goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

ドラレコを自力で付ける事になった話

2024年08月11日 | Weblog

前々からドラレコは付けたいと思っていたけど
今の中古FITの為にわざわざ何万円も使ってドラレコ付けるのもなぁって葛藤もあり
ここ2~3年ずっと頭を悩ませていたのだが
ついこないだあったAmazonのプライムセールのタイミングで
おすすめ商品として偶然ドラレコが出てきたので評判のよさそうな商品を見てみたら
コムテックのZDR055が少しお安くなってたので勢いだけで購入。

で、商品が来たのは良いのだが自力で付けるのもなんか面倒なので
イエローハットに持ち込みで付けてもらえるか聞きに行ったら速攻で拒否られた。
うーん、なんとなくそんな気はしてたけどダメかぁ。って事は自分で取付けるしかないか。

まずはネットで取付方法の情報収集。
FITという大衆車のおかげもあり、DIYで取り付けた情報が結構出てきたのはありがたい。
色んなサイトの画像や動画を見まくって手順を頭に叩き込んだところで実際に作業を開始。

しかしまぁ、見るとやるとじゃ勝手が違いすぎて中々の苦戦。でもなんか楽しい。
さんざん下調べしたのに、それでも手順一つ一つ悩みながら作業するドキドキ感なんて
ここ最近は全く無かったからなぁ。こういうDIY的な作業はやっぱり好きだわ。

なんやかんやで6時間くらいかけて初めてのドラレコ設置は完了。
めちゃくちゃ時間かかったけどドラレコの設置以上に
車を分解していじるっていう初めての経験がめっちゃ楽しかった。
また昔みたいに自動車のDIYしたくなってきたわ。


イースXをやっとクリアした話

2024年07月11日 | Weblog

昨年10月のAmazonのセールの時に買った「イース X」だったが
買ってから2ヶ月以上放置してしまい、ようやくプレイを始めたのは年末の休暇になってから。

ただ、年始で仕事開始になったとたんプレイする気が激減してしまい再び放置。
その後は1ヶ月に1~2回程度気が向いたときにチョロッと遊んだりしてたが
間隔をあけてプレイするからストーリーも全然覚えてないので
今、何のために戦ってるのか分からなくなってしまい
ますますゲームに気持ちが入らなくなってしまう悪循環。
最後の方は早くイースを終わらせたいだけの義務プレイだったことは否めない。

イースシリーズは1~10まで一通り遊んでるし、オリジンも遊んでるけど
今までならイース購入したら即イース漬けの生活になるのが定番だったのだが
こんなにイースを気乗りせずプレイしてたのは初めてかも。
ゲーム自体は面白かったと思うので、年齢的なものなのかもしれないなぁ。

とりあえず、今回のイースの感想(というか愚痴)くらいは書いておこうかと思う。

①会話の中で選択肢が度々出てくるけど、どれを選んでも会話の内容がちょこっと変わる程度で
ストーリー分岐につながるような重要なものではないのが残念。
②街の人や仲間達でまだ聞いてない会話がある人には青いピンが立つのだが
青いピンを消す為にほぼ同じ内容の会話を2回聞かなきゃいけないのが死ぬほどダルイ。
③船同士の海上戦闘があるが、めんどくさいだけで面白くなかったし
通常の移動も何の緊張感も無い無駄な時間。(特に序盤の船の速度が遅いときは地獄)
④ダンジョンなどが一本道すぎて謎要素が全く無くて面白くない。
その分、アイテムの取り残しなどが無いのは良いが、やっぱりつまらない。
⑤レリーズラインがあるが、石をはめる事で多少のバフにはなってるだろうけど
ノーマルプレイだとレリーズラインによる戦略性が皆無すぎた。
ナイトメアとかならレリーズラインによる戦略性が出てくるのかな?
⑥スキルを色々覚えてくれるのは良いが熟練度を100%にした後は全く使わない死にスキルが多すぎ。
攻撃とは別の個別の特性を持ったスキルがあればよかったのに。
⑦途中で加わる仲間が複数いるのは良いが、それぞれのストーリがめっちゃ浅すぎる。
だったら人数は半分で良いのでもっと深いストーリーを希望。
⑧戦闘が大味すぎる。敵の戦闘パターンが少なくて戦略を何も考える必要が無い。
コンビプレイしていればガチガチのガード出来ちゃうし
大技ブッパしてればそのうち死んでくれるので、まるで無双シリーズのような感じ。
過去作にはあった弱点出るまで必死に逃げ回ったり敵の攻撃パターンを何度も死にながら覚えたりして
首の皮一枚で勝負を決するようなヒリヒリとした戦闘に勝利した時の爽快感はゼロ。

と、ネガティブな部分を上げていけばまだまだあるのだが
個人的にはイースシリーズは好きだし、イースシリーズを全てやってる事が誇りでもあるので
次回作が出たらとりあえず脳死で買うんだろうなぁ。
ナイトメア以上でのクリアをすれば実績トロフィーもコンプリ―トとなるけど
ダルイ気持ちが強すぎて実績コンプの為の2周目は別にいいや。


惰性で買いましたけれども。

2024年04月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

『北海道で家、建てます』のBlu-rayもやっぱり買いましたよ。
ついでに地球の歩き方の四国編も一緒に買いました。

てか、企画1本でBlu-ray1枚かぁ。
うちの放送局だと「北海道で家、建てます」に続けて
「21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇」を放送したのもあって
2つの企画でまとめて1つの企画って感じでニコイチの印象を持ってました。
っていうか、この2つの企画は一緒に続けて見るからこそ
「家建てます」の大泉さんに対してネタ晴らしのオチがより一層良くなる気がするけど
やっぱオチがどうこうよりも
2枚に分けて2倍の上納金を搾取する方がヒゲ的にも良いって事なのだろうw

ところで、
「北海道に家、建てます」と「21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇」について
嬉野さんが裏方側からの話を書いてくれているので
時間がある人はちょっと読んでみるのも面白いかもしれないです。

地球の歩き方は今後の水曜どうでしょうロケ地巡りの資料として買ってみた。
個人的に日本国内にある水曜どうでしょうのロケ地に結構行ってはいるが
今まであえて四国八十八カ所のロケ地には行ってないんですよ。
絵はがきの旅やサイコロの旅で出てきた分については別企画として巡ってますが
四国八十八カ所はいつか1番から順番に巡ってみたいと個人的に思ってるんですよね。

ただ、放送から20年以上も経過していると
ロケ地が変化してたり消滅してたりすることが経験上多々あるので
映像だけではロケ地が判別出来なくなってきてる事も考慮して
一応、本も購入させてもらったって感じです。

コロナの状況も2~3年前と比べてもだいぶ変化して旅行に行きやすくなってきたし
今回、四国の本も購入したのも良いキッカケと思って
そろそろ八十八カ所のロケ地巡りに行ってみようかなって少し思いました。

あと、個人的に何回か書いているけど
このディスクのパッケージの絵柄を使ったLINEスタンプを出してくれよ!
って今日も言い続けたい。
これだけ知名度のあるコンテンツだから権利は藤やんが頑張れば何とかなるやろ。


電気ケトルの取っ手が壊れたので作り直した話。

2024年04月19日 | Weblog

2019年の10月に購入して5年ほど愛用してた山善の電気ケトル「YKG-C800-E」。
近年Amazonで買ったものの中ではかなりヘビーユーズのお気に入りの逸品である。

しかし、100%満足というわけではなく
上記の商品リンク先のレビューを見てもらえれば分かるが
フタがしっかり閉まるのは良いが開ける時に結構硬くて開けづらい欠点があり
これは僕だけでなく何人もの人が残念に思っているポイントだった。

そして、そのフタの問題点については山善も把握していたようで
後継機ではシリコンを使用することで適度な力でフタの開け閉めが出来るように改良されてるので
もし、今から電気ケトルの購入を検討するのであれば後継機の方の購入を強くおススメです。
カラーバリエーションも増えてるし、ハイパワータイプも出てます。
(サムネ画像が激似ですが、下が後継機『EKG-C801(B)』↓↓↓)


って感じで、後継機を買えば僕の抱えてる問題は全て解決するのですが
壊れてもいないのにフタの開け閉めの為だけにイチイチ買い替える必要も無いなと思ってたところ
つい先日、不注意によりフタを落としてしまった際に運悪く取っ手部分が割れてモゲてしまった。

いい機会だから買い替えようか悩んだけど
フタの開け閉め以外は大満足しているし、ちょっと頑張れば直せなくもない気がしたので
まずは激安DIYをしてみようと思い100円ショップに材料の買い出しにGO!

今回は加工がしやすくて熱伝導率も低い木材を使ってDIYします。

円柱状と棒状の木材が売ってましたが今回は棒状の方を選択。
円柱状の方が少し見た目が良いと思いますが
取っ手に使うと一生コロコロと転がり続けてしまうので角材にしました。
(円柱状でも転がり防止の加工をすればOKだけどめんどくさいw)

まずは買ってきた木材を最適な長さにするために
木材を実際に握って両側に少し余裕を残したところに印を付けてから切断します。

フタの取っ手部分が無くなったところを見るとネジの通る出っ張りがあるので
サイズを測ってみると太さは約6mmで高さ約4mmとなっているので
この出っ張り部分が綺麗に収まる加工が必要そうです。

対角線で中心を決めたら6mmの木工ドリルで穴を掘っていきます。

今回は4mmの木ネジを使うのでネジ用の下穴を2.5mmであけておきました。

フタの取っ手が割れた時にネジもどこかに吹っ飛んでしまったので
余っていたステンレスネジを使ってねじ止めしたら完成。

雑な手作り感まんさいのグリップ式取っ手が付きましたw
美的センスのカケラもない見た目。

ただ、グリップ式なのでフタを開ける時にチカラを加えやすくなったので実用性は爆上がりです。
外したフタを斜めの状態で置きやすくなったのも非常に良きです。

材料費100円のわりには良い感じに出来たので
あと5年はこの電気ケトルには活躍してもらいたいですね!


サンライズ出雲に乗ってみたかった。

2024年04月01日 | 旅行

寝台列車には一度は乗ってみたいとずっと思っていたけど
未知の乗り物過ぎて一人で乗るのはちょっと敷居が高い感じがしてなかなか勇気が出ず
うだうだとしているうちに世の中はコロナとか流行っちゃったりして
乗りたいと思ったまま10年以上経過してしまってた。

いまだにコロナはあるけど、世の中も元に戻ってきたこともあり
ズルズルと後悔したままにしてはいけないと思って
わりとフットワーク軽く旅行に一緒に行ってくれるN君とサンライズ出雲に乗ってきた。

やった事のない予約方法でのチケット予約だったので少し戸惑ったりしたものの
何とか無事にB寝台シングルを2部屋確保。
ただ、1部屋は喫煙可の部屋だったんだけど
旅行1週間前に2部屋確保できた事自体がレアなので今回喫煙部屋については妥協。

N君とは2月4日に東京駅で待ち合わせして東京駅で晩御飯を軽く食べた後
サンライズ出雲の待つホームに向かうと念願の姿をみれて感動。

やっとサンライズ出雲に乗ることが出来ますわ!
ぶっちゃけ今回の旅行については出雲市はおまけですね。

寝台シングルルームは結構快適。
コンセントもちゃんとあるし扉もしっかり閉まるからプライベートは完璧。
2月だったけど車内暖房も問題なく快適だし広さも十分。
あと、喫煙可の部屋だったけど全然タバコ臭さが無かったのは良かった。

荷物も置いて落ち着いた後は部屋から出てミニラウンジのカウンターで
N君と静岡くらいまで雑談タイム。
その後、部屋に戻ってからはしばらくは車窓をずっと見てていつの間にか寝落ち。

次に起きた時は島根県の米子駅周辺まで来てた。
そんな感じで僕は熟睡出来たしなかなか良いサンライズ初体験ではあったが
N君は電車の音が気になってよく眠れなかったと言ってましたね。
なので、僕はお金と時間があればまたサンライズに乗りたいとは思ったんだけど
N君はもう寝台列車はコリゴリとのこと。

まぁ、サンライズの様子はだいぶ知ることが出来たので
今度は一人で使用してみるかな?
でも、出雲に行く用事がそんなに無いから次はいつになることやらですね。

ーーーーーー

そんなこんなで出雲に到着。そして土砂降りの雨。

まぁ、今回の旅の目的は「サンライズ出雲に乗る事」だったので
出雲に到着した時点で僕の目的は達成してたので雨でも全然OK。
特に出雲には用事は無かったのですが
同行のN君が出雲大社に行ったことが無いとの事だったので出雲大社に行きました。

水曜どうでしょうのロケ地巡りで過去に2度ほど見た景色。

大雨に加えて風も強くなってきてたし、何度も来たことがある場所なので
スマホを出すのもめんどくさくて今回は写真は全然撮ってないのですが
過去の出雲大社巡りの経験を生かしてN君をご案内させていただきました。

一通り出雲大社を見た後はN君に絶対食べてもらいたい「出雲そば」を食べに行きました。

過去の出雲のロケ地巡りの時は「蕎麦処 八雲」に行ってますが
今回は出雲大社の鳥居を出てすぐのところにある「そば処 田中屋」に行きました。

食べログで出雲そばで検索すると上から2番目の評価だけあって美味しいですが
水曜どうでしょうのバフがかかってるのか、それとも初めて食べた時の衝撃が強すぎるのか
個人的にはやはり「蕎麦処 八雲」さんの方が好みかもしれない。

今回の旅行を調べてる時に出雲がぜんざい発祥の地というのを初めて知ったこともあって
デザートには縁結びそばぜんざいも頂きました。

で、N君より少し早めにすべて食べ終えてしまったので
軽く雑談しながらN君が食べ終えるのを待っていたら
隣のテーブルに座っていたご婦人が
「もし良かったら、食べきれないのでそばを一段食べてくれませんか?」
と蕎麦を1段持ちながら話しかけてきたので遠慮なくお蕎麦を頂きました。
ちょうど僕も「3段は少なかったかなぁ」って思っていたところだったので
この蕎麦はありがたかったですね。
これも縁結びそばぜんざいの引き寄せたご縁って事ですかな?

ーーーーーー

出雲そばを堪能したあとは出雲駅まで戻り
そこから高速バスに乗って一気に広島まで移動しました。

3時間半ほどかけて広島に到着した時にはすっかり日も沈んでいました。
広島駅近くの宿にチェックインした後は
N君が知り合いからおススメされたお好み焼き屋にGO。

広島のお好み焼きは過去に何度も食べに来ていますが
あまりの美味しさに2泊3日の旅行で3回(うち2回は2軒はしご)食べにいくほどでして
今回も広島のお好み焼きが食べられると超楽しみにしておりました。

が、個人的には何か今回連れられて行ったお店ではあまり満足出来なかった。。
僕の中での広島のお好み焼きのハードルが高くなりすぎていたのかと思いましたが
N君も今回のお好み焼きにはあまり納得出来ていなかったようで
「(この店連れてきて)スミマセン」と何度も謝られてしまいました。

口直しに僕が何度も食べに行ったお店にお好み焼きを食べに行こうとしましたが
そんなに何枚も食べられないとN君に言われてしまったので今回は泣く泣く断念。
ぜひ次は僕が感銘を受けたお好み焼きを食べてもらうためにN君を連れてこようと思いました。

コウネはそこそこ美味しかったけど、もう少し量を食べたかったなぁ・・・

そんな感じで2月4日の夜に東京を寝台列車で出発して翌2月5日に出雲に到着したあと
大雨の中出雲大社を巡って出雲そばを食べて、そこから高速バスで広島まで一気に移動し
夜には広島でお好み焼きを食べるという移動&食ってばかりの行程だったので
宿のベッドにちょっと休憩したら知らないうちに爆睡してしまいました。

ーーーーー

明けて2月6日。
この日はゆっくりと起きてN君と広電に乗って開店直後の牡蠣小屋へGO。

牡蠣小屋は前々から一度は行ってみたいと思っていた場所ではありますが
いつも一人旅ばかりしてたので入る勇気がなかなか出なかった場所なんですよね。
今回、広島に行くと決まった瞬間からこんな良いチャンスは二度と無いと思い
N君にお願いして牡蠣小屋に行く予定を今回の旅行に組み入れてもらいました。

牡蠣は僕の好きな食べ物トップ10に入ってくる大好物な食べ物で
それを思いっきり食べられるってだけで超絶幸せです!(お金はかかる)
牡蠣以外にもアヒージョとかウインナーとかいろいろあったりして
選んでるだけでも楽しすぎるし
レジで注文すれば牡蠣飯やカキフライといった焼き以外の牡蠣も食べれて超ハッピー!!

カキの殻を外すのがちょっと難しかったり
火のとおりが悪いと牡蠣に当たるかもしれない恐怖はあったけど
一個一個自分で様子を見ながら牡蠣を焼いて醤油入れてみたりするの楽しい!
焼き加減を調節しつつ味を変化させてみたり、開け方のコツを自分なりに見つけるのも楽しい。
家の近くにあったらデートとかで何度も行きたいレベルで気に入っちゃいました。

っていうか、広島マジで良いところすぎて、何度も行きたい!広島LOVE!

ーーーーー

牡蠣小屋を堪能したあとは
広島駅からシャトルバスに乗って帰りの飛行機が出る広島空港に向かいました。

少し早めに広島空港に到着してお土産を買ったりしたあとに
スイーツ好きのN君が行ってみたいと言っていた八天堂カフェに行きました。

空港から5分くらい歩いた場所にある八天堂カフェ。
八天堂は今では広島名物にもなっているクリームパンを出してるお店で
広島県民なら知らない人はいないレベルの超有名店です。
その八天堂が直営するカフェになります。

今回僕が注文したのは「わくわく くりーむぱんケーキ」というメニューで
5種類の八天堂特性クリームを使用しためっちゃ可愛いパンケーキが出てきました。

が、実際食べていくとクリームの量がハンパなくて、クリーム地獄でしたw
クリームの量に対してパンケーキが足りな過ぎて
途中から延々とクリームだけを食べる時間が続きました。
かなり前半の時点で5種類のクリームの味の違いとか全然わからなってきて
ひたすら甘いものを口に運ぶ作業状態w
関東に帰る直前にこんな試練が待ってるとは・・・なかなか大変でした。

ーーーーーー

こんな感じでやりたい事をギュッと詰め込んだ2泊2.5日の旅行は色々ありながらも結果大満足。

また近いうちにどこか旅行に行きたいですなぁ


『水曜どうでしょう』スペシャルブック 2013-2023

2023年12月12日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

Amazonを眺めてたら、おすすめ商品のところにこの本が出てきて条件反射で即クリック。

このあいだまで放送してた「懐かしの西表島」が僕の中で久しぶりのヒット企画だったこともあって
その先行上映のライブビューイングの様子がたくさんの写真や文章で知ることができたし
上映会後の4人による座談会的な会話のやりとりも読めてとても楽しかったけど
本の後半分以上は過去のダ・ヴィンチに掲載された記事を丸々載せてるだけだし
知らん漫画家が名言に合わせたイラストを各々描いてるのを並べてたりするだけ。
というか、一番気になったのが本を開いて一番最初に読まされるのが
水曜どうでしょうの4人の記事ではなくて本を制作したマンガ家の「制作開始決定の喜び」のマンガ。
しかも、話の導入のためにウソで固められた創作マンガって何?そんなもんに金払わすなよ。
こんなしょうもない内容は自分のX(Twitter)にでも載せとけよ!

ということで、よほどの濃いファン以外は無理して買うほどでも無いかもね。


結果、個人的にはすごく面白かった話。

2023年11月14日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょうの「懐かしの西表島」の全6夜を見終わった。

無意味な早朝集合から繰り広げられる意味のないトークがすごく面白かった。
サイコロの旅の移動中とかに無理やりトークを広げてるうちに大泉さんがどんどんノッテきて
全員で盛り上がっちゃう雰囲気みたいな感じが久しぶりに見れて良かった。
スタイリストの小松さんとかも画面外に居たとはいえ
基本的には水曜どうでしょうの4人だけで勝手に盛り上がってる時間が多かったのが良かったなぁ。

アフリカの時ように今まで見た事もない知らん人が急に画面に出てきて
視聴者置いてけぼりで映像が流れる時間も少なかったのがホント良かった。
とはいえ、4人だけの旅をしたアイルランドが良かったかと言われたら微妙だが
とりあえず、今回の西表島は往年のグダグダ感がありつつもトークがギッシリ詰まってるし
放送回数が6夜だけという短さにして
面白いと思える所だけを抜き出した感じがすごく良かったわ。

台風の影響で西表島滞在時間が短かくなってしまったのは残念だったね。
日中にロビンソンにさんざん振り回されたあと
夜にリゾートホテルで4人で集まって愚痴トークを繰り広げるのも1泊くらいは見てみたかったな。


今回の新作には期待してる。

2023年10月08日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

うちの地域でも水曜どうでしょう2023年新作『懐かしの西表島』の放送が開始された。

第1夜の放送を見た個人的感想としては定番の旅企画っぽくなりそうだし
「北海道で家、建てます」や「はじめてのアフリカ」の時のように
知らんスタッフがわらわら出てきて内輪ウケを放送されるようなことも無さそう。
ロビンソンが出てくるのは確定してるけど
ロビンソンは知らんスタッフというより水曜どうでしょうの名物キャラなので
久しぶりに見れるってだけでテンションが上がる古参ファンは多いはず。
個人的には2014年の末に西表島のロケ地巡りに行っているので
ロケ地巡りをした当時の思い出とも重ねながら
今の西表でのどうでしょう4人を見てみるのが楽しみです。

あと、今回の放送が全6夜と少ないのも
逆に期待できる部分かもしれないって思ってたりします。
レギュラー終了後の放送では1クールの放送枠が設定されてたせいなのか
どうしても中だるみ感のある放送を見させられる事も多かった気もするが
今回はレギュラー放送時のように本当に面白いところだけをギュッと詰めた結果
数話完結の中だるみの無い編集にまとまったと信じたいですね。
ただ「21年目のヨーロッパ21ヶ国完全制覇」のように
本当に取れ高が無さ過ぎてディレクター陣が編集する気も起きず
1~2年放置されたのちの無理やり全7夜で放送という前例もあるので
あまり過度な期待もしないようにもしている。

年末頃には自分なりの感想が出てるだろうけど
とりあえず毎週水曜日が少しだけ楽しくなりそうな予感です。


喜界島ロケ地巡りのついでに別の企画のロケ地も行ってきた話。

2023年04月30日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをするために
成田から飛行機を乗り継いて喜界島まで行ってきたのですが
その飛行機の乗り継ぎ場所となった奄美大島にもロケ地が1カ所あるので
乗り継ぎの間の約3時間を利用してロケ地巡りをしてきました。

ーーーーーーーーーー

水曜どうでしょうの中で奄美大島が出てきたのは
サイコロ5の第2夜で鹿児島の指宿で振ったサイコロで決まった次の目的地としてでした。


(サイコロ5 第2夜 もっと南へ奄美大島)

この奄美大島へ行くのに指宿から船に乗って行ったどうでしょう一行でしたが
その船の中でのトークが脊髄反射でホラを重ねる大泉節キレッキレで超面白いですよね。
ピチピチの海パンにウニを入れて水から出てくるとか
海パンの隙間からイワシなんかがブッと入ったら危ないとか
ノリと勢いだけのトークが最高すぎでしたw

そんなこんなで船で一晩かけて奄美大島に到着したどうでしょう一行は
早朝の奄美大島の海岸でロケを開始しましたね。
今回はこの時の奄美大島の海岸をロケ地巡りします。

ーーーーー

放送画面には奄美大島の馬車山村海岸というテロップが入ってましたが
Google Mapでロケ地を確認すると用安海岸って書かれてますね。
用安海岸の横のリゾートホテルの名前が『奄美リゾート ばしゃ山村』になってるので
地元の人とかが「ばしゃ山村のところの海岸」とか言っているのを聞いて
番組テロップに「馬車山村海岸」と使ったのかもしれませんね。

まぁ、そんな地名の違いの話はどうでもよくて
番組の映像的にはどうだったかというと
大泉さんが砂浜の奥から棒っこ1本持って半裸で全力疾走してきて
そのままカメラの前をつっきって勢いそのままに海に入ってダイブしてました。


(サイコロ5 第2夜 奄美大島で全力疾走する大泉さん)


(2023年現在)

船の中でのノリだけで話してたバカ話を
本当にディレクションして大泉さんに実行させちゃう辺りは
いかにも藤村さんらしい水曜どうでしょう演出ですね。


(サイコロ5 第2夜 全力疾走したまま海に入っていく大泉さん)


(サイコロ5 最終夜 奄美大島でのトーク)


(2023年現在)

第2夜の海で暴れる大泉さんを撮ってる画角と
最終夜で次の目的地を決めるトークをしてる時の画角はほぼ一緒ですね。

そして、運命の次の目的地を決めるために
大泉さんがいつものリズムを口ずさみながら大きな動き付きでサイコロを投げます。


(サイコロ5 最終夜 何が出るかな~♪何が出るかな~♪)


(2023年現在)

ここで出たサイコロの目は『「2」JASで一気に大阪』
奄美大島から鹿児島経由のJASで大阪の伊丹空港に向かうルートでした。

ーーーーー

滞在時間わずか4時間で奄美大島を出る事になったどうでしょう一行。


(サイコロ5 最終夜 奄美大島でのラストカット)


(2023年現在)

名残惜しそうに「もう終わりだよ・・・綺麗なのになぁ」と言ってる藤やん。
僕も飛行機の乗り継ぎの間の3時間を使ってロケ地巡りに来ているので
せっかくの奄美大島なのにロケ地だけサクサクっと撮ったら
また急いでバスに乗って空港に戻りました。本場の鶏飯くらい食べたかったなぁ。

ちなみに、この奄美大島に来る前の指宿のロケ地巡り
この後に向かった大阪のロケ地巡りは既に完了しています。


念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜

2023年04月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

前回のロケ地巡りの記事では
キャンプ場に到着してテントを立てる場所を決めた場面で終わりました。
放送もこのキャンプ場に到着した場面で第3夜が終わり
第4夜(最終夜)ではテントの組み立てをした後、焚火を囲んでトークをしたり
テント内での寝る場所を巡って罵倒しあったりと
キャンプ場内でのシーンがほとんどとなっておりロケ地にほぼ変化が無いです。
番組も半分以上経過した頃にようやくキャンプ場を出発するのですが
どんよりとした雲に覆われ風も強いという悪天候でのスタートとなり
そのうち雨まで降りだすというロケとしては最悪の環境。

そして、水曜どうでしょう公式のウラ話にも藤村さんが書いているように
キャンプ場を出てからはカメラをあんまし回してないらしく放送されたシーンも短くて
あっという間にゴールという早い展開でなんか物足りない感じで企画が放送終了になります。

ということで、本記事ではその早い展開の中で出てきたロケ地をチャチャっと巡ります。

ーーーーーーーーーー

キャンプ場を出発して悪天候の中、リアカーを引き続けて
ようやく朝ごはんを買って雨宿りがてら休憩することが出来たどうでしょう一行。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 バス停で雨宿り)


(2023年現在)

坂嶺バス停近くのお店で朝ごはんが買えたので
雨宿りと休憩を兼ねて朝食のお弁当を食べることにしたどうでしょう一行でした。
ロケがあった当時は半オープンな感じのバス停の小屋になってましたが
現在は出入口以外は全て波板で囲われてました。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 朝食を食べるミスター&大泉)


(2023年現在)

番組の映像をみるとベンチっぽいところに座ってる風に見えますが
僕がロケ地巡りで行ったときはパンチの効いた椅子が2個あっただけでした。
波板が付いてたのは雨風が入ってこないのでバス待ちには良いかもしれないですが
結構な閉塞感があったので、ここで食事休憩は僕にはちょっとキビシイなぁ。


(2023年現在 坂嶺バス停 外観)

ちなみに、番組内では出てきませんが大泉さん達が朝食を買えたお店は
坂嶺バス停から家2軒分程度離れた場所にあるモリ商店だと思われます。
僕も大泉さん達が食べてたような弁当を買いたかったのですが
お昼過ぎに行ったためなのかお弁当が売って無かったのでおにぎり2個とジュースを購入。



大泉さん達が歩いたルートだとお店があるのはバス停から少し先に進んだところになるので
お店で朝食を買ったあと雨宿り出来る所で食べようという話になって
バス停まで一旦戻ってきてお弁当を食べてたんだと思います。

ーーーーーーーーーー

朝食休憩を終えて歩き出したら「リアカー症候群」を発症した大泉さん。
そのあと本当に体がダメだということになって
大泉さんはリアカーに乗せられて搬送されたりしますが
ゴール間近になったところで番組的な見せ場を作ろうとして
大泉さん以外の3人をリアカーに乗せて大泉さん一人がリアカーを引っ張るという流れになりました。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 ゴールまであと少し)


(2023年現在)

リアカー症候群から復活してゴールまであと少しと教えられた大泉さん。
リアカーを押して先を歩いていたミスターさんを呼び止めて
ゴールの見せ場の為に自分がリアカーを引くと言い出します。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 見せ場を作る男)


(2023年現在)

あとどれくらいか確認したら2kmあることに少しビビってましたが
見せ場をより盛り上げる為にミスターさん、藤村さん、嬉野さんの3人をリアカーに乗せて
ゴールまで引っ張ると言い出す大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 頼りになる大泉さん)


(2023年現在)

勇み足でリアカーを一人で引っ張ることになった大泉さんを
小バカにするように褒めちぎるリアカー乗車組の3人。

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 止まらないリアカー)


(2023年現在)

ゴール直前、小さな下り坂にさしかかったリアカーは3人分の重量が増したこともあり
大泉さん一人の力では制御しきれない暴走をしてしまいます。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 死んだってかまわん!)


(2023年現在)

ミスターさんの機転もあって暴走する山田君による事故を間一髪で避けれましたが
そんな大事故になりそうな時にもリアカーから一歩も下りず
大泉さんに起きた大事故未遂の顛末を終始カメラに収め続けたディレクターの2人。

ーーーーーーーーーー

そして、最後はリアカーに3人を乗せたままゴールの喜界第一ホテルに到着。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 喜界島一周ゴール)


(2023年現在)

最後は本当にあっさりと喜界第一ホテルに到着した山田君&どうでしょう一行。
一泊二日かけてどうでしょう一行は喜界島に団結の輪を描くことに成功しました。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで今回の喜界島ロケ地巡りは終了。
ロケ地巡りの日は多少風は強かったものの天気は晴れていたし
トラブルは1つも発生せず、予定していたロケ地は全て回れたし
大満足のうちに喜界島でのロケ地巡りを終える事が出来ました。

しかし、今回の旅行ではもう一カ所だけロケ地巡りをしているので
次の記事で紹介出来たらなと思っていますのでよろしくお願いいたします。

ーーー

ロケ地巡りを無事に終えて今日一日のロケ地巡りをしてきた場所を思い出しつつ
水曜どうでしょうをiPadで見返す時間が、なによりも最高の晩ご飯のおかずですわw

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜←今ここ