喜界島一周の企画内で放送されてない場所なのですが
本来の目的地候補に挙がっており、そのネーミングをいじられまくっていた
『ムチャカナ公園』の方も今回のロケ地巡りで行ってみたので載せておきます。


(2023年現在)

管理はちゃんとされてて綺麗ですしトイレ&駐車場も完備と
志戸桶キャンプ場に比べたら格段に良い公園でした。
しかし、公園の広さ的にちょっと立派な家の庭程度しか広さがなくて
また、島の幹線道路のすぐ横で道から丸見えの場所となっているので
もしこの公園で大の大人4人がテント張って深夜まで火を焚いて爆笑してたら
今の時代の感覚だと通報されてもおかしくないようなキャンプに不向きな公園でした。

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜←今ここ
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜


念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜

2023年04月22日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょう喜界島ロケ地巡りの続きの記事になります。(→前回

ようやく喜界島に到着したどうでしょう軍団は喜界島一周に向けて出発したものの
スタートが夕方で遅かった事もあり、たいして進めなかったどころか
野宿が嫌だったのでスタート地点のホテルに戻って快適な一泊をする選択肢を選びました。
その夜、ホテルの一室に集まったどうでしょう軍団は
初日のおさらいと翌日のいかに山田君を効率よく引っ張るか作戦会議を開き
画期的なミスター案と藤村案が出てきて、その作戦を聞いてた大泉さんは

と言って、この場で一喝するようなことはやめて
翌日にとりあえず両案を試す事が決まったところで第2夜の放送は終了となりました。

ーーーーーーーーーー

そして、第3夜の放送は喜界第一ホテル看板前のトークからスタートしました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ホテル前でOPトーク)


(2023年現在)

昨晩の作戦会議で出たミスター案&藤村案は市街地を抜けた場所で行うことが決まり
市街地を抜けるまでは準備運動がてら普通にリアカーを引いていくことになりました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 いよいよ喜界島一周スタート)


(2023年現在)

ーーーーーーーーーー

スタートしてまだ10分弱のところでミスターさんが道を間違えた事に気付きました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 道を間違えた事に気付くミスターさん)


(2023年現在)

番組内でも坂を登ってることを言ってますが
実際に行ってみたら、この場所までわりとしっかり目の登り坂でした。
荷物満載のリアカー引っ張って登るのは結構キツイかもw

ーーーーーーーーーー

曲がる場所を間違えてきてしまった道を戻って正解の道を進んだと思ったら
そこの道も間違えだったことに気付きキレる大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 道を再び間違えた藤村さんにキレる大泉さん)


(2023年現在)

今ではスマホに現在地がGPSで表示される地図アプリもあるので
道を間違えるなんてことは激減したと思いますが
ロケ当時はそんな便利な物も無いうえに、どうでしょう軍団が見てた地図は
紙の地図から喜界島をくりぬいて拡大したフリップを使用しているので
相当見にくい地図だったんだと思いますね。
というか、見知らぬ土地を旅するのにフリップに張った地図頼りとか、さすがに雑すぎるw

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーに乗ったとき目線の画を撮ろうとする嬉野さん)


(2023年現在)

ここで初のリアカーから目線での映像になります。
ただ、この直後に急な下り坂になったら重さの増したリアカーが暴走しだして
大泉さんは制御に手一杯になり、様子を見てた藤村さん達も山田君の本当の怖さに気付きました。

ーーーーーーーーーー

ようやく市街地を抜けて車通りの少ない郊外の道に来たので藤村案をやってみることに。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 まずは藤村案から試してみる)


(2023年現在)

画像の奥の方をよーく見ると「止まれ」の看板があるのが分かるかと思いますが
止まれの看板を右側に曲がってすぐの場所が前日に山田君が無念のUターンをした場所です。

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 藤村案だけど引き手は何故かミスター)


(2023年現在)

前日の話では発案者がリアカーの引き手をすることなってたけど
番組の見栄え的に出演側のミスターさんが引いた方が良いという
なあなあの話の流れでミスターさんが藤村案を試すことに。

ーーーーーーーーーー

藤村案で約1kmリアカーをひっぱったミスターさんだったが
疲れてしまいここで足が止まってしまったので軽く休憩。
そして、次はミスター案を試す事になったが
またしてもリアカーを引っ張るのはミスター。
しかも藤村さんの悪い一言でミスターが一人で引き手をやる羽目になった。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 まずは一頭立てでミスター案をやることに)


(2023年現在)

ここまでミスターさんがリアカーを引っ張った距離は約1kmとのことだけど
人を乗せて重くなったリアカーを小走りで引っ張ってるし
途中には結構な急なアップダウンもあったりして結構大変だったと現地を見たからこそ実感。

ーーーーーーーーーー

ミスター案(1頭立て)をやってみるが、すぐに失敗だった事が判明し
ミスター案を大泉さんを加えた2頭立てでやってみることに。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ミスター案を2頭立てでやってみる)


(2023年現在)

この後すぐに2頭立てでもダメなことが分かり
引き手2人にハンドル係1人の3人体制でリアカーを引くことも試しましたが
どの作戦もあまりにもマンパワーの効率が悪いという事が判明しただけでした。

ーーーーー

藤村案とミスター案(1頭立て・2頭立て・3人体制)と
4連投でリアカーを引き続けたミスターが限界を迎えてしまったため
救護という形でリアカーに乗ることに。

しかし、これが本来のリアカーの目的であり
疲れた人を助けながら、みんなで協力して島を一周する『団結』であることに気付いた大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 『団結』を思い出した大泉さん)


(2023年現在)

リアカーを引く大泉さんの後ろに見えてた石垣は
すっかり雑草に覆われてしまって分かりにくくなってしまいました。

ーーーーーーーーーー

朝からリアカーを引き続けて約2時間経過したところで、ようやく朝ごはんの時間。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 朝飯休憩に入る)


(2023年現在)

朝飯休憩した場所は手久津久海岸に隣接する手久津久公園。
ロケ当時は芝生が広がる簡易な公園だったようですが
現在は駐車スペースとトイレが完備で東屋も設置されていました。

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 お弁当を広げるどうでしょう軍団)


(2023年現在)

僕もロケ当時と同じように弁当を広げて食べようと思って用意して来てたのですが
大泉さん達がお弁当を広げた場所が現在だとトイレのど真ん前ってことが判明したので
少しずれた芝生のところで僕もお弁当をいただきました。

ーーーーーーーーーー

朝食も終わり喜界島一周のリアカー旅を再開することになったけど
ミスターさんの忖度の無い直接的な言い方でリアカーの引き手に任命させられる大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 朝食後のリアカー旅の再出発前)


(2023年現在)

トークで場面が切り替わっているけれどもわざわざ大きく移動したとも思えないので
大泉さん達が弁当を食べた場所はだいたいこの辺が正解だと思います。

ーーーーーーーーーー

ロケ地巡りはまだまだ序盤ではありますが
だいぶ長くなりましたので本記事は一旦ここで終了とします。→次に続きます。

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜←今ここ
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜


念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜

2023年04月19日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

当初の予定では昨年末に喜界島のロケ地巡りに行けてたはずだったけど
出発予定日直前にコロナ感染してしまい急遽全部キャンセルで一旦白紙の状態になり
それから再び旅行の日程が取れたのが4カ月後の今月初めの話。
まぁ、そんな事もあったりして喜界島は思い出深いロケ地巡りになりましたわ。

ーーーーーーーーーー

さて、水曜どうでしょうの中で喜界島が出てくる企画といえば
企画名に島の名前が入っている『リヤカーで喜界島一周』ですよね。

ミスターさんが映画の撮影をするという事で番組が半年休止して
その休止期間が明けて久しぶりにどうでしょう班全員が再集結したので
全員の「団結の輪」を描いて絆を深め合うという事がこの企画の目的と発表がありましたが

結局、この企画の中で一番の山場になったのは
喜界島に行って企画本編がスタートする前に起きた
映像にも残っていない羽田東急ホテルでのベッド争奪戦での人間模様だったりするんですよねw


この時の寝起きの状態での大泉さんの不満爆発の大演説が超素晴らしい!

ーーーーーーーーー

さて、そんな大盛り上がりを見せた羽田東急ホテルでのシーンも終わり
飛行機を乗り継いで喜界島にやってきたどうでしょう軍団。
喜界島で改めて企画説明をしてる最初のシーンからロケ地巡りをしていきます。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界島での企画説明)


(2023年現在)

ーーーーー

別の角度のカットと同じ方向を向いても堤防がドドンと視界に入ってくる…


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 体調不良のお二人)


(2023年現在)

ロケ地は全部堤防になっちゃってて初っ端から結構ガッカリでスマン。
奥に見える山の形とか高い建物とかロケ当時と変わってない部分が多少あるのが救いです。

そして、この場所ではこの喜界島企画での強い相棒「山田君」が紹介されましたね。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 山田君初登場シーン)

リヤカーといえば山田君だと刷り込まれてしまったのですが
ムラマツ車輛の公式HPを見てみたところ
2023年現在では「山田君」という商品名では売ってないみたいですね。なんか残念。

ーーーーーーーーーー

一通り企画説明も終わり、いよいよ喜界島一周に向けてスタートをします。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界島一周スタート)


(2023年現在)

喜界島での冒頭のロケ地は堤防が出来てしまって消滅していましたが
歩き始めた方向の風景はロケ当時の雰囲気が色濃く残ってました。
このシーンで見えてる看板とか内容全く変わってないんじゃないかな?

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 スタート直後の山田君の感想)


(2023年現在)

スタートして2~30mも移動していない場所です。喜界ガーデンゴルフ駐車場入り口の前辺りです。
この時点では山田君の評価は高く、さっそく大泉さんは相棒として受け入れた様子をみせます。

ーーーーーーーーーー

歩き始めて12分経過したところで約1km移動して喜界ガーデンゴルフの敷地角を通過。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 スタートして12分経過)


(2023年現在)

喜界島一周目指してスタートして12分の場所がここ。
スタート地点から喜界ガーデンゴルフを挟んで反対側の角の場所になります。
この頃は大泉さんもまだまだ元気。

ーーーーーーーーーー

途中で見かけたスギラビーチに立ち寄って綺麗な海に癒されるお二人。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 スギラビーチに立ち寄る)


(2023年現在)

ロケ当時と海の干満の違いもあって砂浜の雰囲気がだいぶ違って見えますが
奥に見えてる大きな岩礁などはほぼ当時と変わらず残ってますね。
スギラビーチ自体は隣接する空港臨海公園と共に非常に手入れをされておりとても綺麗で
地元島民の憩いの場所として割と多くの人達が集まっていましたね。

ーーーーーーーーーー

歩き始めて約30分経過したところでリヤカーを一旦止めて
ここまでの感想トークなどをした場所になります。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 約30分経過した場面)


(2023年現在)

この場所は喜界島空港滑走路の西端側になります。
スタート地点から歩き始めて30分経過したので一旦リヤカーを停めて地図で移動距離を確認したら
意外と進んでるように感じてテンションが上がるどうでしょう軍団。
そこで、今日の一応の目的地を「荒木」に設定してました。

ーーーーーーーーーー

途中で見つけたスーパーで今後の事も考えて食料等の仕入れを行う。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 ショッピングセンターで仕入れ)


(2023年現在)

どうでしょう軍団が仕入れを行ったお店は「ショッピングセンターふくり」。
離島にありながら朝7時~夜11時までオープンしてくれてるし
島内での日常的に必要なものが一通り揃っている感じのとても便利なお店ですね。

ーーーーーーーーーー

スタートから約1時間経過し、日没も近づいてきたタイミングで
藤村さんから企画を根底から覆す提案がされました。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 ホテルのある場所まで戻る事を藤村さんが提案)

ここで話を聞いていたミスターさんがこの藤村さんの提案を快諾し
山田君も無念のUターンという事になりました。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 山田君、無念のUターン)


(2023年現在)

ロケ当時、道路反対側の歩道部分に植えられていた木は枯れたのか倒れたのか分かりませんが
既に無くなっていて、木が植わってた地面部分は新たにアスファルトで蓋をされちゃってましたので
木の位置関係を目印に探してもロケ地が見つかりにくくなってます。


(2023年現在 木が植えられていた場所は塞がれてます)

ーーーーーーーーーー

結局、喜界島初日は喜界第一ホテルまで戻ってきてしまったどうでしょう軍団。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界第一ホテルに戻ってきたどうでしょう軍団)


(2023年現在)

当時とほぼ変わらないホテル名の書かれた巨大な丸太は少し斜めになってますね。
ホテル名の横に植わってる木が大きく成長してるのが時間の経過を感じさせます。
ちなみに、ホテル名が書いてある丸太の後ろに見える巨大なネットのあった場所は
今は完全に撤去されていて宿泊者用の駐車スペースとなっていました。

ーーーーーーーーーー

ホテル内で今日一日の反省会をするどうでしょう軍団。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界第一ホテルで今日一日のおさらい)


(2023年現在)

4人でロケに来たどうでしょう軍団はさすがにシングルルームに宿泊してないでしょうから
一人旅でシングル予約した僕の部屋と構造が違うのは仕方ないですが
カーテンの雰囲気とか小さめのテーブルとか、どことなくロケ当時の雰囲気が感じられますね。

というか、一番テンションが上がったのがベッドに置かれてた毛布と浴衣帯。


(2023年 / ホテルの部屋に置かれてた毛布と浴衣帯)

この帯と毛布は喜界島の企画の中でキーワード的に出てきてたアイテムになりますね。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーでいろいろな使われ方をする帯)


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 テントで毛布にくるまって1泊)

ちなみにこの毛布などに関しては喜界島のロケ地巡りをした先人の情報によれば
ホテルにお願いすれば貸出をしてくれるそうですね。
あと、水曜どうでしょう公式サイトのウラ話のところには
事情をお話ししてこの時の帯と毛布はちゃんと返したことも書いてありますね。

ーーーーーーーーーー

といったところで
ホテル内でのトークをしてる所で喜界島企画の第2夜が終了となりキリが良いので
本記事もいったん終了にします。
次の記事からは順番に喜界島を一周しながらロケ地巡りをします。

次記事→「念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜」

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜←今ここ
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜


3Dプリンターは楽しい。けれども

2023年04月07日 | Weblog

昨年のAmazonブラックフライデーで割引されてたから勢いだけで購入した3Dプリンター。

買ったものの、買ったことに満足して箱を開けることもなく年を越してしまい
「このままだとまた3Dプリンターをやらずに終わってしまう」と反省して
とりあえず箱から出して組み立てたのが2月になってからの話。

組み立てたものの、説明書は英語だしプリンターの技術もないしどうしたらいいのか分からず
誰かいい情報を持ってないかとネットで検索をしてたら
機種は少し違うけど同じANYCUBIC社の3Dプリンターを買って
組み立てから初めてプリントをしたレビュー記事があったので
それを見ながら僕も初プリントに挑戦。

デフォルトで用意されてたフクロウ(ミミズク?)のプリント用データをプリントアウト。
てか、最初からサンプル用の3Dデータが入ってたのかよ。英語だと全然分からんわ。

それにしても、こんなの初めてだから見てるだけで楽しい。
本当にデータから立体物が作れるなんてすごいわー

2時間くらいかかって小さなフクロウのプリントアウト完了。
あと、今回フィラメントを安物だけど金色にして良かったわ。
金色ってなんか豪華な感じしてテンション上がるし、安い割には金色も綺麗な発色してるから
今後もこのフィラメントにはお世話になる可能性大で決定!

ーーーーーーーーーー

で、最初のプリントで一気に3Dプリンター熱が上がったので
もう少しプリンター環境を整えようと思い、3Dプリンターの保護カバーも購入。

買った3Dプリンター保護カバーはこれ。

組み立てはとても簡単。
アウトドア用チェアと同じようにフレームと外側の布がピンピンの関係なので
組み立ての最終段階でフレームを押し込むのにコツとチカラが必要だけど
組み立て完了してしまえば変なたるみもなくとてもいい感じですよ。
(組み立ての最後のコツは丈夫な紙や薄いプラ板を靴ベラの要領で挟んで滑らせると良いよ)

保護カバーに3Dプリンターを入れて電源ケーブルとかも通して
いざ動かしてみようと思ったときに「なんか暗いなぁ」って思ったので
ダイソーに行ってLEDのテープライトを購入。

2mテープライトで550円で売ってたやつ。色はウォームホワイトしか売ってなかった。

買ってきたテープライトはUSBケーブルで給電するのだが
テープライトから出てるUSBケーブルがコンセントのところまで届かなかったので
集めといたジャンクケーブルの中からUSB延長ケーブルを出してきて使用することにした。
USBコンセントタップはiPhone7に付属してて箱の中に入れっぱなしだったやつを流用。

テープライトは保護カバーのフレームに沿わせて結束バンドでくくりつけた。

2mの長さだとぐるっと1周とはいかないが両脇と正面側から光を照らすことが出来た。
これだけ明るくなってくれたら大満足ですわ。

これでプリント作業中も内部照明のおかげでバッチリ見えることが出来ます。
ちなみに、テープライトに電源スイッチは付いてないので
照明のON/OFFはUSBの抜き差しをすることで行う感じですかね。
僕は個別スイッチ付き延長コードでコンセントから電源を引っ張ってきたので
延長コードのスイッチを使って照明のON/OFFをすることにしました。

ーーーーーーーーーー

フクロウでテンション上がって他にもプリントしたくなったけど
まだCADで設計図を書くことが出来ないので、なにをプリントしたら良いか悩んでたら
ネットにはフリーの3DプリンターのデータがいくらでもUPされてる事を知り
面白そうなものを拾ってきては猿のように3Dプリントの練習で出力しまくり。

ほんと、楽しい!面白いものがどんどん作れるのが楽しい。
ただ、プリントすることにはだいぶ慣れてきたけど
所詮は他人が作ったデータを脳死作業で出力してるだけに過ぎないので
自分が本当に作りたい3Dモデルを自分で作ってオリジナルの物を出力したくなってきますね。
とりあえず3Dモデルを書けるソフトはインストールしたけど、ここからが難関。
誰も教えてくれないから全部自分でトライ&エラーしながら覚えるしかない。
はやくソフトを使いこなせるようになって自分が本当に作りたい物を作れるようになりたいな。


水曜どうでしょう × 地球の歩き方の本を買った。

2022年12月26日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

「水曜どうでしょう」と「地球の歩き方」がコラボして作られた
水曜どうでしょうロケ地巡りにピッタリのガイドブック。

 

 

日本列島制覇編とベトナム縦断編の2種類が同時発売になったけど
国内のロケ地巡り専門の僕は日本列島制覇編のみ購入。

ロクに内容を確認しないまま注文したので手元に届くまで勘違いしていたんだけど
本の表紙にデカデカと『日本列島制覇』編って書いてあるから
てっきり東京~高知の日本列島完全制覇の時のロケ地だけの本だと思ってたら
72時間!原付東日本縦断ラリー、原付西日本制覇、原付日本列島制覇の
日本国内で行われた原付(カブ)シリーズ全部を網羅した内容だった。

東日本の時のだるま屋ウィリー事件の場所も経度緯度まで書かれてるから
カーナビに入力すればいちいち探さなくても行けるのがイイね。
どうやっても調べられなかったウィリー事件の日に泊まった宿の名前まで出てるし
ロケ地巡りをする人には必須の本ですよ!

西日本制覇の方だと、鬼の洗濯岩として紹介されて
大泉さんがなまはげを被って藤やんのパンツを洗濯してた場所も詳細に書かれてるね。
僕が2013年に最初にこの場所に行った時は全然情報無かったから
ロケ地巡りに行く前にグーグルマップのストリートビューを開きながら
原付西日本制覇のDVDを再生して背景や道の雰囲気を1カットごとに確認して場所を絞り込んでから
現地で何往復かしてやっとロケ地を特定したから、めっちゃ大変だった場所の1つですわ。
それがこの本には地図付きの緯度経度まで書かれてるから
これからロケ地巡りに行く人にはこの本さえあればホント楽勝で行けるのがうらやましい。

番組の各企画内で有名なロケ地はもちろん
ちょっと立ち寄ってランチ休憩したお店まで網羅されてるのは、さすが地球の歩き方ですね!
情報がほんと細かいところまで書かれていてガイドブック制作のプロの仕事を感じます。

水曜どうでしょうマニア&ロケ地巡りファンはぜひ買っておくべき本ですよ!

 

 


8年ぶりにさぬきうどん。

2022年12月15日 | 旅行

2014年の10月に水曜どうでしょうのロケ地巡りも兼ねて香川県にうどんを食べに行ったのだが
その時に生まれて初めて食べた讃岐うどんがあまりにも美味しすぎて
一緒に讃岐うどんを食べに行ったN君と会うたびに「また、讃岐うどん食べに行きたいねー」と
ずっと言い続けて気付けば8年近く経ってしまった。

で、ここ2~3年はコロナの影響もあって旅行に全く行かない日々が続いてた事もあり
ご時世的に「そろそろ、ちょっと旅行行っても良いかな」って雰囲気も出てきたので
N君を誘って8年ぶりの讃岐うどん1泊旅行を11月末に決行してきた。

初日はほぼ移動で僕は夕方に香川に着いたのだが、N君が仕事の都合で夜に香川到着だったので
夜でも食べれる讃岐うどん屋に一緒に食べに行くところからが今回の旅のスタートです。

ーーーーー

最初に行ったのは『饂飩屋 五右衛門』。
マツコの知らない世界でも紹介されてずっと気になってた黒カレーうどんをいただく。

いきなりうまい!カレーうどんってちょっと邪道って感じもあって滅多に注文しないし
そもそも美味しいカレーうどんに出会ったことが無かったから期待値は低かったんだけど
讃岐うどん独特のコシもあるし、カレーも味が薄まる事も無くうどんとの相性もバッチリ。
これは本当に美味しかった。

8年ぶりに来たのに、1杯食べたところで終わりにしたらもったいないって事で
次はこれまたカレーうどんで有名な『手打ちうどん 鶴丸』へ。

先ほどの黒カレーと比べると普通に食べてるカレーに近い感じの見た目だね。
こちらももちろん美味しいし、カレーもうどんも馴染み深いホッとする味ですね。
ただ、個人的には最初に食べた黒カレーのほうが好きかも。

って事で、8年前には行けれなかった夜営業専門の讃岐うどん屋を2店舗巡って初日は終了。

ーーーーーーーー

翌日は朝から気合を入れてうどん屋巡りに向かったのだが
前日の2杯のうどんがまだ影響していたので運動がてら30分ほど歩いてお店に行きました。

2日目1件目は「うどんバカ一代」。
8年前のうどん屋巡りの時に時間の都合で行かなかったお店だったので
ずっと8年間気になっていた念願のお店になります。

早朝6時からオープンしてるうどん屋さんなんて他県ではほぼ無いでしょ。
このオープン時間にもビックリだけど、その時間でも店の中はお客さんで満員っていう
香川県のうどん好きっぷりにもビックリですよ。

このうどんバカ一代にくるお客さんの大半が注文する名物「釜バター」。
溶けていくバターと生卵を一緒にガーっとうどんを混ぜていくと
黒コショウの風味もバッチリ効いたカルボナーラのような味わい。
オーソドックスなうどんとは全く別物ではあるがこれはこれで美味しい。
それに、これであれば自分でも近しいものが作れそうなので
今後の僕のうどんレパートリーに加えてみようかと思ったわ。ごちそうさまでした。

ーーーー

次にレンタカーを借りて向かったのは前回も行った「がもううどん」。
このお店は僕の強い希望でふたたび寄らせてもらった。

前回食べた時の薄いお揚げの味付けがパーフェクト過ぎたし
この素朴なお店の雰囲気も最高すぎてどうしてももう一度来たかったんだよね。

お店は8年前とほぼ変わらない佇まいでいてくれて嬉しかった。
どうしても食べたかった薄い揚げも変わらずメニューにあって
久しぶりの再会に「これだよ!これ」と言いながらモリモリと完食。
やっぱり讃岐うどんは美味いなぁ。

ーーーー

がもうの次に訪れたのが今回の讃岐うどん旅の大本命「谷川米穀店」。
N君と讃岐うどんにまた行きたいという話になる度に
「谷川米穀店は絶対食べに行こう」と言っていた2人共楽しみにしていたお店。

ただ、8年前に食べに行った後からいろいろとあったみたいで
大人気店ゆえの苦悩なのか色んなお客さんに対処しなければならなくなったせいか
お店は店の外にも中にも注意書きだらけになってしまったとか
代替わりして3代目になった頃から接客が厳しくなって嫌な思いをしたなど
あまり良くない書き込みが増えてきてたところに
さらには3代目がごく最近酒気帯び運転&大麻所持で逮捕されるなどあって
臨時休業後に2代目店主が戻ってきてお店を再開したばかりとか
今回の旅行が決まってから下調べしてる時に衝撃的な情報がいっぱい出てきてビックリ。

でもまぁ、8年前この店で食べた讃岐うどんが美味すぎたから
2人ともまた讃岐うどんを食べに行きたいと思っていたわけで
いろいろお店はあったかもしれないが
このタイミングで先代に戻ったのも逆にラッキーだったかもしれんって話になって
2人共ウキウキで朝イチのオープン時間に合わせてお店に行きました。

8年間、再会を待ち望んだ思い出の讃岐うどん。

・・・う、うん?期待値が高すぎたかな?
8年前のあの最初の一口目からの衝撃があまりにも強すぎたのかなんかしっくりこない。
僕だけかと思ったらN君もどうやら似たような感想。
まぁ、ずっと気になってたうどんだったから再び食べる事が出来たのは満足。
ただ、次回また讃岐うどんを食べに来る機会があったら
谷川米穀店は店の場所が離れてるし2回も来たし一旦いいかな。

ーーーーー

午後2時過ぎの高松空港発の飛行機で帰る予定なので
最後にもう一軒うどん屋に寄ろうと検討した結果
前回のうどん巡りでは時間が合わずに行けれなくて心残りだった
「日の出製麺所」を今回の旅行の〆うどん屋とさせてもらいました。

人気店ってのは知ってたけど営業時間が昼間の1時間だけっていう短さだから
平日だしそんなに混んでないだろうと思って行ったらめちゃめちゃ混んでた。
ただ、讃岐うどんはどの店も回転率がとても良いのでお店にはすぐ入れたけどね。

今回はぬるい小+ゲソ天をいただいた。
というか、本当はちくわ天をトッピングでいただきたかったのだが
ちょうど、ちくわ天が無くてテーブルに残ってたのがゲソ天だけだったんだよな。
食べる前から予想してた通り、ゲソ天を噛み切るのがやっぱり出来なくて
無理矢理口の中に入れたら今度は窒息しそうになったりしてゲソ天の初級トラップにハマってしまった。
大きなテーブルにぎゅうぎゅうの相席で食べてるから
ゲソ天トラップをクリア出来なかった時の地獄絵図を思い浮かべたらマジ死ぬと思って
うどんどころではなく必死でゲソ天を噛みまくって柔らかくして丸飲み出来た自分をほめてあげたい。
うどんは確かに美味かった気はするけど、とにかくゲソ天を食べることに必死だった想い出しかないw

ーーーー

まぁ、こんな感じで8年ぶりの讃岐うどん巡りも無事に終わって帰ってこれたわけですが
前回行く事が出来なかったお店にも行けたし、ずっと気になってたお店にも再び行けたし
前回は予定にも組み込まれて無かった夜のみ営業してる讃岐うどんのお店にも行けて
また少し讃岐うどんが好きになって帰ってきました。

個人的に今回美味しくて印象に残ってるお店は『饂飩屋 五右衛門』と『がもう うどん』かな。
あと、『日の出製麺所』はゲソ天に気を付けて正式に再チャレンジしたいですなー。

ーーーー

それと、今回の讃岐うどん旅行で大変お世話になったサイトをメモとして残しておきますわ。
『カガワン』 ←マジで助かりましたわ!

讃岐うどんってお店ごとに注文方法が違うし、メニューを見る間もなく店員に注文聞かれる事も多いし
注文後もうどん受け取ってから自分好みのうどんを作るセルフスタイルのお店が多いから
各店舗ごとの注文方法&うどんの作り方を予習しておかないと
あっという間にテンパってモタモタしちゃってお店の列の流れを止めちゃう事になってしまうので
痒い所に手が届く情報量と分かりやすい記事のまとめ方をしてある『カガワン』には感謝しかないですわ。


3Dプリンター再び。

2022年12月13日 | Weblog

今から約10年ほど前に3Dプリンタという新しい技術のブームが起こり
その流れを受けてディアゴスティーニでも『週刊マイ3Dプリンター』が発行されたので
新しもの好きの僕としてはすぐに飛びついて、一応、最終巻まで定期購読を続けたのだが

全55号のうち20号くらいで僕の中の3Dプリンター熱が冷めてしまった事もあり
中途半端な作り途中の状態で半年ぐらい放置したのち
定期購読で買って積んでおいた本が邪魔になってイライラしてきたので
どこかの連休で仕方なく3Dプリンターを組み上げたのだが
いよいよ稼働させようとスイッチをONにしても全く動かないし
原因を探してまで直す気力も起きず、そのままそっとカバーを被せて数年が経過してしまった。

で、ついこの間あったAmazonブラックフライデーで
何気なくいろんな商品を見ながら気になったものをポチってた時に出てきたのが
「ANYCUBIC 3Dプリンター Anycubic Kobra」↓これ

何種類かあるみたいだけど差がどこにあるのかよく分からないまま
とりあえずセールで安くなっていたので購入してみちゃった。

約1年という時間と10万円近くかけて1回も動かなかった苦い思い出があるのに
やっぱり3Dプリンターという言葉の響きは僕には心地よくて
今度こそ何かしら作ってみたいと思ってますよ。
(物が届いて2週間経過するけど段ボール箱を開けてすらいない・・・)


結局買い替えた

2022年12月11日 | Weblog

脇腹を車止めでえぐってしまった事がトドメとなって買い替えを検討しはじめた車だったが
なんやかんやで11月13日に車を買い替えた。

えーと、画像だけ見ても全然違いが分からないと思うけど
今回買ったのは同じフィット3の前期型で色まで一緒なので全く新鮮味がないw
中身的には年式が2013年だったのが2015年になったということと
走行距離が11万キロだったのが2.9万キロになった事が大きな違いかな。
その他、細々とした違いはあるようなないような誤差程度には感じる所はあるけど
運転してても「今までと別の車だ」と自分でも忘れるくらい前の車とほぼ一緒。

まぁ、フィットに乗り始めた時から車への興味が激減してるので
車を買ったワクワク感的な喜びが無いのは最初から期待してないけど
せめて色くらいは違ってもよかったかなと少しだけ思っているが
中古を見に行ったタイミングでちょうど良いのが他になかったから仕方ない。

とりあえず、安い料金で「車検」「走行距離」「各種不具合」「外観の凹み」等
自分の中の不満点を一気に解決できたので、それなりに満足してますわ。


吹っ切れた。車の買い替えを検討してる。

2022年09月15日 | Weblog

スポーツジムの帰りに駐車場から出ようとしたら
助手席側にあった見えない高さの車止めに思いっきりこすってしまい
助手席側のドアと車体を結構目立つ感じで凹ましてしまった。

自分がこんなミスをしてしまった事へのショックはあったけど
車自体については全然ショックな事はなくて
むしろ、凹んだ助手席側を見た瞬間に「買い替え決定だな」と気持ちが固まって
「ちょうど良かったかも」と思ったくらいであった。

というのも、今現在の僕のフィットの状況として
①警告ランプが常に複数異常点灯してるが、「異常なし」とのディーラー判断で修理してない。
②車に乗ろうとドアを開けると謎の警告音が毎回鳴り響く。
③運転中にアクセルやブレーキのペダルから謎の振動が出るようになって不安だった。
④古くなったナビの情報を更新しようとしたらメーカーが2017年でデータ更新を終了してた。
⑤中古で購入してから7年経過して走行距離も11万キロを超えている。
⑥車検が3ヶ月後に控えている。

など、マイナス要因が蓄積してて
ちょうど車検をどうしようか悩んでたところでの今回の車凹ませ自爆事故。
凹みを修理しなくても車検は通るが警告ランプは直さないと車検は通らないし
車検通すなら凹みも直したいとか考えると30万くらいはかかりそうだし
それから更に車検が前回13万かかってるのを考えると
30万円で車を直してから車検通すとなると50万くらいかかりそうだよなぁ・・・
で、50万かけて車検通したとしても走行距離11万キロで使い物にならないカーナビでしょ。
だったら、100万以下くらいで走行距離が少ない中古車でも探した方が良いやん。

ってことで、車検切れまで3ヶ月の猶予があるので、ゆっくり探してみることにした。
フィットが安くて良さそうなのが多く出てるけど、わざわざ同じ車種を買うのも気が引ける。
N-BOXとかも中古台数は多いが100万以下なんて本当にダメな車しか市場に出回らないんだよな。
Honda以外だと今のところトヨタのライズも気になってるけど
新しい車だけあってやっぱり高い。200万~くらいが相場になってるから無理だろうな。
ディーラー変えるのなんか面倒だから結局Hondaのどれかになるのかなぁ?


また不具合出てるんですけど・・・

2022年07月23日 | Weblog

7月初めに実家に帰る直前の話。

夜中、Fitを運転中に警告ランプが一斉点灯した。
さすがにビビったけれども同じ症状が半年前にも出ていたので
今回は特に焦る事も無く「またかぁ~」と気持ちが落ちた程度だったのだが
実家に5時間かけて帰らなきゃいけないというイベントを控えていたのと
警告灯一斉点灯の2~3日前からブレーキペダルを踏んだりすると
謎の「カタン」という衝撃がペダル越しに出始めていたのが気になってた事もあり
念の為ディーラーに持っていって点検をしてもらう事にした。

ディーラーは既に同症状での2回目の持ち込みということもあって
一晩車を預かってしっかりと確認してくれるという話だったので
当日は車をディーラーに預けて代車で帰ってきた。
そして、翌日の指定の時間にディーラーに行って今回の症状について話を聞いたが
警告灯は点灯したままだが特に問題は無いし
ブレーキペダルから伝わる謎の振動についても問題ないとの事で
しばらくはこの状態が続いたままではあるけど気にせず乗って大丈夫と言われ
何の改善も無いまま車は返却された。(まぁお金も取られなかったけどね)

かなり不安は残ったままではあるけど
不具合の警告灯一斉点灯とペダルからの謎の振動はそのまま気にせず乗る事にした。

というか、警告灯の一斉点灯の症例はネットに多数報告出ているわけだし
HONDAもフィットのリコールをしてちゃんと直せばいいのにと思うが
1世代前のフィットなんかのために会社の恥を認めるのは嫌なんだろうなぁ。