宮代町郷土資料館で今、ユニークな企画展が開催中である。題して「みやしろ 歩け歩け!」。タイトルだけ見ると、スポーツセンターの企画と間違えそうだが、副題は「写真でめぐる宮代の歴史と文化財」。
郷土資料館の斬新で他にあまり類を見ない、時宜を得た新しい企画展として注目される。

同資料館では平成16年に「宮代再発見 写真でめぐる文化財展」を開催し、地図と文化財の写真をセットにして紹介した。来館者からは「こんなところに、こんな文化財があったの」と、宮代町の歴史や文化財を身近に感じることが出来たと好評を博した。

宮代町も団塊の世代がリタイヤし、最近、散歩する人が殖えるなど、宮代の自然と文化を歩きながら見直そうという動きも強まっている。こうした動きに応えようと、郷土資料館では今回、「歩いてめぐる」をキーワードに自転車や徒歩で回ることを前提にした文化財マップと写真資料をセットで展示する企画展を開催したもの。
いつもの郷土資料館の展示内容とはがらりと変わって「健康で文化的なまちづくり」のコンセプトが色濃く出た、斬新な企画展となっており、来館者も「頭を使いながら、身体を動かしたくなる企画。元気になれそう」と好評。
保存資料を展示するといった従来の企画展とは違った、郷土資料館職員や学芸員が足で歩き、細かく調査した労作の展示であるだけに、「資料館は苦手だなー」という人も足を運んで見ると資料館に対するイメージが変わるかも。
今回の展示では、9ルートを紹介。めぐる始点と終点は駅とし、町内の人はもとより、町外の人も電車を利用してやってきて、宮代町を散策して駅から帰途につけるようルートが作られている。
スポット選定のポイントは、車では通り過ぎてしまいそうな道の片隅や奥まったところにある文化財などにもスポットを当てている点。
歩くための目安となる、距離も書き込まれており、自分の体力を考慮しながら、ルート選びが出来るようにもなっている。
若葉の季節、郷土資料館で情報をゲットして、あなたも歩いてみませんか。
なお、展示は7月12日までだが、出来るだけ早い機会に、展示内容が小冊子になって、手に持って歩けるようになっ欲しいと願う。
展示されたルートは次の9ルート。
●和戸駅を起点とするルート
(1)和戸・東粂原の歴史を訪ねる
和戸駅---土地改良区記念碑---大聖院---宝光寺---矢部造酒之丞寿蔵碑(私塾「寧倹義塾」を開設)---庚申塔---道しるべ---地蔵堂---東粂原鷲宮神社---伝・鎌倉街道---真蔵院---長福寺---東武鉄道煉瓦橋台---万願寺・高野の渡し---健康マッ歩 古利根コース---和戸橋---和戸キリスト教会---旧須賀村役場跡---文殊院橋---和戸駅
(東粂原鷲宮神社の獅子舞)
(2)近世・近代の町域を楽しむ
和戸駅---文殊院墓地---旧須賀村役場跡---備前堀川(健康マッ歩 桜堤コース)---和戸キリスト教会---和戸キリスト教会(初代施設地)---旧久喜道---西方院---宇宮神社---道しるべ---天神社---道しるべ---庚申塔---万年堰---備前堀川---愛宕神社---和戸浅間神社---国納雷電神社---東武鉄道煉瓦橋台---和戸駅
(西方院)
(3)久米原を歩く
和戸駅---文殊院墓地---旧須賀村役場跡---和戸浅間神社---国納雷電神社---西粂原鷲宮神社---庚申塔---矢部造酒之丞寿蔵碑(「漢学義塾」を創設)---宝光寺---東粂原鷲宮神社---真蔵院---土地改良区記念碑---和戸駅
(真蔵院山門)
●東武動物公園駅を起点とするルート
(4)古利根川沿いを歩く
東武動物公園駅(東口)---弁天会館---桜稲荷神社---清地橋---健康マッ歩 ふれあいコース---宮東橋・矢島の渡し---紺屋の渡し---ガッタの渡し---水神---庚申神社---道しるべ---姫宮駅(東口)
(清地橋)
(5)東武動物公園駅周辺を歩く
東武動物公園駅(西口)---蓮谷稲荷神社---辰新田浅間神社---女体宮---水神---桜稲荷神社---川島庚申塔群---道仏北遺跡---道仏遺跡---医王院---道仏稲荷神社---庚申塔---百間新道---東武動物公園駅
(蓮谷稲荷神社)
(6)宮代の遺跡を歩く1
東武動物公園駅(西口)---コミュニティセンター---宮代町役場庁舎---身代神社---日本工業大学工業技術博物館---金剛寺---東粂原前遺跡---宝光寺遺跡---宝光寺---大聖院---東粂原鷲宮神社---地蔵堂---伝・鎌倉街道---真蔵院---長福寺---東武鉄道煉瓦台---須賀遺跡---和戸駅
(日本工業大学工業技術博物館)
●姫宮駅を起点とするルート
(7)中世・近世の町域をしのぶ
姫宮駅---百間小学校---地蔵院---宮代町郷土資料館---伝承旗本服部氏屋敷跡遺跡---神明神社---清林寺---金原稲荷神社---宝生院---神外坊---弥勒院---観音寺---五社神社---西光院---姫宮駅
(清林寺)
(8)宮代の遺跡を歩く2
姫宮駅---姫宮神社・姫宮神社古墳---西光院・西光院遺跡---五社神社---中寺遺跡---弥勒院---神外坊---前原中学校・前原遺跡---金原遺跡---逆井遺跡---山崎山遺跡---山崎南遺跡---山崎遺跡---あたらしい村・笠原沼のホッツケ---山崎浅間神社---道仏遺跡---道仏北遺跡---東武動物公園駅
(西光院)
(9)神仏への信仰と土地改良区の歴史を巡る
姫宮駅(東口)---庚申神社---道しるべ---土地改良区完成記念碑---浄林寺---松の木島集会所前(疱瘡神社などがある)---土地開発記念碑---宮東橋・矢島の渡し---土地開発記念碑---馬頭観世音---榎土地改良区竣工記念碑---若宮八幡社---青蓮院---土地改良区記念碑---川島庚申塔群---東小学校---東武動物公園駅
(東小学校)
郷土資料館の斬新で他にあまり類を見ない、時宜を得た新しい企画展として注目される。

同資料館では平成16年に「宮代再発見 写真でめぐる文化財展」を開催し、地図と文化財の写真をセットにして紹介した。来館者からは「こんなところに、こんな文化財があったの」と、宮代町の歴史や文化財を身近に感じることが出来たと好評を博した。

宮代町も団塊の世代がリタイヤし、最近、散歩する人が殖えるなど、宮代の自然と文化を歩きながら見直そうという動きも強まっている。こうした動きに応えようと、郷土資料館では今回、「歩いてめぐる」をキーワードに自転車や徒歩で回ることを前提にした文化財マップと写真資料をセットで展示する企画展を開催したもの。
いつもの郷土資料館の展示内容とはがらりと変わって「健康で文化的なまちづくり」のコンセプトが色濃く出た、斬新な企画展となっており、来館者も「頭を使いながら、身体を動かしたくなる企画。元気になれそう」と好評。
保存資料を展示するといった従来の企画展とは違った、郷土資料館職員や学芸員が足で歩き、細かく調査した労作の展示であるだけに、「資料館は苦手だなー」という人も足を運んで見ると資料館に対するイメージが変わるかも。
今回の展示では、9ルートを紹介。めぐる始点と終点は駅とし、町内の人はもとより、町外の人も電車を利用してやってきて、宮代町を散策して駅から帰途につけるようルートが作られている。
スポット選定のポイントは、車では通り過ぎてしまいそうな道の片隅や奥まったところにある文化財などにもスポットを当てている点。
歩くための目安となる、距離も書き込まれており、自分の体力を考慮しながら、ルート選びが出来るようにもなっている。
若葉の季節、郷土資料館で情報をゲットして、あなたも歩いてみませんか。
なお、展示は7月12日までだが、出来るだけ早い機会に、展示内容が小冊子になって、手に持って歩けるようになっ欲しいと願う。
展示されたルートは次の9ルート。
●和戸駅を起点とするルート
(1)和戸・東粂原の歴史を訪ねる
和戸駅---土地改良区記念碑---大聖院---宝光寺---矢部造酒之丞寿蔵碑(私塾「寧倹義塾」を開設)---庚申塔---道しるべ---地蔵堂---東粂原鷲宮神社---伝・鎌倉街道---真蔵院---長福寺---東武鉄道煉瓦橋台---万願寺・高野の渡し---健康マッ歩 古利根コース---和戸橋---和戸キリスト教会---旧須賀村役場跡---文殊院橋---和戸駅

(2)近世・近代の町域を楽しむ
和戸駅---文殊院墓地---旧須賀村役場跡---備前堀川(健康マッ歩 桜堤コース)---和戸キリスト教会---和戸キリスト教会(初代施設地)---旧久喜道---西方院---宇宮神社---道しるべ---天神社---道しるべ---庚申塔---万年堰---備前堀川---愛宕神社---和戸浅間神社---国納雷電神社---東武鉄道煉瓦橋台---和戸駅

(3)久米原を歩く
和戸駅---文殊院墓地---旧須賀村役場跡---和戸浅間神社---国納雷電神社---西粂原鷲宮神社---庚申塔---矢部造酒之丞寿蔵碑(「漢学義塾」を創設)---宝光寺---東粂原鷲宮神社---真蔵院---土地改良区記念碑---和戸駅

●東武動物公園駅を起点とするルート
(4)古利根川沿いを歩く
東武動物公園駅(東口)---弁天会館---桜稲荷神社---清地橋---健康マッ歩 ふれあいコース---宮東橋・矢島の渡し---紺屋の渡し---ガッタの渡し---水神---庚申神社---道しるべ---姫宮駅(東口)

(5)東武動物公園駅周辺を歩く
東武動物公園駅(西口)---蓮谷稲荷神社---辰新田浅間神社---女体宮---水神---桜稲荷神社---川島庚申塔群---道仏北遺跡---道仏遺跡---医王院---道仏稲荷神社---庚申塔---百間新道---東武動物公園駅

(6)宮代の遺跡を歩く1
東武動物公園駅(西口)---コミュニティセンター---宮代町役場庁舎---身代神社---日本工業大学工業技術博物館---金剛寺---東粂原前遺跡---宝光寺遺跡---宝光寺---大聖院---東粂原鷲宮神社---地蔵堂---伝・鎌倉街道---真蔵院---長福寺---東武鉄道煉瓦台---須賀遺跡---和戸駅

●姫宮駅を起点とするルート
(7)中世・近世の町域をしのぶ
姫宮駅---百間小学校---地蔵院---宮代町郷土資料館---伝承旗本服部氏屋敷跡遺跡---神明神社---清林寺---金原稲荷神社---宝生院---神外坊---弥勒院---観音寺---五社神社---西光院---姫宮駅

(8)宮代の遺跡を歩く2
姫宮駅---姫宮神社・姫宮神社古墳---西光院・西光院遺跡---五社神社---中寺遺跡---弥勒院---神外坊---前原中学校・前原遺跡---金原遺跡---逆井遺跡---山崎山遺跡---山崎南遺跡---山崎遺跡---あたらしい村・笠原沼のホッツケ---山崎浅間神社---道仏遺跡---道仏北遺跡---東武動物公園駅

(9)神仏への信仰と土地改良区の歴史を巡る
姫宮駅(東口)---庚申神社---道しるべ---土地改良区完成記念碑---浄林寺---松の木島集会所前(疱瘡神社などがある)---土地開発記念碑---宮東橋・矢島の渡し---土地開発記念碑---馬頭観世音---榎土地改良区竣工記念碑---若宮八幡社---青蓮院---土地改良区記念碑---川島庚申塔群---東小学校---東武動物公園駅
