サイエンス好きな男の日記

気が向いたときに、個人的なメモの感覚で書いているブログです。

DIYでのハウスクリーニング

2023-08-24 04:48:38 | 不動産賃貸業

先日、購入した物件のリフォームが完了したということで、主に室内の写真を送っていただきました。

クロスを張り替えた箇所はもちろんきれいですが、それ以外の部分、特に窓枠の木部部分の汚れが気になりました。

この物件は車で2時間ほどかかる、これまでで最も遠い場所にある物件でした。そのため、まだ一度も現場を見たこともなかったのでよい機会だと思い、朝早くからハウスクリーニングに出かけていきました。朝4時起きで現場に6時に到着、午後7時まで作業して家につくのは午後9時ぐらいでした。

ところが、さすがに1日ではとても終わる量ではなく、結果として5回ほど現場に行くことになりました。

できれば、before/after を撮影しておけばよかったのですが、作業を始めてしまうとそれに集中してしまって、作業が終わってきれいになってから、あぁ写真を撮っておけばよかったと後悔します。

主な作業内容は以下の通り(時間を要した順に列挙):

  • 木部部分のヤニ汚れ
  • キッチンタイルの目地塗装
  • 光庭の壁の苔取り
  • 庭の草むしり
  • キッチン収納の拭き掃除
  • 物干し屋根の蜘蛛の巣駆除
  • 洗濯パンの汚れ取り
  • 煙感知器設置
  • ワックスがけ
  • キッチンシンク磨き

一部は before/after の写真があるので以下に掲載します。

 

木部部分のヤニ汚れ
(左:before / 右:after)

 

室内の木部はどこもこの窓枠のように黒く汚れてしまっている状況でした。

全体がこんな感じなので、張り替えたクロスがきれいな分、かえって目立ちますね。

この汚れはタバコのヤニなどが主因ですが、アルカリ性洗剤で落とすことができます。

アルカリ性洗剤としては、私が知っているのは

ケミクール、ピア、セスキ炭酸ソーダ、重曹 です。経験上、ピア>セスキ炭酸ソーダ>重曹 の順で強力です。

ケミクールはまだ使ったことがないのでピアとどちらが強力なのか正確にはわかりませんが、プロ用洗剤として使われていること、pHが12前後とかなり高いこと(ちなみにセスキ炭酸ソーダはpH10、ピアは不明)から、きっとピアよりも強力なのだろうと思います。

セスキ炭酸ソーダや重曹は100均で購入でき、粉末タイプで200gくらい入っていたと思いますので、コストパフォーマンスが非常に高いです。

ピア(環境配慮型多目的洗剤)は 1kg(粉末) で2,750円(送料別)。日本総健(https://nihonso-ken.com/)より購入できます。

ピアも粉末タイプであり、 1kg もあれば、ペットボトル60本分の住居用液体洗剤を作れますので、市販されている通常の液体洗剤に比べればこれも安くてお勧めです。

私はもう5年以上前からピアを愛用していたのですが、最近になってセスキ炭酸ソーダというものを知りました。

 

セスキ炭酸ソーダやピアで注意しなくてはいけなのは、直接スプレーで木部に吹きかけること。粘着性がないため、すぐに液が木部を伝って下に垂れていきますが、その垂れた部分だけがきれいになりすぎてしまい、周りとの違いが浮き彫りになってしまいます。そのため、今回の窓枠の汚れの落とし方としては、まずは紙おしぼりに洗浄液を吹きかけて湿らせ、それを使って全体を拭いていきました。

それでも落とせない部分は歯ブラシでその部分をこすったり、液体クレンザーを歯ブラシにちょっとつけてこすったりしましたが、やりすぎると塗装も剥がれます。歯ブラシでこすった後にふき取ると、雑巾が白くなっているので塗装がはがれていることがわかります。

ただ、塗装自体、多少の厚みがあるため、ちょっとくらいであれば私はあまり気にせず磨いています。

こういった汚れ落としはやりすぎると失敗することもあるため、汚れが何とか落ちるぐらいの強さにとどめ、100%を目指すのではなく、90%ぐらいを引き際にするのが無難だと思います。

また、過去に失敗したのはプラスチック製品に付着した汚れ落としです。場合によっては洗剤のほうが強くて、簡単に塗装が溶けてしまったことがありました。そのため、できれば最初は薄めに洗浄液を作り、様子を見ながら濃度を調節していくのが失敗しない方法だと思います。

 

 

キッチンタイルの目地塗装
(左:before / 右:after)

 

撮影した時間帯や照明、カメラも違うのでちょっと比較しづらいかもしれませんが、パッと見てどちらが好印象でしょうか。

言われないと気づきづらいですが、タイルの目地を見比べてもらうと、左はホコリなどの汚れが油で目地にこびりついて黒くなってしまっていますが、右は目地を白く塗装しています。タイルの目地はDIYでも作業がしやすいです。目地に沿って上から塗装するのですが、多少のはみ出しは気にしません。多少はみ出てもその後雑巾で簡単にふき取ることができます。仮に、はみ出た部分が完全に乾ききってしまって固くなっても紙やすりなどで軽くこすってやると簡単に取ることができます。養生としては、万が一、塗料が下に垂れると困るので、下に新聞紙を敷いて置く程度です。

これだけで家賃を増やすことは難しいと思いますが、キッチンの印象が良くなって内覧時に背中を押す効果ぐらいはあるのではないか、と期待してやっています。

 

光庭の壁の苔取り(左:before / 右:after)

 

ちょっと変わっていますが、この賃貸物件は家の中央にちょっとした空間が設けられています。

おそらく光を室内に取り入れるための空間で、こういうのは光庭というらしいです。正面に見える2つの小窓はそれぞれ1階と2階の和室にある採光のための窓になっています。

ただ、白い壁に緑の苔のようなものが上から垂れているような感じで、すべての壁面についていました。リフォーム後もこの汚れはついたままだったため、散水ホースで水を吹き付けながら、デッキブラシでゴシゴシ磨きました。その時にも、セスキ炭酸ソーダが効果的でした。ただ、壁がボコボコしていて、奥まった汚れはデッキブラシでは届かなかったので、歯ブラシで地道に磨き、真っ白な壁面となりました。(3mほどの高さにあった苔汚れは脚立を利用)

写真ではちょっとわかりづらいですが、最初はこの光庭に入るのも躊躇するような汚れでしたが、掃除後は快適な空間に変わりました。

 

以上、最近の私のDIYハウスクリーニングでした。(もし参考にされる場合には自己責任でお願いいたします)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリックス銀行カードローンのお得なキャンペーン 第2弾

2023-08-05 13:56:46 | 資産運用

今年3月ごろに行われたキャンペーンと同様のキャンペーンが開始されました。

 

最大でもらえる金額が前回3月の時の倍の10,000円になりました!

戦略としては前回同様、キャンペーン終了間際にプレゼント金額が最大となる100万円を借りて、その数日後に全額返済します。

お金を借りるのに、さらにお金がもらえるという不思議なキャンペーンです。

実際に借り入れるのはキャンペーン終了間際の2か月近く先なので忘れないようカレンダーにメモ書きしておきました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする