サイエンス好きな男の日記

気が向いたときに、個人的なメモの感覚で書いているブログです。

「健康のススメ」は共済にどれだけ太刀打ちできるか?

2007-10-13 15:14:02 | 資産運用
セゾンカードを利用していた関係で、AIGエンジン生命が扱っている「健康のススメ」という医療保険商品の案内をもらいました。

支払った保険料よりも受け取る給付金が多い(ただし死亡時はそうならないことがある)という特徴を持つ商品です。

クレディセゾンが扱っている投資信託商品には、かなり私にとっては評価が高い
商品があり、同じクレディセゾンが扱っているということ、受け取る給付金が
多い、ということからすこし興味を持ちました。

私は、保険は共済(府民共済)で十分だと考えているのですが、この「健康の
ススメ」が共済にどれだけ太刀打ちできるのか、検証してみたくなりました。
むろん、利益重視の企業が扱っている商品ですから、健康のススメの方が
メリットは少ないとは思うのですが、その差は結構接近しているのかも、と
漠然と思ったからです。


以下、比較を行いますが、もちろん私は保険の専門家でもなければ、健康のススメ
の約款を事細かに見たわけでもないこと、また保障内容も全く同じではないので、
正確な比較でもないことはお断りしておきます。
また、健康のススメの良し悪しを示すことが目的ではなく、あくまでも単なる比較
であることも述べておきます。

比較は、健康のススメ(以下健康)での基本プラン(タイプ1)と共済の
総合保障2型との比較です。多くの点で保障内容は異なるのですが、最も
コストに影響を与える入院給付金はそれぞれ以下となっています。

健康:
がんで入院 日額10,000円(支払い限度日数なし)
病気やけがで入院 日額5,000円(1回の入院124日・通算1000日)
保険料:12,350円(40才)

共済:
事故で入院 日額5,000円(5日から184日まで)
病気で入院 日額4,500円(5日から124日まで)
保険料:2,000円(18才から60才)
ただし、共済の場合には保険料の割戻しがあり、平成18年度は28%が割り戻されています。ここでは割戻し率を25%と見積もっておくこととします。
したがって、保険料を1,500円として計算します。

健康の保険期間は20年であり、20年後も生存していた場合を仮定します。

健康では毎月保険料を支払い、共済では健康で支払う保険料から共済の保険料を
差し引いた額は預金します。なお、預金金利は年利1%とします。

そして20年後に健康が保険期間満了を迎えたときに健康で受け取った計3回の
無事故ボーナス(5年ごとに受取)と満期時に受け取るヘルシーボーナスの
合計を算出します。ただし、無事故ボーナスは受け取ったあとは預金金利1%で
運用したとします。

共済の場合には同じく20年後に預金にたまっている額を計算します。

そしてその両者を比較します。

健康の場合:
支払った保険料は2,964,000円、受け取るボーナスは3,093,600円です。
受け取るボーナスの内訳は、無事故ボーナス75,000円、ヘルシーボーナス
3,018,600円です。
無事故ボーナスは受け取ってから保険満期まで年利1%で運用します。
結局受け取る金額はおよそ310万円です。(ただしボーナスの一部運用に
よって得られる収益はこの場合7千円あまりです)

共済の場合:
差額 10,850円 = 12,350円 - 1,500円 を毎月預金したとします。そして、
預金金利は年1%とします。その結果、20年後に受け取る金額は、およそ
289万円です。
また、預金金利を 1.5% にした場合も同様に計算すると305万円と、ほぼ
健康の場合と同額になります。

一般の医療保険は共済とは太刀打ちできませんが、健康の場合には同じ土俵に
上がることはできそうです。
ただ、大前提として満期まで死亡せず、ヘルシーボーナスが受け取れることが
重要です。健康の死亡保険金は50万円(共済は400万から1000万)しか受け取れ
ませんから、死亡時には健康は圧倒的に不利になります。

したがって、結論としては、共済が有利といえます。
その理由は、今後20年間の平均預金金利は少なく見ても1.5%以上である可能性が
高いと思われること、さらに死亡時の保障が健康は圧倒的に少ないこと、です。

言い換えれば、20年間死亡する可能性が極めて低く、また今後も預金金利が
1%であると思えば、健康が有利になります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 解約を行う3つ目の理由 | トップ | 安くていい家 発見! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

資産運用」カテゴリの最新記事