Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

吸排気

2005-09-28 | チューニング(Type-M化)
吸排気は最近までノーマルでした。
NAのマフラー交換、確かに効果はあるけど、それより音とかが心配で…ましてREでしょ?
とはいいつつ、前に乗っていたBMWはマフラー交換をしてました。運良くトルクも「ちょこっと」増えた感じだし、当然高回転の抜けも良くなった。
でもって、RX-8も低回転域のトルクが上がればなーって願いもこめてマフラー交換。

選んだマフラーはTRUST MX。「またかよ」って思うかもだけど、¥が決め手。
チタンの軽さが魅力的だったんだけどなー、予算も無いしなー
で、結果。いいんじゃない(^ ^)v

トルクもちょこっと増えた。当然抜けも良くなった。<きっと、もっといいヤツもあるんだろうけど。。。
当初、アフターファイヤー出たり、高負荷時にうるさくなったりしたけど、なぜかリコールでリプログラミングされたらパンパン言わなくなったし、静かになった。
燃調も変わってるらしいけど、点火時期が進角してるみたいな感じ。今はなんだか静か過ぎるくらい。

僕は基本的に吸気チューニングを先に行うんだけど、今回は違った。
NAなのでフィルター交換タイプを選ぶ予定。ターボみたいにI/Cが無いから吸気口の温度がダイレクトに関係する気がして。
ただ、良い感じのフィルターが無かった(過去形にしているのは、今なら欲しいフィルターがあるから)。「交換式にしては¥高いんじゃないかい?」ってのもあったし。
昔乗ってたJZZ30ソアラはDジェトロでエアフロが無かったから気にしなかったけど、RX-8はエアフロ付き。なので、湿式は「ちょっと」抵抗がある。だってエアフロの掃除って怖いもん…汗;
そんな訳で、乾式の純正交換式を予定中。。。(- -)

その時はプラグ&プラグコードも交換したい。<実は何を選ぶか、すっげー悩み中

といいつつ、しばらくはノーマルでしょう…

金沢へ行ってきた

2005-09-26 | ドライブ&旅行
ちなみに永平寺へも行ってきた。台風で通路が壊れて大変そう。。。ってなわけで、ちょっと寄付してしまった。
天気が悪そうだったけど、車から降りる頃は良い天気でラッキー。久しぶりの撮影も出来たし(^ ^)
永平寺は何を撮影してもいいけど、修行僧だけは撮らないで下さい、だそうです。修行僧を入れることで良い写真になる気がするんだけど…まあ、しょうがない。

山道を抜け、宿泊地である山代温泉へ。
翌日は、またまた天気に不安を感じながらも金沢へ。そう兼六園です。
でも、永平寺の方がよかった…

結局、157号線を使い大野市を抜け、白鳥を抜け…高速を使わず一般路で帰ってきました。
総走行距離約620km。金沢付近で給油したけど、セルフでハイオク130/Lってトコがありました。ちょっと良かったかも。。。
旅の燃費は約9キロ、まあこんなもんでしょうか。

「頭文字D」の映画を見てきました

2005-09-20 | 徒然
「頭文字D」の映画を見てきました。
イニDって思うと「???」なトコもあるけど、純粋に「峠の走り屋」映画って思うと、あれはアリだと思う。夜の峠をカッとんでるシーンだけでもカッコイイって思うし。

で、偏った感想。。。ってホドじゃないけど、ちょっとだけ。
いやあ、エディソン・チャンはかっこえー、でもって白のFCでEQUIPホイール、かっこいい。。。欲しい。。。
86、ちっちゃい(笑)。。。エンジン積み替えたあとのステンマフラー、あれ5ZIGENっぽいんだけど、僕の世代としてはTRUSTがいいなー。TRなんかシブイんだけどなー。ボンネット、アップの時、ホントにカーボンっぽかった。86なんだから、ストライカー使わずにボンピンがいいんだけどなー、漫画と違っちゃうけど。
GT-R、2駆になってるじゃん…しかし、ショーン・ユーもかっこえー。ヘッドライトがプロジェクターじゃないトコが良い!それにMODEL T6履いてるところも良いね、昔のドリドリ土屋さんっぽくて(^ ^;
ランエボたちは…まあいいや。ただ…EvoⅢ、ハデな登場はいいんだけど、そっからどうやって降りるのさ…
ズレてるけど、白石パパ(劇中では白石って出ないけど)の車はS。やっぱ金持ちの援○ならEじゃなくSじゃないとね。。。(爆
それにしてもイツキ、ちと(けっこう?)うざいぞ…
そうそう、劇中でゲロった回数数えたヒト、いますか?

オープニングで榛名湖近くのながーい直線が出るんだけど、そこに写る看板、ちゃんと「秋名」になってた。妙なところで感動してしまった。

注意)ここから言いたい放題です(ここまでも言いたい放題だったけど…)
それにしても、みなさんサイド引き過ぎ…ドリパフォになってるし、って、その方が雰囲気は出るよね。でも「そこまで」無理にドリしなくっても&サイド引かなくても。。。希望を言うと、もうちょっと速く走って欲しかった。。。
どうせドリしまくるならD1レベルの車を造っちゃえばいいのに、とも思った。<無理?
何故なら映画「TAXI」ってほとんどツーリングカーってヤツを使ったんでしょ?(劇中のワンシーンでX-TRACKのシーケンシャルミッションのシフトレバーが写ってるし)
せっかくクローズドなんだからってコトで…Evoはミスファイヤリングって言うんだからWRカー持ってきちゃえー、86もエンジン積み替え後はN2クラスのオーバーフェンダー外した車持ってきちゃえー、行き過ぎだけどGT-RもFCも昔のN1もって来ちゃえー
峠でマジなレーシングカーを走らせて欲しい、なんて思うヒトは僕だけ?<漫画からかなり逸脱するけど
でも、実際にそうだったら、今回のようなチューニングカーが良かったなーって言うんだろうな。

それにしても、峠は楽しい、車は楽しい、運転は楽しい(^ ^)v
みなさん、安全運転でm(_ _)m
くれぐれも「いろいろ」大切にm(_ _)m

足回り2

2005-09-20 | チューニング(Type-M化)
足回りはトータルですよね。
なので、タイヤ交換やタワーバー補強もしてます。車体裏面補強も予定中ですが…まだです。。。¥が無いだけです。。。

実は「いつかは」と憧れていた「筑波サーキット」走行の機会に恵まれ、走行に備えてタイヤ・足・ブレーキパッドを交換したのです(サーキット予定が無くても交換するんだけど)

サーキットなんて10年以上走ってないし、それこそMT自体が10数年振り。でもって慣らしの終わったRX-8を初めて全開で走らせたワケですが(RX-8のアクセルやブレーキを思いっきり踏んだのは、この筑波が最初…汗;)…筑波は楽しかったよー(^ ^)v

話を戻して…
まずはタイヤ。ヨコハマの「ADVAN NEOVA AD07」、フロント225/45R18、リヤ245/40R18。ホイールはWorkの「Emotion CR-Kai」(これも決めては¥)で、フロント8.5J(ミドルテーパー)、リヤ9.5J(ディープテーパー)です。
当初、セミテーパーとディープテーパーしか無かったのですが、8.5Jのミドルテーパーが発売されるとのコトで先行予約。メタルブライトが欲しかったけど、納期の関係でマットカーボンにしました。
(今まではLAYS製が多かったのですが…SE37かTE37が欲しかったなぁ)
今考えると、メタルブライトにすればよかったなと…まあ、筑波走行が控えていて、それに間に合わせるために諦めたのですが(- -;~~

でもってブレーキ。
現在、パッドとオイルしか交換してません。ブレーキホースは「交換予定」です…汗;

当初、ダスト対策含めて、某ダストの少ないブレーキパッドを入れてみました。一応、500度位まで大丈夫だし、いまさらサーキットなんて初心者みたいなモンなので、大丈夫かなーって思って。
使ってみるとカッチリしたタッチもいいし、ダストも少なくて「いい!」って思ってました。

で、筑波全開の結果…まあ、ノーマルのままだったDOT3のブレーキオイル、エアかんでスカスカになるのは当然として…
エア抜き(当然DOT4へ変更)して、しばらくすれば何とかなるかなーって思ったけど。。。いつまでたってもパッドのフィーリングは変わらず。で、結局交換してしまいました。(ブレーキパッド、カケちゃってました(汗;)

今の新しいパッドでは全開にしていないので分かりませんが…700度までOKってコトなので大丈夫だと思う…
そうそう、タワーバーにマスターシリンダーストッパーが着いてます。<参考までに

「いつかはキャリパー」ですね。なんと言っても見た目がかっこいい!brenboかAPか…ENDLESSやミュー、TRUSTもいいなー、ってきりが無いな。。。

あ、書き忘れてた。スタビはノーマルのままです。
以上、街乗り&ワインディング快適仕様足回りでした。<見た目重視シャコタン含む(爆

足回り1

2005-09-16 | チューニング(Type-M化)
車の基本はシャコタン、いや足回り(^ ^;
僕の8、HKSの「HYPER MAXⅡ」にしています。最大の理由は¥(爆
いやいや、昔友人のJZX100にHYPER MAXⅡが付いていて、けっこうしなやかに動いて4ドアには良い感じだなって思っていたのがきっかけです。全長調整式も考えましたが、過去に使ってきたものが普通の車高調整式ばかりでしたので「まあ、いいや」って思ったわけです。
ちなみに推奨車高よりやや高め、なのでバネレートもちょっと上がってるかも。
アライメントはノーマル値のバランスを気にしつつも自分のセッティングで。<結局かなり違うけど
普段のダンパーの硬さは、最強から10~11戻し。で、リヤはフロントに比べて1硬くしてます。

なんて書いてますが、僕の持論は「ある程度のセッティングが出てれば、あとは運転手がなんとかする」です。プロじゃないから「○○をこうしてアッチを…」なんてわからないし。当然、ショップのメカさんと相談&考えながらはしてますけどね。でも、ある程度仕上がってる車なら、車の動きやセッティングに合わせて運転を合わせる方が早いよね。
(ちなみに写真と現在の違いは、リヤの車高が10mm上がってます、って写真じゃ分かんない位だけど)

今の足回りに対する希望としては、リヤのバネレートを少し上げて、ダンパーの伸び側をもう少し締めたいんだけど…
次回はクスコZERO2かFEED(藤田エンジニアリング)のオリジナル(F801だっけ?またHKSかよ!?)かLEGスポーツのオリジナルか…やっぱ夢工房の志鎌SPLがいいなー、JAMの時から良い話しか聞かなかったからなー、でも¥が…

つづきは「足回り2」で

TYPE-M?!

2005-09-15 | RX-8
まず最初に、RX-8にType-Mなんてグレードはありません。ちなみに僕のRX-8はType-S。
では、なぜ「Type-M」かというと…同じRX-8 Type-Sでもパーツを交換した時点でType-Sでは無くなるんじゃないかい?ってことで、オーナーである私、MasahideのMをとって「Type-M」としました。つまり、RX-8のMasahideヴァージョンってコトです。

そんなわけで、MY RX-8をちょっと紹介します。

まずは購入時のオプションなど。。。
購入時期は2004年9月。
グレードはType-S、色はスノーフレークホワイトパールマイカ、つまり白のメタリックです。黒がメタリックブラックなら黒を買ったでしょうねo(^ ^)o
オプションは、純正DVDナビ、サンルーフ、ナビ連動ETC、それとラゲッジルームマット。オーディオはMP3対応CDとMDLP対応MD。あとはフロアマットなど…
エアロはマツダ純正フロント、サイド、マッドガード。マツダスピードのリヤスポイラー。でもってボディーコーティングはゴールド。
こんな感じでしょうか。

ホントはマツダスピードのフルエアロが付けたかったんですが…そこまで予算はありません。
マツダスピードバージョンも欲しかったんですけどね、チューニング費用が浮くし(^ ^;
でも、ナビやサンルーフが付かない&予算の問題で選べず。
もっとも白パールや黒メタとかあったら無理して買っちゃったでしょうけどね(^ ^;<パーツは後付できるけど、色はね。出来なくないけど、ちょっとね…(^ ^;

写真は、数少ないノーマル時の写真です(@o@)/

RX-8を楽しむ

2005-09-14 | RX-8
いままで自分の音楽ユニット「MY」のblogへ書き込んでたけど、とうとうRX-8のblogをアップしてしまいました。
とにかく走るってコトが好き(メカとしても好きだけど、イジリより走りが好き)。暇があれば走りたい。ただし、昨今の原油価格高騰でガソリン代が高いの何のって(ーー;)
とりあえず、昔から車が好きだったので、好きなものはblogってしまえーってワケで始めてみちゃいました。(このままだと写真のblogもアップしてしまいそうだ…)