サイエンス好きな男の日記

気が向いたときに、個人的なメモの感覚で書いているブログです。

太陽光発電の売却は得なのか(2)~売却するとしたらいくらで売却するべきか~

2022-06-25 03:08:16 | 太陽光発電

前回、中古太陽光発電システムは結構いい金額で売却できそうであることを記載しました。

そのため、持ち続けた場合と売却する場合でどれだけ収益に差が出てくるのか。売却したほうが収益が大きいなら売却するべき、と判断できます。

その際にポイントとなるのは、太陽光発電のリスクとしてどれほどを見込むのか、売却後の想定利回りとしてどれくらいを想定するのか。これらの多くのパラメータを決めることで、どちらの場合に収益が大きいかが決まるでしょう。

以下では、できるだけ正確に計算を行い、売却してもよいと判断できる売却額を算出したいと思います。

 

売却しない・する場合の大まかな前提としては以下の通りです。

  • 売却しない場合20年間運用し、その後は発電システムを売却する。なお、売却額は0~利回り12%の範囲とする。
  • 売却する場合:FIT起算日からt年後に売却し、その後は税引後想定利回り p で運用する。

 

以下では、価格はすべて購入価格で規格化するものとします。つまり、購入価格は1とします。

売却価格:x, 土地価格:g, 年間売電収入:r, 年間経費:c, 修繕費:0.15α, 特殊経費:0.2βr
税率:q, 売却時の税率:q', 売却後の税引後想定利回り: p,  減価償却累計額:k,  長期譲渡税:h(x)
FIT開始から売却するまでの期間(年):t
FIT期間終了後の売却:25rγ/12

もし売却時に仲介手数料がかかる場合には、仲介手数料を差し引いた金額を売却価格とします。

上記のパラメータについて簡単に説明します。

  • 年間売電収入や経費等すべて消費税込みです。
  • 修繕費としては主にパワコンの修理費用です。α=0~1 を想定しています。α=1の場合、0.15となり、例えば山梨の場合には、2500*0.15=375万円となります。これは最悪、故障によるパワコンの全交換を想定しています。
  • 特殊経費とは、インボイスによる益税分の損失や出力制御抑制です。インボイスは消費税10%なので売電収入の0.1です。出力制御抑制は不確定です。以前は年間30日という上限がありましたが、それも撤廃されました。仮に30日なら、30/360=0.083です。そこでとりあえずここでは売電収入に対して最大0.1として考えます。よって、これら2つの効果を足すと最大で0.2ですので、特殊経費は 0.2βr とし、β=0~1 を想定します。
  • 税率は所得税・住民税の合計です。また、売却時には売却益が加わり税率が上がる可能性が高いため、売却時の税率はq'として、あえて通常の税率とは区別しました。
  • 減価償却累計額とはFIT起算日からt年後での太陽光発電システムの減価償却累計額です。
  • FIT期間終了後は、土地売却と設備撤去費用が同額であればγ=0,  利回り12%で売却できる場合はγ=1とし、γ=0~1を想定します。
    FIT期間終了後も電力会社等は買取をしてもらえると考えています。10年以上も先の買取単価はわかりませんが、少なくともENEOSはFIT期間終了後の買取単価を現在提示していて、おおよそ税込10円/kWh~11円/kWhです。
    そこで、仮に11円/kWhで買い取ってもらえると考えると、年間の買取額は、年間発電量*買取単価 = r / 44円/kWh * 11円/kWh = r / 4
    よって、利回り12%での売却を想定すると売却額は r / 4 / 0.12 = 25 r /12 となります。
    また、本来であれば、売却に伴う長期譲渡所得税や仲介手数料なども発生しますが、便宜上、その効果もすべてγに含まれていると考えます。つまり、利回り12%よりももう少し高く(年間売電収入は変わらないため利回りは小さく)売れるもののそこから各種税金が引かれて最終的に12%になったものと仮定します。

 

次に、売却しない場合にFIT終了までの収益と売却する場合に同じくFIT終了までに得られる収益を計算します。

売却しない場合の収益

A = (r - c- 0.2βr)(20-t)-((r-c-0.2βr)(20-t)-k-0.15α)q-0.15α + 25rγ/12・・・①

これは、FIT残年数の間に得られる収益(売電から経費を引いた額)から税金(所得税・住民税)および修繕費を引いています。そして、FIT期間終了後、売却によっていくらかを手にして終了します。

売却する場合の収益

B(x) = x-h(x) + (x-h(x))p(20-t) ・・・②

売却で得られた資金から長期譲渡税を引いた金額が最終的に売却によって手元に残った資金です。これをFIT終了時まで税引後想定利回りpで運用したとします。これによって得られる収益がB(x)です。ここでの運用とは満期後に元本が償還される社債をイメージしています。

h(x)は長期譲渡税です。正確には特別控除50万円があるのですが、ここでは省略します。ちなみに、不動産であれば、税率はおよそ20%ですが、今回は太陽光設備なので、所得税・住民税の税率の1/2(長期)になります。(つまり、分離課税ではなく総合課税)

参考URL) 国税庁
譲渡所得の計算のしかた(総合課税) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3152.htm

よって、

h(x) = 0.5 q’ (x-g-k) ・・・③

売却する場合としない場合で収益が一致する場合:

A=B(x)=x-h(x) + (x-h(x))p(20-t) より、p=(A-(x-h(x)))/((20-t)(x-h(x)) ・・・④

 

売却する・しないの損益分岐となる売却後想定利回り(税引後)

次に、売却後の想定利回りがどれほどあれば売却したほうが良いのか調べます。

具体的な数値を代入していきます。

以下ではすべて税率q=0.3、売却時の税率q'=0.43とします。売却時の税率 q' を通常の税率 q 高くしているのは、売却によって得られる長期譲渡所得は分離課税ではなく総合課税扱いにより、売却年の税率が上がってしまうためです。

山梨の太陽光の場合、g=250/2500, r=350/2500, c=13.2/2500, t=7.5, k = (1950-110t)/2500

購入金額は2500万円なので実際の金額を2500で割って規格化しています。

この時の税引後想定利回り p をプロットした図が以下です。

横軸は売却額(購入額で規格化)、縦軸は売却後の損益分岐となる想定利回りです。

4つの実線は(α, β, γ)を (0,0,0), (1,0,0), (0,1,0), (1,1,0) と変えた場合の想定利回りを、
4つの破線は(α, β, γ)を (0,0,1), (1,0,1), (0,1,1), (1,1,1) と変えた場合の想定利回りを示しています。

最も上にある緑の破線(α, β, γ)= (0,0,1) は、故障もなく、インボイスや出力制御抑制が全くない、またFIT終了後も利回り10-12%ぐらいで売却できる、という太陽光発電を継続するには理想的な状況です。

最も下にある青の実線(α, β, γ)= (1,0,0) は、故障が発生しパワコンを新品に全交換、インボイスにより益税を失い、出力制御抑制は毎年5%発生、さらにFIT終了後は土地売却の収入と太陽光発電システム撤去費用が同額であり終了に伴う収入はなし、というかなり悲観的な状況です。

したがって、実際にはこれら2つの緑の破線と青の実線の間にくるだろうと予想します。

 

次に、税引後想定利回りとしてどれくらいで運用できるか、と考えます。

私の場合、太陽光発電システムを売却後に、税引後の想定利回りとして6.4%は固いとみています。その場合、緑破線で 6.4% を見ると売却額は0.9ぐらいです。

つまり、税引後想定利回りが6.4%を実現できる場合、太陽光発電システムを購入額の0.9以上で売却できるなら、太陽光発電が理想的に今後も行われていたとしても、売却したほうが得ということになります。

もし、売却後の税引後想定利回りが5%の場合でも、購入額と同額以上で売却できるなら、売却したほうが得となります。

 

次に熊本の場合:g=150/2000, r=250/2000, c=13.2/2000, t=8.5, k = (1267-109t)/2500

購入金額は2000万円なので実際の金額を2000で割って規格化しています。

この時の税引後想定利回り p ををプロットした図が以下です。

山梨と同様に、緑破線で 6.6% を見ると売却額は0.83ぐらいです。

つまり、0.83以上で売却できるなら、太陽光発電が理想的に今後も行われていたとしても、売却したほうが得ということになります。

 

継続運用と売却の場合の収益差

では、具体的にどれほど得なのか試算してみます。

売却した場合に得られる収益 B(x) を計算するときには、売却後に期待できる税引後想定利回りp=6.4%を仮定したうえで試算します。この値によって、最終的な結論も変わってきます。この根拠としては、私の場合、税引前想定利回り8%(税引後6.4%)の社債もしくは投資用不動産での運用を想定しています。どちらかというと社債のほうがやや収益性が低いため、その社債を念頭に、運用後の想定利回りを設定しています。

 

まず、山梨の場合を考えてみます。

売却しない場合の収益:A

この場合、不確定要素α, β, γ によってFIT終了後までに得られる収益が変わります。
それぞれ 0-1 の範囲として、(α, β, γ) = (0,0,0), (1,0,0), (0,1,0), (1,1,0), (0,0,1), (1,0,1), (0,1,1), (1,1,1) の8つのパターンを試算します。

γ=0

A α
0 1
β 0 1.21 1.10
1 0.96 0.86

γ=1

A α
0 1
β 0 1.50 1.39
1 1.25 1.15

0.86 - 1.5 と幅があり、今後の状況によって売電による収益は倍くらい異なってくる、ということであり、その意味では太陽光も不確定要素は小さくないといえそうです。

一方、売却した場合の収益:B(x) は以下です。(税引後想定利回りp=6.4%を仮定)

継続運用と売却の場合の収益差:B(x) - A は以下です。

山梨では、売却後に税引後想定利回りp=6.4%で運用できるなら、太陽光発電が理想的に運用できる場合であっても0.9 (購入額の90%)以上で売却できるなら売却したほうがいい、ということになります。

つまり、具体的には、2500万円*0.9=2250万円以上で売却できるならそうしたほうがいい、ということになります。

一方、太陽光発電のリスクがかなり顕在化したとしても、0.45以下でしか売却できないなら売却しないほうがよい、ということになります。

リスクがどれほど顕在化するかによって、売却額は 0.45~0.9 とかなり幅が出てきてしまい、損益分岐点を明確に決めることができませんが、言えることとしては2250万円以上で売却できるなら全く問題なし、ということになります。また、希望的観測にはなりますが、0.9で売却できるなら、収益差としては上記グラフから 0.2 ぐらい、つまり 500万円ぐらいはプラスになるのではないか、という気はします。

 

次に熊本の場合も同様に試算します。

熊本の場合は、太陽光発電が理想的に運用できる場合であっても 0.83 以上で売却できるなら売却ということになります。

一方、太陽光発電のリスクがかなり顕在化したとしても、0.4以下でしか売却できないなら売却しないほうがよい、ということになります。

 

つまり、1660万円以上で売却できるなら全く問題なし、ということになります。また、同じく希望的観測にはなりますが、0.83で売却できるなら、収益差としては上記グラフから 0.2 ぐらい、つまり 400万円ぐらいはプラスになるのではないか、という気はします。

 

さらには、今回、固定資産税や各種保険費用は含めていません。これらの効果を含めると、もう少し安くなったとしても今売却したほうがよい、という結論に近づきます。逆に言えば、今回の問題なしという金額で売却できるなら、なおさら売却したほうがよい、といえます。

 

まとめ

山梨の太陽光は2250円で売却できるなら理想的な太陽光発電システムであったとしても売却するべき。
熊本の太陽光は同様に1660万円で売却できそうなら売却する。

前回の冒頭で示したように、山梨の仲介価格、熊本の仲介価格もおおよそこの程度の額であったため、売却が難しい金額でもないと思いますので、今後は具体的に売却を進めていきたいと思います。

なお、仲介価格が上記程度ということは、現在の中古太陽光発電システムの市場価格には今後の太陽光発電のリスクが正しく織り込まれていないように感じました。今後、リスクが織り込まれてくると、価格はもっと下がるかもしれませんね。そういう意味では、今は売り時のように思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンカードプラスゴールドの招待

2022-06-17 06:45:34 | 日記

セブンカードプラスのカードを作って1年半弱でゴールドカードの特別招待の案内が届きました。

どうせ年会費がかかるだろうからとすぐに捨てるつもりでしたが、その案内を読んだ妻がどうも年会費永年無料と書かれている、と言っています。

そんな馬鹿な、と思いつつ、見ると確かにそう書いてある。

ネットで調べると、確かに、セブンカードプラスゴールドは年会費無料とのこと。

普通、ゴールドカードだと空港ラウンジが無料で利用できるなど、ちょっと魅力的な特典があったりします。

しかし、このゴールドはやはり年会費無料というだけあって特典自体はさほど興味がないものでしたが、せっかくなので、切り替えることにしました。

 

さて、このセブンカードプラスは、これまでnanacoチャージ以外で使ったことがありません。

nanacoは主に固定資産税の支払い・住民税の支払いで使っていますが、このカードでの支払い額は年間で50万円あまりでした。

参考までに、これまでの利用実績を掲載します。

 

カードを作ったのは2021年3月頃だったと思いますが、固定資産税の支払いは5月くらいからなので、実際の指定口座からの引き落としが昨年7月が最初だったのでしょう。

こんなに簡単にゴールドカードが持てるなんて意外ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電の売却は得なのか(1)~まずは査定をしてみました~

2022-06-06 07:35:54 | 太陽光発電

最近、太陽光発電システムの売却に関するチラシやメールが届くようになりました。

「太陽光発電所を売却してみませんか?」とか「太陽光発電所を査定してみませんか?」など。

これまではあまり興味がなかったのですが、山梨および熊本の発電システムはすでに7.5~8.5年経過し、最近インボイスや出力制御抑制(特に熊本)などの影響を受けることもわかりました。そこで、試しに何社かに試算してもらいました。すべて税込。

山梨の太陽光発電システムの場合:

A社:仲介2,400万円 買取2,031万円
B社:仲介2,840万円
C社:仲介2,400-2,600万円
D社:       買取2,500万円 ⇒ 後日、架台が単管パイプであるため買取対象外と判明
E社:        買取2,130万円

※ 仲介の場合、仲介手数料は不要、あるいは仲介手数料を差し引いた金額です。

仲介の場合、およそ2400-2600万円ぐらいです。

山梨の購入時の価格は2,500万円であり、FIT起算日からすでに7.5年が経っていますが、購入時にかなり近い金額なのは驚きです。
仮に、2,400万円で売却する場合、年間売電収入は350万円ほどなので表面利回り 14.6%ほどになります。

 

熊本の太陽光発電システムの場合:

A社:仲介1,442万円、買取1,344万円
B社:仲介1,506万円
C社:仲介1,700-1,850万円
D社:       買取1,650万円 ⇒ 後日、遠方という理由で買取不可
E社:        買取1,280万円
F社:仲介1,667万円、買取1,500万円

※ 仲介の場合、仲介手数料は不要、あるいは仲介手数料を差し引いた金額です。

仲介の場合、およそ1500-1800万円ぐらいでしょうか。ただ、かなり幅がありますね。

すでに8.5年も経過した発電システムですが、思ったよりも高額で仲介・買取が可能なようです。
仮に、1,700万円で売却する場合、年間売電収入は250万円ほどなので表面利回り 14.7%ほどになります。

上記のB社とはAfterFITであり、以下のWebにて自動査定が可能です。
https://simulation.afterfit.co.jp/

 

買取というのは、場合によっては買い取った業者が転売により最終的な買い手を見つけた後で正式契約になるといわれたケースがありました。それって、その業者にのみ仲介を依頼しているのと何ら変わらないので、買取の場合にはそのあたりの契約をきちんと確認したほうがいいです。

 

太陽光発電システムの収益イメージ

ここで太陽光発電システムの収益イメージを確認しておきたいと思います。

山梨の場合、表面利回りは14% (売電収入:350万円、購入価格:2500万円)であり、所得税・住民税を30%とすると、税引後利回りはだいたい11%ぐらいになります。(根拠:(350-(350-2000/17)*0.3)/2500 = 11%)

そこでその利回り11%として売電累積収入(税引後)を計算したのがオレンジの直線です。一方、太陽光発電システムは20年後に価値がなくなるとしたのが緑線です。この緑とオレンジの線を足しあげたのが、収入+価値 の青線です。もともと価値が1だったものが最終的には2.2となることから、最終利益は 2.2 - 1 = 1.2 となります。

シンプルにこの最終収益を20年で得たと考えると、1.2 / 20 = 6% 。つまり、税引後実質利回りは 6% 程度だといえます。
一方、税引前実質利回りは (14%*20 - 1) /20 = 9% です。

また、このグラフにある通り、発電システムの価値が年々減少するため、7.5年経過すれば、(20-7.5)/20 = 0.625 なので購入額の 0.625 程度になっているかと思っていたのですが、そうではなかったことに驚きです。

 

 

また、7.5年経過したシステムを購入した場合は以下になります。ここで話を分かりやすくするため、購入額と同程度の額で売却できたとします。

オレンジの線の勾配は先ほどと同じです。しかし発電システムの価値は、残FIT年数12.5年で0となり、最終利益は 0.4 しか残りません。先ほどと比べて最終利益はおよそ1/3程度となってしまいます。

この場合、税引後実質利回りは 0.4 / (20-7.5) = 3% 程度です。一方、税引前実質利回りは (14%*12.5 - 1) /12.5 = 6% です。

ここではかなり大雑把な試算ですが、7.5年経過したシステムにて、もし購入した金額と同額で売却できた場合、売却後の資産運用で税引後利回り3%を超えるような運用ができるのであれば売却したほうがいいといえます。

実際には、山梨の場合には売却金額が購入金額と近い結果になりそうですが、これはたまたま山梨の太陽光発電システムを安く購入できた、といったほうが正しいですね。表面利回りが14%を超えるような太陽光発電システムは購入当時ほとんどなかったと記憶しています。

今回はかなり大雑把な議論でしたが、減価償却による減税効果、インボイスの導入により益税が得られない、出力制御抑制、パワコン故障、20年後の太陽光発電の価値評価をきちんと行い、売却後にどのくらいの利回りで運用できるなら売却したほうがよいか、次回はもう少し正確に議論したいと思います。

 

仲介売買相場から見た査定価格の妥当性の評価

この査定価格の妥当性を検証してみます。

以下は、2022年5月時点で太陽光発電システム仲介のポータルサイトに掲載されているFIT経過年と表面利回りをプロットした図です。
ポータルサイトでは、価格や利回り、売電単価といった情報がすぐにわかるのですが、FIT経過年は要問合せといった形で、Web上にその情報を公開している例が少なかったのですが、得られた情報をもとに以下にプロットしました。しかも、経過年が短いとあまり参考にならないので、だいたい4年以上が経過している発電システムを選んでいます。

横軸はFIT起算日からの経過年、縦軸は表面利回りです。ある程度FIT経過年数が経ったシステムを対象としたため、売電単価は24円(2件)、32円(7件)、36円(6件)、不明(3件)と比較的高いです。なお、40円は見つかりませんでした。

データ数が少ないのでちょっと難しいですが、線形近似でFITさせた青い破線を見るとやや正の相関があることがわかりますが、あまり強い相関はなさそうです。
太陽光は自然相手ですし、不動産のように入退去で収益が途切れるリスクもありません。したがって、これまでの実績をもとにかなり正確な収益性を評価できるため、もっとはっきりとした相関があるかと思ったのですが、そうではないのはまだ市場が成熟していないからなのでしょう。

青の破線では4年後に利回り10%であるため、その点を通るような妥当な表面利回り f(t) = 年間発電量 / 売却額 を描いたのがオレンジの曲線です。

f(t)=0.0375+1/(20-t)

この曲線の意味としては、あるFIT経過年 t の発電システムを購入した場合、残りのFIT期間中に得られる年あたりの収益は一定。

つまり、購入額を x  とすると、FIT終了時までの収益は 売電収入 - 購入額 なので f(t) * x *  (20 - t )   - x  です。これを  (20-t) で割ったものが年間収益であり、これが購入額 x に比例するという条件を付けると先ほどの曲線が得られます。購入額 x で規格化すると、(f(t) * (20-t) -1 ) / (20 - t)= 一定 です。f(4) = 0.1 (4年後に利回り10%)の条件を付けることで"一定"の値が決まり、先ほどの式になります。

もし、山梨の発電システム(t=7.5) が2400万円で売却できる場合は 350万円/2500万円=0.146 より表面利回り14.6%、熊本の発電システム(t=8.5) が1700万円で売却できる場合は250万円/1700万円=0.147 より表面利回り14.7%となります。これを先ほどのFIT経過年と表面利回りの図にプロットしたのが赤い点です。

オレンジ曲線からかなり上方に位置しているため、平均的な仲介の相場よりも安い価格提示だとわかります。ただ、このオレンジ曲線はあくまでも売主側の希望価格であり、実際にいくらで売却できたのかは不明です。そもそも、ネットに掲載されている物件なので、売れ残りとみることもできるため、本当に売却するつもりなら、やはり、赤い点くらいの価格でないと売れないのかもしれません。

 

山梨の太陽光発電の回収率

これまでどれほど回収できたのか、これも大雑把に試算します。

山梨の場合、年間350万円、運用開始から6.5年経過(FIT起算日から1年後に運用開始)しているため、350万円*6.5=2275万円。

一方、これまでの減価償却の合計が750万円ほどなので、税金は (2275-750)*0.3=450万円。

したがって、これまでの運用の結果、儲けとしては 2275 - 450 = 1825万円 となり、全額の2500万円の73%ほどが回収できていることになります。

それだけ回収できていて、さらに投資額と同額に近い金額で売却できるのであれば、それもありだなと思い始めました。
さらに、太陽光を持ち続けるデメリットとしては、インボイスで課税事業者になると消費税10%の益税を失いますし、出力制御抑制は少なくとも熊本の発電所では影響を受け始めます。さらに、10年を超えることでパワコンの故障頻度やパネルの劣化の影響も出てくる可能性があります。また売電単価40円だからこその利回りであり、FIT終了後ももちろん太陽光発電の買取が続くでしょうがさすがに売電単価はかなり下がりますから、そのまま持ち続けることのメリットがあまりありません。

しかも、現在の築古戸建てや社債などの他の運用では、利回りは税引前であれば8%ほどは見込めるため、資金をそちらへ振り向けることで、太陽光を持ち続ける場合よりも、より多くの収益が期待できそうです。

 

今後…

今回、非常にざっくりとした試算をしましたが、次回、本当に売却することがどれほど得なのか、より正確に試算したいと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする