宮代NOW(出来事編)

埼玉県宮代町及び周辺のもろもろ情報

庄司町長が「和戸駅西口の土地区画整理事業」に言及 宮代町議会一般質問

2010年08月31日 17時16分05秒 | 宮代ニュース

宮代町議会は31日、一般質問が行われ5名の議員が質問にたった。庄司町長は議員の質問に対して「和戸駅西口の土地区画整理事業について、早ければ25年度から調査に入りたい」と答弁した。

和戸駅西口の土地区画整理事業は、過去に検討された経緯があるが、頓挫したままとなっている。こうした中で、「現在進行中の、道仏土地区画整理事業の公共施設について平成25年度に一定の目途ができる計画であるところから、この完了をにらみながら、和戸駅西口の土地区画整理事業の調査・研究に着手したい」との考え方を明らかにしたもの。

その他、主な答弁内容は次のとおり。

●デマンドバスなど町民の足の利便性向上にについて

現在の町内循環バスは1日あたり平均85名が移用しており、町民の足として、定着している。しかし、デマンドバス、コミュニティタクシーなど、新しい公共交通機関の考え方が出てきており、高齢化が進む中で、研究を進める必要を感じている。現在の循環バスの契約期限が24年12月となっているので、これを一つの目途に研究・調査を進めていきたい。

●高齢者の所在確認について

100歳以上(今年度100歳を迎える人を含む)が13名いらっしゃるが、内12名は介護保険などの利用者で、1名は老人クラブに在籍するなとお元気に活動しておられる。
所在確認を改めて行ったところ、9名は介護施設などで確認され、4名は訪問などで確認された。
宮代町では75歳以上の要介護認定を受けていない人や一人暮らしの高齢者については20年度から、民生委員と町職員がペアーで訪問して、要望などをうかがうシステムをとっており、所在の確認は出来ていると思う。現在のところ、問題となるような所在不明などの情報はない。

●住居表示について

中島地区の住居表示に改訂の必要が認められるので、隣接する道仏土地区画整理地内の表示と共に26年度を目途に進めたい。



【1日目の一般質問を聞いて】

●都市計画税を巡って「空手形」を発行?

庄司町長は都市計画税の導入問題を巡って、和戸駅西口の土地区画整理事業の調査・研究の開始に言及した。
「都市計画税導入にあたっての都市開発事業計画を見ると、和戸周辺地域の計画が見当たらない。これでは、都市計画税という目的税を、等しく負担をお願いしたいというには、公平感に欠けるのではないだろうか。かねてから和戸駅西口の土地区画整理事業推進をお願いしているが、見解をうかがいたい」との趣旨の質問に答えて言及したもの。

この議員は、かねてから和戸駅西口の土地区画整理事業の推進を求めていたため、今回の庄司町長の発言は、それらを勘案しての言及とも思われるが、時期が時期だけに、都市計画税導入に賛成してもらうためにはとの言及と見られても致し方ないところ。

これでは、他の議員も賛成する見返りを求めてとならなければ良いが・・・。
それらを飲んでいくと、都市計画はふくらむ。
現在でも、都市計画の遂行に齟齬をきたすから都市計画税をと町民に負担をお願いしているのに、新たな都市計画に言及するとは・・・。
「どうせ、都市計画の遂行は先の話しだし、調査・研究の結果、無理な計画との結論になるだろう」との、思いがあるとすれば「空手形」ということになる。

こうした状況となるのは、中長期的な計画がオーソライズされていない(現在、第4次総合計画を策定中)なかで、計画税だけを先行して導入しようということにあるように思われる。どうした町を作っていくのか検討している最中に、その計画を推進していくためには都市計画税が必要と言っていることになる。

だから「そんな計画はどうでも良いんだよ。何しろ財政が逼迫しているから歳入を確保したい」と言っているように聞こえた。


【9月1日追記】

庄司町長より「空手形ではありません」との申し入れがありました。

庄司町長の基本的な考えは次のとおり。
●かねてより「東武動物公園駅、和戸駅、姫宮駅周辺地域のバランスある開発を考えていた。
●和戸駅周辺開発は必要と考え、事務当局と意見交換を行ったが、事務当局は否定的だった。
●そうしたなじかで、道仏区画整理事業に一定の目途ができるのをにらみながら、調査・研究に入ることを決断した。
●調査・研究に入る時期は、道仏の進展によるが、早ければ24年ということになる見通しだ。
●調査・研究に入るからには、当然、具体化を前提にして実施する。
●ただ、調査・研究の結果次第や、地権者の賛意動向などでは、具体化について問題が生じることもありうるのは当然である。

身代神社の池周辺を親水公園として整備 宮代町

2010年08月30日 18時24分13秒 | 宮代ニュース
宮代町の名前の由来の一つとなっている身代(このしろ)神社脇の身代池周辺が親水性のある空間として整備されることとなった。



身代神社は、旧須賀村の鎮守で、創建は仁治3 年(1242)3 月に勧請されたと伝えられる。



宮代町は旧須賀村と旧百間村が合併して誕生したが、そのおり、旧百間村の鎮守・姫宮神社の「宮」と、旧須賀村の鎮守・身代神社の「代」をとって、宮代町とした。



身代神社には須賀島集会所があるほか、梅林などがあり、近在の人の憩いの場ともなっている。



身代神社の脇にある身代池は古代蓮がわずかに花開かせるほかは、葦が茂り、野鳥や昆虫などの楽園となっている。



こうしたことから、自然を最大限残しながら、親水性のある、憩える空間として整備する要望が多いが、具体化していなかった。



今回、埼玉県の補助が具体化したことから整備に着手することtなったもの。



なお、身代(このしろ)神社の名前の由来については「伝承として、ある武将が奥州に落ち延びる際に武将の姫が追っ手に捕えられそうになり、そのとき、村人がコノシロという魚を焼いた。この魚は焼いた時の匂いが人を焼いた時と同じであるといわれ、追っ手に対して「姫は死んでしまった」ことにし、救うためであった。無事に追っ手から逃げることのできた姫はたいそう感謝をし、コノシロにちなんで身代神社を祀ったという話が伝わっています。また、神社の脇にある身代池には、オイテケ伝承や龍神伝承が伝わっています。」(郷土資料館編「みやしろ 歩け 歩け」より)


東武動物公園駅西口地区の都市計画を町民等に説明 24年度着工へ 宮代町

2010年08月29日 20時29分49秒 | 宮代ニュース
東武動物公園駅西口の整備計画が平成24年度着工、26年度完成に向けて具体的に動き出した。29日、宮代町立図書館ホールで、都市計画の手続きのスタートラインとも言うべき「説明・公聴会」を実施したもの。



説明・公聴会は午前と午後の2回開催されたが、午前の部は10名程度と「既定路線」との受け止め方か、意見も数名が発言しただけで1時間足らずで終わった。



直接関係する地元住民には6月の時点でその概要を説明している。29日の説明もほとんど同じだった。

なお、今回の「説明・公聴会」の終了を受けて、10月下旬には計画案の縦覧を行い、12月に都市計画審議会を開催、県知事の同意を得て、22年度内に東武動物公園駅西口駅前広場等の都市計画を決定。来年度(23年度)には、土地区画整理事業の認可申請と認可を得、早ければ24年度に着工し26年度の完成を目指す。

アメリカンフラワー作品展開催中 宮代町立図書館

2010年08月29日 19時59分13秒 | 宮代ニュース
アクセサリーやインテリア、結婚式でのブーケや髪飾りなどに使用され愛好者が増えているアメリカンフラワー(ディップアート)の作品展が、宮代町立図書館の展示ロビーで開催中である。会期は9月5日まで。



アメリカンフラワーはワイヤーで枠を作り、それを樹脂液(ディップ液)につけることによって枠内に樹脂の皮膜ができる、こうした方法で、花びらや葉などをつくり、組み合わせることによって造花などをつくるアート。



クリスタルのような透き通った美しい輝きの花ができることから、インテリアとしてはもとより、結婚式の花嫁を飾る手作りのブーケや髪飾りなどとしても人気が高い。



また、花だけでなく、さまざまな造形物が可能なことから、子どもから大人まで、さまざまな人が制作を楽しんでいる。



こうしたアメリカンフラワーを楽しむ宮代町の人たちなどが、毎年1回程度、作品展を行っているもので、今回で6回目。



宮代町立図書館の展示ロビーにはさまざまな作品が数多く展示されており、華やかなムードが漂っている。



会期は9月5日までで、図書館の開館時間(8月30、31日は休館)に合わせて鑑賞することができる(最終日は午後3じまで)。入場は無料。

ものづくりの楽しさ存分に 日本工業大学で埼玉県が「青少年夢のかけはし事業」を開催

2010年08月28日 21時20分06秒 | 宮代ニュース
埼玉県の子どもたちに一流に触れることによって、将来「日本を代表する、あるいは世界にはばたく」活動を行う人になる架け橋を提供しようという埼玉県の「青少年夢のかけはし事業・日本工業大学のおもしろものづくり教室」が28日、埼玉県宮代町の日本工業大学で行われ、40組80名余の親子が、わずか200円弱でできる「二足歩行紙ロボット」や世界にたった一つの自分だけの「偏光万華鏡」作りに挑戦した。



「ものづくり」教育日本一の日本工業大学の「ものづくり」の極意は「楽しいこと」。子どもたちにはちょっと難しい理論であっても、楽しみながらものづくりを行えば、自然に理論にも興味をもつようになり、理解が早くなるというもの。



28日は、日本工業大学の先生(博士)と学生が全面協力して、「二足歩行紙ロボット」と「偏光万華鏡」作りに取り組み、参加した子どもたちは、存分にものづくりの楽しさや難しさ、考える力の大切さや豊かな発想が楽しさを倍化させることを味わった。



この日、教室が開かれたのは、学校の教室らしくない、日本工業大学のスチューデントラボ。



なにやら、天井から飛行機がぶら下がっていたり、ゴム鉄砲が置かれていたり、大学の教室らしくない、楽しい工作室といった感じ。ここは、日本工業大学の学生たちが自由に出入りして、ものづくりを楽しむ場。色々な道具や機械が揃っていて、いつもは、これらを使って学生たちが思い思いにものづくりを進めているラボ。



そんな中で、午前10時、240組の応募の中から抽選であたった40組80名ほどの親子が2組に分かれて工作開始。



工作の合間に、ちょっと理論などを織り交ぜながらの説明を行うが、子どもたちは意外に真剣に、先生の話に耳を傾ける。



埼玉県全域から集まった、工作好き(? 夏休みの工作代わりという子どもも・・? いたかも)な子どもたちだけに、真剣な表情なのか、早くもものづくりの楽しさに浸っているのか・・・。



工作に入ると、更に、その顔に真剣さが増す。



最初は、子どもたちの工作を手伝っていたお父さんやお母さん、おじいちゃんたちだが、次第に手が伸びる。



微妙な工作場面になると・・・つい・・・。こちらも、ものづくりの魅力に逆らえず・・・。



出来上がると、親子でニッコリ。心が通う。



親子だけでなく、埼玉県の担当者も「綺麗」とにっこり。



ものづくりの楽しさに溢れた教室は、午後も続けられ、参加した子どもには修了証が贈られた。


(写真は世界に一つだけの「偏光万華鏡。4つとも全部違い、回転することでまた色や模様が変わってくる)

なお、「青少年夢のかけはし事業 第二期(11教室)」の募集が始まっている。関心のある方は、埼玉県の公式HPをごらんください(こちら)。