goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

やっぱり買いたい時が買い替え時だった。

2022年07月06日 | Weblog

6月の話なんだけど、iPhoneをXsから13Proに機種変更した。

機種変のきっかけは、昨年秋に約10年ぶりに実家に帰った際に
自分の親がガラケーを使っていたのをやや強引に僕のお古のiPhone 7に機種変更させて
ガラケー脱却をさせてきたのだが
iPhone 7が2022年秋にリリース予定のiOS 16のアップデート対象外との情報を得たから。

僕自身はiPhone Xsでもまだ大丈夫だし14が出てから機種変を考えようかと思っていたが
親に渡したiPhoneが次回からアップデート対象外となると話は別。
最初は安いiPhone SE2を親に買ってあげて機種変更しようかとも考えたけど
どうせ新品を買うなら自分のスマホを新品にしたい欲が出てきて
今回の13Pro購入機種変して親には僕の持ってたXsに機種変してもらう事にした。

で、7月初めに実家に帰って親のスマホをiPhone 7からXsに無事機種変も済ませたし
 僕は「あと3ヶ月も待てば14が出るのに...」と思いつつ13Proになったのだが
まさか、7月になったとたんiPhoneが円安の影響で一斉値上げされるとは思わなかった。
いやぁ、危なかったわーw 滑り込みでiPhone買えたって感じやね。
今回楽天で買ったけど7月以降の販売価格が5万円くらい値上がっててビビったわ。


やっぱ、徳井さんが言ってた通り『買いたい時が買い替え時』は名言だと思うわー。


久しぶりの車故障。

2022年01月23日 | Weblog

車をフィットに乗り換えて約6年。

それまでに乗っていたアルファロメオやプジョーでは6年も乗ってると故障続きの日々で
1か所壊れては遠くのディーラーに持っていき2週間~1ヶ月入院。しかも代車無し。
ようやく戻ってきて1ヶ月ほど乗ってると別のところが故障で再入院の繰り返し。
それに比べるとホント日本車って全然壊れなくて道具として便利だわー
と、これはマジで思ってる。
ちょっと壊れたくらいで即ディーラーに文句言う日本車オーナー多すぎだろ。

で、そんな壊れなくて便利なフィットでも
長年乗っていればさすがにいろいろと不具合というのは出てくるわけで
今回出た故障は『ブレーキキャリパーの固着』。

ということで、ディーラーに持ち込んで修理してもらいましたわ。

車に異変が出てからディーラーに持ち込んで状況確認&原因発見してもらい
部品待ちで1日待った翌日に再び持ち込んで当日には修理完了。
ディーラーも家から徒歩で行ける距離にあるし、マジでいろいろ助かるわー

ってことで、今回の修理代金は税込み3万5106円。全然OK!


大阪で食いだおれ&お笑い満喫。そして、奈良で虎を見てからのでんがら対決。第2夜

2022年01月05日 | 旅行

旅行初日の夜は大阪が初めてという学生の為に
ド定番の観光&食事に出かけましたわ。

まずは、日が沈んで看板がギラギラに光始めた新世界&通天閣を観光。

3年ぶりの新世界だったけど、やはり人が少ないってのはハッキリ分かるね。
外国人が全くいないってのもあるけど、前はこれくらいの時間だったら
どの店もお客さんがビッチリ入ってて有名店なら順番待ちの行列当たり前だったけど
コロナのせいもあってどの店もスカスカ。やっぱちょっと寂しいね。

ーーーーー

通天閣のあとはやっぱり道頓堀のグリコ看板行かなきゃね。

前は戎橋も人だらけであちこちでグリコポーズで写真撮ってるのが当たり前だったけど
今じゃグリコポーズで写真撮ってるのは数組くらいしかいなくて
撮る場所に全然困らなくて逆にビックリした。まぁ、人ごみ嫌いだから空いてるのは助かる。

グリコ以外も、かに道楽のカニとか、くいだおれ太郎なども見せつつ
大阪の代表的食べ物のたこ焼き、串カツ、お好み焼きといった粉もんを次々と食べまくり。


たこ焼きは出来たてが本当は良いんだろうけど、少し冷めたくらいが食べやすくて美味いと思ってる。

串カツ屋は学生が「この店行きましょう」と言った店に入ったんだけど
ソースをどぼ漬けするタイプじゃなくて個別に塗るタイプだったので
二度漬け禁止ルールを楽しみにしてた学生は少しがっかり。
っていうか、もしかしてコロナ対策で個別ソースになってたって事?

僕はお好み焼きを食べたところで良い感じに腹いっぱいだったので食べなかったけど
学生はまだ全然余裕で食べれるって言っていたので
この後551蓬莱の本店に行って豚まんも食べさせてあげましたわ。若いってやっぱスゲェなぁ~

で、無事に二人とも食いだおれたところでこの日は宿に戻って翌日の計画を確認して終了。

ーーーーー

翌日は朝から大雨。でもまぁ観光地巡りではないのでギリセーフ。

前日のくいだおれがまだお腹に残っていたので、朝食をどうしようか悩んだけど
学生は「もう全然食べれますよ!」と言うので
大阪に来たら絶対食べてもらいたかった「玉子サンド」と「ミックスジュース」を出す
老舗喫茶店の「純喫茶 アメリカン」に出発。

ここは朝9時からモーニングもやってはいるんだけど
どうしても玉子サンドとミックスジュースを初大阪の学生に経験させておきたかったので
学生の分はパワハラで玉子サンドとミックスジュースを注文。
自分はビーフカツサンドウィッチ&アイスティー。

レトロだけど昭和ハイカラな感じの喫茶店に学生もご満悦。サンドウィッチもとても美味かった。

ほどよい朝食を食べながら雑談をしつつ
今回の旅の本命である「なんばグランド花月」の開場時間まで時間を過ごした。

ーーーーーーー

開演20分前に予約してあったなんばグランド花月に到着し無事に入場。

席はやや隅側になってしまったけど前から5列目くらいと近かったので満足。
さらに、僕はよく知らなかったんだけど2021年のM-1出場決定していた
オズワルドやロングコートダディも出てたのでお笑い好きの学生は大興奮。
それぞれのコンビの事をめちゃめちゃ早口で説明してくれるけど、僕はポカーンw

でも、さすがお笑いの聖地「なんばグランド花月」!
ロングコートダディやオズワルドなどが面白かったのはもちろんのこと
テレビではダメキャラとしていじられている村上ショージも独特の間が超面白かったし
ウーマンラッシュアワーも劇場だから言える危ないネタだったけどすごく面白かった!
矢野・兵藤の兵藤さんの方はすべらない話でしか見た事なかったけど
初めてコンビのネタがみれたのも良かった。

あと、後日談ではあるけどロングコートダディがこの日にやったネタを
そのままM-1でやっていたのを見て「あ!あの時のネタだw」ってテンション上がったわ。

いやぁ、俺って周りが笑ってたりすると「スンッ」って素になっちゃう事があるから
中途半端に嫌なやつみたいになったらゴメンって前もって学生に伝えておいたんだけど
実際は始まってから終わるまでの2時間ずっと笑いっぱなしだったし
こんな知らん人が周りにいる中で声出して笑う自分にビックリしたレベルで面白かったわ。
なんばグランド花月また行きたいわー

ーーーーー

お笑いを見たあとは「千とせ」で肉すいも食べてきた。

本当は本店の方で食べたかったけどあいにく定休日だったので別館の方でいただいた。
安心できる優しい味が嬉しいですなぁ。

ーーーーー

肉すいの後はデザートも食べようということで
大昔にケンミンショーで見て気になっていた「りくろーおじさんの店」に向かった。
りくろーおじさんのなんば本店2階はカフェになっていて
一部の店舗でしか提供していない「超・焼きたてチーズケーキ」が食べられるということで
絶対食べておきたいとお店に向かった。
公式HPから予約も出来るのだが今回は行けるかどうか分からなかったので
当日直接お店に行ってからの順番待ちとなってしまい
30分ほど周辺をぶらぶらして時間をつぶしてからの入店でした。

最初1人1セットずつ注文したらお店の人が「え、本当に大丈夫ですか?」と心配されたので
超・焼きたてチーズケーキを1セットとドリンク1つを注文してチーズケーキはシェアしたんだけど
大きさは確かに大きいけど焼きたてのチーズケーキはふわふわで超軽かったから
1人1個でも余裕でいけたね。

ーーーーーーーー

そんな感じで大阪食いだおれは大満足のうちに終了。
学生はこの後さらに551のあんまんを2個食べたあげく
空港に到着したころにおなかを壊して30分近くトイレの前で待たされたりしたけど
とりあえず、飛行機には無事に乗れてサクッと成田まで帰ってきましたわ。

ーーーーーーーー

1泊2日という予定詰め詰め旅行だったけど、全ての予定を完了出来たし
学生は初の大阪を満喫したし僕は久しぶりの旅行が楽しめたし中身の濃い旅行になりましたわ。
この旅行の後、しばらくしたらオミクロン株なんてコロナの新しい種類が出てきて
世の中のコロナ感染者数が再び大爆発してしまい、気軽に旅行は無理な世界に逆戻りだけど
やっぱり旅行は楽しいから早くコロナには落ち着いてもろて旅に出たいなぁ。


大阪で食いだおれ&お笑い満喫。そして、奈良で虎を見てからのでんがら対決。第1夜

2022年01月03日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

2021年12月の初めの話。

うちに来ているお笑い好きの学生と雑談をしているうちに大阪の話となって
「大阪まで本場のお笑い見せに連れていってやるか」と
その場のノリで大阪につれってってやるという口約束をしたんですよ。
というのも、11月中に使用しないと消滅してしまうANAのマイルが大量にあったので
そのマイルを使ってチケットを買ってやれば良いかと思っていたのだが
よくよく調べてみたらマイルで買ったチケットを譲渡できるのが
二親等以内の家族など血縁関係の限られた範囲のみでしか出来ず
友人や恋人にはチケットを渡せないって事を購入直前になって知った次第。
この大阪旅行自体をキャンセルしようとも考えたのだが
初めての大阪という事で学生が超ノリノリになってしまっていて
マイルでチケットが買えないから旅行中止と言うに言えなくなってしまい
苦肉の策としてANAから格安航空に変更してポケットマネーで飛行機代を出してあげて
僕の行きたかった場所にも行くという自分への言い訳も追加して
1泊2日の大阪&奈良の弾丸旅行をしてきました。

ーーーーー

旅行当日。早朝に地元を出て朝の早くて安い便で成田から関空へ移動。
大阪に到着してからは電車とレンタカーを使って、まず最初に行ったのが
奈良県にある「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」。
このお寺は虎で有名で、境内には「世界一福寅」という巨大な張り子の虎が設置されており
まずはこの世界一福寅をバックに2022年の年賀状用の写真を撮影。


(朝護孫子寺 世界一福寅)

去年は一年中コロナ真っ只中で旅行なんて出来る状態じゃなかったから
牛にちなんだ年賀状用の写真撮影が出来なくて悔しい思いをしたけど
2年ぶりに干支の入った年賀状写真が撮れて良かったですわ。

と、年賀状用の撮影を済ませたらすぐ次に移動。とにかく今回の旅行は時間が無くてバタバタです。

ーーーーー

次に向かったのは個人的にずっと気になっていたロケ地の一つで
「原付日本列島制覇 第8夜」の中で出てきた『でんがら対決』の場所になります。

ロケ地は既に先人たちが調べてネットにアップしてくれてるので何年も前から場所は判明していたけど
わざわざ行くには新幹線や空港から遠すぎるし、周辺にココ以外のロケ地があるわけでもないし
目ぼしい観光地も特にあるわけでもないので、行くのが超めんどくさくて放置してたんだけど
今回ようやく行くことができて心残りが解消出来たので結構ホッとしてますw


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決直前)

初めてのアフリカや21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇&北海道で家建てます、に比べたら
原付日本列島制覇はかなりマシな企画だったと後々になって感じるんだけど
個人的な感想として、初めて原付日本列島制覇を見た時は期待値が高すぎた事もあって
最初の企画発表の時がピークで中盤以降は惰性で見てたって感じだったので
僕の中で印象に残るような面白い場面が少ない企画だったんだけど
その数少ない面白い場面として印象に残ってる一つがこの「でんがら対決」なんだよね。


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決決戦場到着)


(2021年現在)

番組の映像は走行中のロケ車からの画角になっているので同じ画角で撮るのは出来ないんだけど
正面のカーブミラーややたらと広い道路わきの退避スペースなど
2010年のロケ当時そのままの風景が残ってますね。


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決前のトーク中)


(2021年現在)

伊勢での赤福対決に勝利して翌日のマルシン出前機を外す権利を得たはずのミスターさんが
藤村Dと大泉さんによる言い合いというか論点ずらしの陰謀によって
とりあえずマルシンを付けたまま100㎞走行した後に再度何らかの対決をしなきゃいけなくなり
その時にミスターさんが勝った場合にやっとマルシン出前機を外す許可が下りるという事になって
『最初の赤福対決は何だったんだ』とミスターさんが叫んでましたが
その、100㎞走行してからの何らかの対決をした場所が今回の場所となります。


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決前のルール説明中)


(2021年現在)

季節的な物なのかロケから約10年という年月の経過によるものなのか分からないけど
ミスターさんが腰かけていたコンクリート製の土留めはツタみたいな雑草で覆われちゃってました。
あと、後ろの木も何本か無くなってたりしてますが、基本的にはロケ当時とさほど変化はないですね。

ちなみにこの「でんがら」ですが、このロケ地近辺で売ってるようなものではなくて
三重県松阪市飯高地区の名物だそうで、このでんがらを買うとなると
でんがら対決の場所からさらに車で片道2時間ほど移動する必要があったので
今回はさすがにそこまでの時間が作れず「でんがら」を食する事は叶わなかった。

その代わりというわけではないが、このでんがら対決の場所の近くに
奈良名物の柿の葉寿司を売ってる「柿の葉すし本舗 たなか丹生川店」があったので
前々から一度食べてみたかった柿の葉寿司をいただきました。

めっっっちゃ美味い!これ、俺、好きな味だわ。
ケンコバも『新幹線に乗る時は絶対柿の葉寿司を買う』って言ってたけど分かるわー。
押し寿司系だと富山のますのすしとかも有名だったりするけど
食べやすさとか考えたら絶対柿の葉寿司ですわ。ほんと美味い!

奈良の名物というと大仏とか奈良市周辺の歴史的建造物に目が行きがちだけど
食べ物もなかなか良いね!昔食べた高速餅つきで有名な中谷堂のよもぎ餅も美味かったしね!
僕の中の好きな都道府県ランキングで奈良のランクが一気に上がりましたわ。

とまぁ、そんな感じで奈良でやりたかった事も全て済ませたところで
この日の宿泊ホテルがある大阪の新世界まで一気に移動しました。

ーーーーー



「大阪と言ったらコレ」と言わんばかりに有名な通天閣の風景です。
この記事で最初にも書いたように今回同行してる学生は大阪が初めてなので
やはりド定番の大阪を教えてあげたいと思って僕なりに考えて連れてきてやりましたわ。

ただ、ちょっと残念なのが、ここの左側にあった「づぼらや」の「ふぐちょうちん」が
1年ほど前に撤去されてしまった事なんだよね。
それもこれもコロナによる影響で休業からの閉店になったのが原因とのこと。
くそーコロナめ!!

ーーーーーーーーーーー

といったところで、無事に新世界のビジネスホテルにチェックインした後は
翌日の下見も兼ねて道頓堀やなんば方面に行って食いだおれの大阪を堪能するんだけど
記事が長くなったのでここで一旦終了。つづきはまた後日でよろしくです。


125'855円

2021年11月30日 | Weblog

今回のAmazonブラックフライデーはまだ続いているけど
だいたい欲しいものは買ったかな?って感じ。

だいぶ荷物の混乱が起きているみたいで
僕も初日に注文したEcho Show5などは予定通りに届いたものの
その後に注文した荷物が予定日時を過ぎても全然音沙汰無し状態。
うーん、これだけネット通販が一定期間に集中してしまうと
流通がパンクしちゃうのも仕方ない。宅配業者さんお疲れ様です。

で、今回のブラックフライデーで使った合計金額を計算してみたら
現段階で『125'855円』となっててちょっとビックリ。
こまごまとした物ばかり買ってたから自分でも気付かなかったけど
チリも積もれば山となるって感じで3日間で10万円オーバーしてましたわ。

とはいえ、今回の買い物では
ちょうど先週に約10年ぶりに実家に帰ってたんだけど
実家の状況があまりにも世間から置いてけぼりになってた事に驚愕したので
サイクロン掃除機とかデロンギのオイルヒーターなど
実家に足りないと思った家電商品をガンガン買って送りつけてたのもあって
多少多めの出費にはなったが、良い買い物が出来たんじゃないかと自画自賛。
親も「掃除機で信じられないくらいゴミ吸えた」ってわざわざ連絡くれるくらい
喜んでくれてたし、物を買って送るしか出来てないけど親孝行にはなったかな。と。

ブラックフライデーはまだ残り3日あるけど
セール商品をチラチラ見ながらポチるかどうか悩む日々。
見てたら無限に欲しいものが出てきちゃうんだけど
個人的にはドライブレコーダーとドローンが結構欲しいなぁって思ってる。


Amaozon Alexaにドはまりして、Echo Show 5も買った話。

2021年11月28日 | Weblog

9月初めに実家にインターネットをひく話が出たときに
ついでにスマートホーム化もしてしまおうとお試しでEcho Dotも買って
AmazonのAlexaを初めて体験したのだが、あっという間にドはまりしてしまい
Alexa無しの生活が考えられないくらいになってしまった。

そして、今回のAmazon ブラックフライデー。
職場の自分の部屋もAlexa仕様にしたくてEcho Show5を購入。

通常だったら8,980円だがブラックフライデーセールで3,990円という
驚異の56%OFFという信じられない価格。これはマジで買い。

スマートホーム化するためにはEchoシリーズだけでは無理で
僕はSwitch Botを使ってリモコンを管理しているのだが
Switch Botもブラックフライデーセールで25%OFFになってて、ちょっと悔しいレベル。
スマートホーム化するなら今が大チャンス。

ちなみに、セール中に限りEcho ShowやEcho DotとSwitch Botがセット売りされてるのを買うと
バラで買うより損をしてしまう場合もあるので値段はよくチェックした方がいいよ。

Echoシリーズの設置もすでに5台目になるので設置に戸惑うことも無いです。
というか、Echo Showは画面表示されるのでEcho Dotより手順は簡単。
電源入れたら画面表示に従うだけで10分かからずに設置完了。


モニター下のちょうどいいポジションに収まってくれました。

職場に設置したSwitch Botとも連携が無事に済み
音声だけでエアコンや照明のON/OFF等も確認完了。
これで、出勤前の家にいる時間にアレクサに「職場のエアコンをつけて」と言うだけで
出勤した時には快適な室内温度になるようになったし
逆に家に帰るときに自宅のエアコンを動かしておく事も可能になった。マジ最高!


フィットの警告灯が複数点灯

2021年11月07日 | Weblog

夜中に職場から帰る運転中に何もない所で突然メーターパネルの警告灯が複数個一気に点灯。
「おいおい、何事だよ!超ヤバいのか!?」と
たまたま近くにあったスーパーの駐車場にあわてて入って
ディーラー説明用の証拠写真を撮ったあとネットで検索してみたら
似たような症状が出たフィットおよびホンダ車が多数ヒット。

ただし、点灯した原因は多岐に渡り
即修理の重症レベルから点灯以外異常なしや原因不明のものまで様々あり
その場での素人判断では今回の異常点灯の原因の解明にはつながらなかった。
とりあえず、エンジンを再始動してみたら警告灯が全部消えたので
その場でしばらくアイドリングさせて様子をみてみたが
車からは異音・異臭・異常振動が特には確認できなかったので
いつ止まっても大丈夫なように大通りを避けつつアパートまで帰宅。

翌日ディーラーに問い合わせたら「今なら検査場が空いてる」というので
速攻で持って行って検査してもらったところ
ブレーキオイルの油圧シリンダーのセンサーに不良があった事により
他のセンサーも連動して警告灯が点灯したとかなんとかで
今回はセンサーの調整で直せるとの事。しかも今回は費用0円で直してくれた。
「検査や調整までして0円って、ホンダ車ではよくある事象なのか?」と邪推しつつも
タダで直るならどっちでも良いやとサクッと直してもらって帰ってきた。

まぁ、フィットに乗って5~6年経つけど今まで故障らしい故障も無く
ディーラーに緊急的に修理依頼で持ってったのは今回が初めて。
以前乗っていたプジョーやアルファロメオに比べたら全然故障しないし
ディーラーも近くにあって対応も早い。
車に乗ってる時のワクワク感は激減して今ではただの移動の道具でしかないけど
故障しない車ってのはやっぱり日常生活において非常にありがたいですなぁ。


水曜どうでしょう ザ・ベスト(奇数)も買った。

2021年10月30日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

半年ほど前に水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)を買った時にも書いているんだけど
偶数の時と同様に今回も切り抜きの寄せ集めみたいな円盤となっており
正直なところ水曜どうでしょうのDVDを全部持っている俺からしたら
今更お金を出してまで買うようなものじゃないと思ってるし
まだこれが、ザ・ベストとして1枚で出してくれてるならギリ許せるけど
偶数&奇数というしょうもない分け方をして2回も金を払わされる事に苛立ちしかない。

今回の奇数に関しては発売日から1ヶ月近く経ってから発売していた事を知ったし
購入してからも1週間経つけど未だに見てもいない。
偶数を買った時もしばらく放置していてようやく見たって感じだったけど
1回見ればいいやって感じで内容なんてほとんど覚えてない。
今回も惰性で買ったようなものだからそのうち見るんだろうけど
何回も見直すような内容じゃないだろうし・・・なんだかなぁ。

あと、少し前だけどうちの地方でもようやく
「北海道で家、建てます」と「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」の放送が終わったけど
家建てますの方は企画として3年近く使ったわりの駄作っぷりが酷いし
21年目の方もなんかボンヤリとした企画過ぎて録画はしてあるけど
途中からは見たような見ないようなそんな流し見状態だった気がする。(覚えてもいない)
こんな数年に1度の放送じゃなくてレギュラー放送してた頃だったら
家建てますの方は3夜分程度に編集されてようやく見れる内容な気がするし
21年目の方は全4夜がいいところって気もする。
前作のアフリカも酷かったし、もう今後の水曜どうでしょうに期待するのは厳しいかもなぁ。

個人的に期待してるのはDVDのパッケージの絵のLINEスタンプが欲しいけど
大泉さんやヤスケンの肖像権とかがややこしそうだから無理かもなぁ。。。


amazonのEcho DotやSwitch Botを使ってスマートホーム化してみた話

2021年09月06日 | Weblog

親のコロナワクチンの接種がちゃんと出来てるのか実家に連絡をした時に
「コロナワクチンは問題なく打ててるけど、ところで『ティーバー』って何だ?」
と、唐突にあの『TVer』の事を質問された。

それを聞いた瞬間に「これは、実家にインターネットを引かせるチャンスだ!」と思い
TVerの事だけでなく、インターネットの便利さなどをいろいろと熱弁して
いままで頑なに実家のインターネット導入を拒み続けてた親の説得に成功。
速攻でプロバイダーを契約してインターネット工事の手配を済ませた。

次なる問題は「うちの親はスマホも持ってないし、パソコンもろくに使えない」ってこと。
俺が実家まで片道6時間かけて帰ってパソコンやスマホの使い方を教えに行くのは非効率過ぎる。
ましてや、このご時世に見慣れない他県ナンバーの車が停まってるのを見られたら
ご近所にあらぬ噂話を言わてしまうのが容易に想像できてしまうド田舎なので
とりあえず親が一番興味を持っていたTVerに関してはAmazonのFire TVを使ってもらう作戦にした。

そして親のタイミングでらくらくホンからスマホに機種変更してもらったところで
更なるネットの便利さと驚きを経験してもらおうと思いスマート家電の導入をして
ネットの便利さを体感してもらおうと計画を立てた。

って事で、今回購入したのがこちら↓↓↓


Echo Dot(第4世代 時計付き)、Switch Bot ハブミニ、Fire TV Stick リモコン付き。

これらに関しては直接実家に送りつけても良いかなぁ?と思ったが
僕自身がスマート家電未経験で、親に質問されても分からない部分が多すぎるので
まずは今住んでる自宅をスマートホーム化して自分自身で体験&勉強することにした。

 

ーーーーーーーーーー

って事で、まずはFire TV Stickから開封。

入っているものは本当にシンプル。
本体とリモコンが入っててあとは電源ケーブル関係とリモコンの電池だけ。

本体に電源ケーブルつないだらテレビのHDMI端子に刺して
電源ケーブルをコンセントに刺したら本体側の設定終了。リモコンは電池を入れるだけ。
そのあとは、テレビ画面に表示された指示通りにWi-Fiのパスワードを入れたら設定完了。
と、非常に分かりやすくて簡単!と言いたいのだが
今までネットもせずに生きてきた70歳を超えたうちの親が自力で設定できるだろうか...
というか、Amazonのアカウント取得なんて絶対自力でできないだろうから
親用のAmazonアカウントの取得をして、Fire TVと連携まで済ませた状態にしておいてから
このFire TVを実家に送ることにした。

とりあえず、FireTVにTVerをダウンロードして見れる事を確認。

TVer自体はiPadにアプリを入れてあるけど、ほとんど使ったことが無いんだよなぁ。
でもまぁ、とりあえず見れる事が確認できたのでこのまま送れば親も満足してくれるだろう。

ついでに、Youtubeもダウンロードして確認してみた。


Youtubeも無事に見る事が出来た。

後述するAmazon Echo dotともリンク出来ることも確認出来たので
Fire TVについてはこれくらいでOKでしょ。

ーーーーー

次はEcho dot と Switch Bot ハブミニの設置。

これに関しては『そこまでは必要無いわぁ』って親に言われそうだけど
設定さえ済ませちゃえばスマホやPCに疎い昭和生まれの親世代でも
声だけで照明をON/OFFしたり、テレビつけてTVer見たり、カーテンの開閉が出来たり
外出先からエアコンを起動させて帰宅した時には家中を快適な環境にしておく事も出来るから
アナログ世代へのインパクトとしては十分すぎる程の強力な一撃となると思ってる。

あと、もしアレクサに話しかけるだけで通話する事を覚えてくれたら
親が万が一の状態になった時でも声さえ出れば緊急連絡出来るかもしれないからね。

箱から取り出したEcho dotの大きさは梨とかリンゴとほぼ同じくらいのサイズ。
大きくも小さくもない程よい大きさだから安定感もあって部屋に置きやすいと思う。

Echo Dotの準備は本体裏のプラグにコードを差してコンセントにつなぐだけの超シンプル。
あとはスマホに専用アプリをダウンロードしてアプリの指示通りに設定をするだけです。

続けて、Switch Bot ハブミニの設定も済ませてしまおう。

こちらも箱の中に入っていたのは本体とケーブルと説明書のみで非常にシンプル。

このSwitch Botはアレクサと連動させなくても専用アプリとWi-Fiさえあれば使える商品なのだが
やっぱりスマートスピーカーを使って音声で家電を動かした方が100倍面白いよね。

コンセントにつないだSwitch Bot ハブミニに部屋中の赤外線式のリモコンを学習させて
スマホのアプリから動作確認もとれたら設定は終了。今回はテレビ、エアコン、照明の3つを学習させた。

最後にAlexaとSwitch Botの連携の設定をしたらスマートホームのシステムが完成。

実際に「アレクサ!〇〇をして」と音声だけで家電が反応するの超楽しい!
最初、親に渡すための勉強だけだと思ってお試し感覚でスマートホーム化したけど
これはこれで本格的に自分の家に導入して実家には改めて新品を送ろうと思ったわ。

ミイラ取りがミイラになったような感じだけど、スマートホーム超楽しい!

ーーーーー

それと、アレクサの機能として家の鍵とかに以前から使っていた
スマートトラッカーの「Tile」と連携させることもできる事が分かったので
鍵やスマホをAlexaで探せるようにもしてみた。

まぁ、家の中でスマホと鍵を両方一気に無くすって事は無いから滅多に使わない機能ではあるけど
一応、連携させておいてみましたわ。

ーーーーー

そんな事をやってるうちにマジでスマート家電にハマってしまい
2台目のEcho dotのセットとか、カーテン用のSwitch Botを購入しようか現在検討中ですわw


コロナワクチンの副反応が怖いから、先人達のネットの意見を参考にした話。

2021年08月30日 | Weblog

コロナが猛威を振るっている昨今。

コロナワクチンの接種を希望してても接種の順番が来ないという人がいれば
ワクチン接種後の副反応が酷くて辛かったとか
因果関係は不明だけどワクチン接種後に突然死んでしまう人が出てたりもする。
また、ワクチンを2回接種しても効果が弱くて3回目の摂取が必要という話も出てたり
異物混入のワクチンが何個も発見されてて品質にも不安があるから
正直、ワクチンを打つ事が正しいのか正しくないのか全く分からない。
なので、個人的には少し様子見もしたかった事もあり
9月末に募集が始まる予定だった市で行うワクチン接種にしようかと思っていたが
突然、今週末に職域枠でワクチンを打つ事になったので
死んじゃったとしたら仕方ないとして、せめて副反応対策だけでもしておこうと
ネットに書き出されていたワクチン接種の先人たちによる
副反応対策として用意しておいて便利だったグッズなどを購入しまくってきましたよ。

家族でも同居していれば助け合うことで何とかなる状況なんだろうけど
一人暮らしはマジでこういう時不便極まりないわ。

ーーーーー

まずは食料品系から。

とにかく水分摂取が大事らしくオススメはアイソトニック系のスポーツ飲料とのこと。
また、接種後に体調が悪くなり買い出しとか行けなくなる事も考慮して
3~4日分の食料や簡単調理できるレトルト系食料も買い込んでおいた方が良いらしい。

ということで、今回は
飲料は一番好きなグリーン・ダカラを箱買いで大量ストック。
普段は2Lしか買わないが、小分けで飲めるように小さいペットボトルの方も1箱購入。
体調不良MAXでも栄養補給だけは出来そうなゼリー飲料を各種購入。
通常の災害用非常食も兼ねてカップラーメンなどもいくつか補充。
その他食料系としてはワクチン打つ前日に卵とか肉類などをしておく予定。

それから、ワクチンを打った後の発熱が酷いというのはどの人も書いていて
体を冷やすアイテムを用意しておく方が安心らしいので
アイスノンの保冷枕と保冷マフラーを買っておいた。
あと、冷えピタは有識者のほぼすべての人がオススメしていたので購入したかったが
うちの近くのドラッグストアでは売り切れてたので類似商品を購入。

 

ーーーーー

次は医療系で買った色々な商品。

絶対的に必要なのがアセトアミノフェンによる解熱鎮痛剤らしく
調べてみたら常用しているバファリンが該当したので解熱鎮痛剤についてはOK。
一応、非ステロイド性ではあるが鎮痛効果の高いロキソニンSも買っておいた。

それから、電子体温計も新規で購入。
今までは水銀式の体温計を使っていたけれど
もし、ワクチン接種後に発熱してフラフラの状態で体温を測らなきゃと思ったときに
老眼が入ってきた今の視力で細かい目盛りを正確に見るのも疲れそうだし
体温計をブンブン振って水銀をリセットする体力もあるのか不安だったので
電池式で数字が表示される体温計を買ってみたよ。

そして、今回の目玉が右上のパルスオキシメーター。
今回、ワクチン接種が決まる前からコロナに感染した人のレポートを何個も読んではいたけど
結構な頻度で名前が出てきてて、何人もの人が必須とまで書いていたパルスオキシメーター。
コロナ感染してから注文したら遅いと思って8月の初めにはネットで注文していたが
入荷待ちの欠品状態が続いてて、全然商品が届かない状況だったけど
ワクチン接種が決まったとほぼ同時のタイミングでようやくパルスオキシメーターも到着。

今回購入したのはダイキンの『ライトテックDP1』ってのを購入。↓↓↓

 

クッソ安くてすぐ入手出来るパルスオキシメーターも売っているのは分かってたけど
やっぱり、『日本製』で『医療機器認証取得済み』っていう安心感が欲しかった。
だからといって、何万円もするような高額商品は買えないので
お値段と安心感を天秤にかけて自分の中で最適解と思われたこの商品に決定。

実際装着してみたけど、測定は非常に簡単。パカッと開いて指を挟むだけ。
電源も自動でON/OFFしてくれて挟んだら自動で測定開始。
今のところ健康状態は悪くないので何度やっても同じような数値しか出ないけど
出来れば永遠に同じような数値だけ出てもらいたいものです。(切実)

まぁ、パルスオキシメーターに関しては
ワクチンの副反応対策というよりコロナに感染してしまった時用の商品だね。

ーーーーーーーーーー

こんな感じでネットに書かれてた準備しておいた方が良いものは
だいたい購入出来たと思っているけど
何よりも、ワクチン接種後に副反応が出ないのが一番なんだよなぁー。

やっぱり、今週末のワクチンは怖いわぁ。