Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

今回の写真はいいっ!@エイトリアンカップ

2007-02-26 | サーキット

 いやぁ、今回の写真は良い感じです
いままでのも良いんだけどそれ以上に今回は良いですね~

 様々な写真があるんだけど、お見せできないのが残念(爆

これならサーキットカメラマンにお金払って頼む必要ないじゃんって感じです

次回もよろしくお願いいたします


エイトリアンカップの写真!

2007-02-26 | サーキット

 2007/1/13に筑波サーキットで行われたエイトリアンカップの写真ができたとのこと。
早速ダウンロードさせていただきました

 それにしても、いつものコトながらすごい台数の8が集まったもんだ…
個人的にナントカミーティングと称されるような集まりに出たこと無いんだけど、このエイトリアンカップだけは別。
筑波サーキットってトコを走ることが楽しいし、ぜーんぶ8ばっかしってのも楽しい

まぁ、遠いコトは間違いないんだけどね

予算的な理由でサーキットを走るってコトがかなり難しいんだけど、コレは出ることの出来る限り出たいイベントではある


エイトリアンカップ in 筑波サーキット

2007-01-15 | サーキット

 2007年1月13日、筑波サーキットで行われたエイトリアンカップ。
天候に問題なし
前日に行って一泊。
宿泊地は前回同様「石下スカイホテル」 ここ、なんだか筑波を走るときのレギュラーになりそうな予感。。。micさんとやまとさんが同じホテルに宿泊されてました。
次回は前もって打ち合わせして、夕飯なんぞご一緒しませんか

 朝はやまとさんと筑波へ向かいます。
タイムスケジュール的には余裕があって、走り慣れない僕個人としては大助かり。
あせると何を忘れるか想像もつきません…

さて、1回目
 うーん、新品のRE01Rってズリズリいきますなぁ、こわいよ、マジで
タイムも全然だめ、というか走れないって、怖くて。
なんと11秒オーバーです。。。我ながらすっげータイムだ
新品なうえに、エアも2.7くらいまで上がってたしね。
まぁ、今回はならしだ、なんて思ってたのでいいんです、タイムは。

でもって2回目
 正直、まだ怖かった。エアを調整して走行。
ちょこちょこっと走ってみて、筑波のイメージを造る(年一だと毎回初回のような感覚になっちゃいます
自分で言うのもなんだけど、僕の走行ライン&ブレーキングポイントなんていいかげんなもんだよー
とはいえ、タイヤのアタリも出てきたのか9秒66…って、おそっ

さあ、3回目
 実は、ちょっと狙ってました<8秒台
フロントがダレぎみだったけど、リヤがグリップし始めたので。
だってツッコミで止まりきれなきゃ、ちょっと横向ければいいでしょ でもってコーナリング中にアンダー出たらオーバーにすりゃいいじゃんっ、なんて気分<何度か失敗したけど
ただダンパー調整したかったけど、調整ダイヤルが硬くなっちゃって回らず…もう少しリヤを軟らかくした方が曲がりやすそうだったんだけどな。
でもね…いろいろあって、ダメだった。。。はぁorz

何を言っても言い訳です。
だめだめでした。。。せめて8秒台出したかったんだけどな。。。毎回1秒短縮の夢がっ

 ただ車にはやさしい運転だったみたい。
ブレーキなんてほとんどエアかんで無いし、ミッションも全然問題無し。今回はギヤ鳴りも一回もせず。クラッチも問題無し。
唯一の問題は、ダンパー減衰力調整が最強状態のままだったので、帰りの長距離がツラかった。。。

 それにしても4点ハーネスは楽だったなー
シフトミスもしにくいし、滑ったときのコントロールも楽チン。
フルバケは…走るためだけだったら欲しいけど…いいや、これで。

 RE01R、乗りやすい、コレ。
というか、滑ったときのコントロールがAD07よりやりやすい。<僕個人はね
もともと(むかーし)POTENZAで運転を覚えたからなんだろうか?
サイドウオールの剛性が高いからかAD07より少し低めのエア圧で良いみたい。個人的にはAD07は2.4~2.5、01Rは2.2~2.4あたりが好みかな。

 今はとにかく、すっげーくやしーもう一回走りたいっ
次は8秒台で走ってやるっ
…でもそれ以上はライン&最終コーナーの走り方を勉強しなくちゃ無理かな…ちゃんと攻略を考えなきゃか。。。
勢いだけじゃ9秒切りが精一杯かな~<僕にはね


とりあえず、ただいまっ

2007-01-14 | サーキット

 とりあえず、無事に到着 帰るまでがエイトリアンカップなのでね

 帰りの首都高速は、どこぞの事故で一部渋滞だったみたいだけど、C1右回りで全くの渋滞知らずでした。
行きはさすがに6時間くらいかかったけど(昼間だからね)、帰りは5時間くらいだな。いつもこれくらいならいいんだけど。。。

 さて、今回は…記録更新ならず…ベストも9秒6… だめだぁ。。。
今回は「イヤなイメージ」があったので、まずは安全運転と思ってたけど…それにしても遅い…だって、帰りのブレーキ問題無しなんだもんな~

 今回は、新品RE01Rのアタリがいまひとつだった、という事にしておこう

で、問題が二つ。
1.1コーナーや各ヘアピンの進入でフルブレーキしながら突っ込むと、車のフロントがゴゴゴって上下動する(ABSじゃないよ)…足がヘン、逝ってる
2.リヤの左側、ダンパー調整のねじが回らなくなっちゃった…帰りはずーっと一番硬い状態…ホントは2ヒート目から1~2段軟らかくしたかったんだけどな

 あーあ、実はひそかに8秒台出ないかなーなんて思ってたんだけどな。。。そんなには甘くないね。。。
まぁ、今回は「事故」が無かったので良しとしましょう。<悪い予感は当たらなくてよかった
スピンもコースアウトも知らずに、カンタンにはタイムアップできないかもね~


鈴鹿サーキット走行会

2006-10-25 | サーキット

 前日の雨も上がり、朝から良い天気暑いくらい。
一路、鈴鹿サーキットを目指す。
クラフトの走行会に来る車はすごい車が多いなぁ、見るからに「サーキット用」って感じ。ガスガンにしろ車にしろ中部地方って極端じゃないかい?(モノを競技用に改造するコト)などと思いつつ…

いきなり結論ですが。。。
「今回の走行会、これはちょっと無いんじゃないかい?」

 なんと赤旗4(5?)回、黄旗数知れず。。。
まともに走れた(前の車に詰まったとしても、黄旗も赤旗も無くピットロードを使わず一周できた(^ ^;)のは慣熟後の2~3周くらい?
あとは、赤旗解除~コースイン(既に黄旗の時もあり)~次の周で「ヨシいってみるかぁっ」~で、黄旗だったり、赤旗だったり…追い付いても「あなた、見てないでしょ?」って車が結構いらっしゃる。8のパッシングポイントなんてコーナー入り口か旋回中。ストレートじゃ勝ち目が無い。。。認知していただけないと、なんだか抜くのが怖いんです。

何より「コースアウト」多すぎませんかみなさん、無茶しすぎでは。。。

 一番辛かったのは、赤旗で帰った後、ちょっと空くのを待ってアタックしようと、エアーとかチェックして走り出そうとした。そしたら、その時にまた赤旗で走行中止。鈴鹿って広いから一回の赤旗で結構な時間が消費されるみたい。

 とはいっても、慣れた人はタイムを出すんだよなー、すごい 一発でタイムを出す。<きっと気に入らないタイムだとは思うけど…
半数以上の人がマトモに10周走ってないんじゃないかな。
赤旗になってピットロードに戻るときは、即前方で早い順序で再スタートするのがポイントだったみたい

クラフトの走行会、走行時間が長くて良いんだけど、全クラス混走って今回は失敗じゃないかい

タイムは悲しく…慣熟後の1周目:3分00秒、2周目:2分59秒…以上 残りはたいてい黄旗か赤旗じゃんかっ
後にもらったタイムリストは1つ起きにPマーク。。。ブレーキポイントなんて考えてもないし、全然攻めてないっちゅーねんっ不満ですっ不完全燃焼だぁせつな過ぎるぅっ

 ただ実感した。フルバケは買うつもり無いけど、やっぱ4点式ハーネスが欲しい。。。体がすごく動いちゃう。サスも、もう少し硬いと走りやすいかもねぇ。。。あと、リミッターも辛いなー

まぁ、おかげで無給油で帰れたし、ブレーキも大丈夫。ミッションオイルもクラッチオイルもデフオイルも交換不要でしょう。

とはいいつつ、赤旗の原因が僕じゃなく、事故もコースアウトも無くて良かった。
僕にとっては、良くも悪くも「鈴鹿サーキット体験コース」だった気がする。。。

リベンジ…SDL参加かぁ? あ、初心者コースからよろしくお願いします。でもフルコースを走るなら中級から?


走行会申し込み日

2006-08-25 | サーキット

今日は走行会申し込み(?)の日。

 まずはタイヤショップクラフトの10月鈴鹿サーキット走行会の料金支払い(今頃かい
ちなみにカーナンバーは「8」のハズ。。。いつもお世話になってる人が「8にしておいたよー」って言ってくれたので、きっと「8」でしょう

 もう一つは来年1月行われるにエイトリアンさんのエイトリアンカップ
支払いはまだだけど、とりあえず申し込み申請済み。あとは返信待ち

正直に言って、予算的にはかなり厳しいんだが…楽しみにしておりまする


エイトリアンカップ、申し込みっ

2006-08-10 | サーキット

「お約束(?)」というコトで、2007年1月予定のエイトリアンカップを申し込んでみた。
冬のボーナス後だし、予算は何とかなるだろうと。。。

 まだ鈴鹿も走っていないのにサーキット走行予定が2つも有るとはっ
なんて「やる気」なんだ 

…そんなコトはさておき…さあ、3度目の筑波はどうなるだろう?

過去2回の実績は、
1:2005/3、jrsccにて初筑波:10秒4
2:2005/12、エイトリアンカップ:9秒0

こーくると、希望としては毎回1秒短縮で8秒あたりを…まぁそんな簡単には無理だろうけど、せめてタイムダウンは避けたい

 ただ、次回は走り方を変えようと思っているので、それがプラスになるかマイナスになるか

 もっとも「こうしてみよう」というイメージがあっても、その通りに走ることが出来るとは限らない。。。
それ以前に、そのことを覚えている保証もない。。。

 まぁ、冷静にマイペースを崩さないようにって感じかなー


鈴鹿サーキット走行会、申し込み終了!

2006-07-28 | サーキット
 お世話になってるタイヤ屋さんクラフト(http://www.craft-web.co.jp/)の鈴鹿サーキット走行会の受付が開始されました。
でもって早速申し込みましちゃいました。。。ちなみに10月です。

 前回、4月に「鈴鹿ツインサーキット」を走ったから半年振りのサーキット!
すばらしいっ!年2回の目標ペースを達成しているっ
(ただ、今ちょっとプライベートに心配事があって…何も問題が発生しなければ走れるんだけどね)

 さて、鈴鹿サーキットの走行会はどうなるでしょう?
鈴鹿サーキットを走った人のblogとか沢山あるから、鈴鹿ツインサーキットと違ってターゲットタイム的なものは見つかりそう。

 ただ…個人的な問題ですが…集中力が1周持たなそうだ…2キロ位までが集中力継続の限界っぽい気がするんだよなー
1周分のイメージが頭に入らなさそうなんだよなー

また激しい車も来るんだろうなー…
ココの走行会、Sタイヤがフツーっぽいんだもんなー

まぁいいか、いつものごとくマイペースで

 ところで、8ってストレートでリミッターあたるのか
8でリミッターまで回したこと無いぞ…初体験かっ

鈴鹿ツインサーキットの…

2006-06-01 | サーキット
 前回走行会に行った鈴鹿ツインサーキットの写真がクラフトのホームページにアップされてました。

とはいいつつ、全てがアップされてるわけじゃありません。(たれちょさんのRX-8はソコで見ることが出来ますが、僕のは無い…)
走行会に行った人はメールを送るとURLを教えてくれます。

もうすぐ発売のオプション2に走行会の記事は載るのだろうか

いつもの(?)メンテナンス

2006-04-30 | サーキット
 サーキット走行後のメンテナンスをしてきた。
メニューとしては似たようなもの

・ブレーキオイル
・クラッチフルード
・デフオイル

ミッションオイルは、どれにしようか悩んでいるってコトもあって…ちょっと待ち。
ブレーキとクラッチはマツダ純正のDOT4。今回、デフには東洋システムRESPOのR-TYPEなるものをチョイスしてみた。

クラッチコントロールが下手になったなぁって思ってたけど、オイル交換したら(前回同様)元のフィーリングに。ブレーキフィールも当然
「最近、クラッチミートが下手になったか?」って思われる方、交換をお勧めします

鈴鹿ツインサーキットへ行ってきた、その3(最終)

2006-04-21 | サーキット
今回の感想と反省

 ブレーキポイントは「結構」余裕あり、攻めれてません
ラインが決まらないのでブレーキングポイントも決まらない(攻めきれない)よね…
アンダーが出ちゃうのはやっぱ運転かなぁ。。。
メインストレートへ繋ぐ最終コーナーの走り方も考えなければ。パワーの無い分、綺麗に加速しないとストレートが伸びない。ストレートくらいしか抜く場所無いんだよね。譲ってもらえるなら問題ないんだけど。。。

 うーん、また走りたい。。。
でも、フリー走行にフルコースは無いとのこと。泣き所のストレートが無くなるんだけど、楽しさも悔しさも半減って感じだろうか。

 車の状況はというと…ブローバイもクーラントも噴かなかったけど、バッテリー液吹きまくり…エンジンルーム最悪です…ドライバッテリーを買う予算は無いので、ウエスでもバッテリーとバッテリーカバーの間に挟む?
でもって今回もアフターファイヤー吹きまくりみたい。マフラー出口のススは全く無くなってます。

 あぁ、それにしてもタイヤのグリップがなあ。。。突っ込みコントロールがヘタってのが大きいのかな。
タイヤを「ニュー」にして、アライメントを調整して…って事を試してみたい。やっぱ前後同サイズがいいのか?
その前に、タイヤに加重を乗せてグイって曲がるって事を練習したい(いつすんねん?!)。ブレーキ踏みつつ「ぎゅわ」って曲げるテクニック、つまりジムカテク(みたい)だよね。

 メンバーブレースってアンダー対策になるんだろうか?でもツッコミでリヤが出やすくなりそうだしな。。。
とりあえず、フロントの車高を5ミリほど落とそうか…アライメントも調整してみようか…
スタビ交換も効果ありそうだよなぁ。。。
それと、さらなる体のホールド。バケットシートはイヤだけどフルハーネスを付けようか…

 とりあえずもう少し慣れて、気候がよければ1秒位は縮んでくれそうなんだけどな。とりあえず10秒は切りたい。

が、次の鈴鹿ツインサーキットはいつになるのかなぁ…

そうそう、ちなみにこの走行会の記事がオプション2に載るとの事です。

鈴鹿ツインサーキットへ行ってきた、その2

2006-04-20 | サーキット
 コースインしてちょっと真面目に走り始める。
思いのほか滑りやすい路面?筑波とは違って普通のアスファルトなのかな?<どう違うかは不明
まあこれはドラミでサーキットのヒトからも聞いていたんだけどね。
コーナーにあまりカントが付いていないのも原因の一つでしょう。
コースは思っていたより難しい。というか、コース図も頭に入っていないので分かんないってのが正直なところ。予習は重要だね

 今回はフルコースなので、ドリフトコースとグリップコースの2つを走る。
2コースを繋げるストレートは結構長い。メインは筑波より長いでしょう。裏でもそこそこの速度、120キロくらいは出る(メーター読み)。
ドリフトコースは横Gが残ったまま次へつなげてしまう走り方をしちゃうようで(設計者の思惑通りとも言う?)、なかなかウマく行かない。グリップコースも無理・無駄が多くて納得できない。ちなみに裏ストレート後のシケインで2回もスピンしてしまった。まぁこれは走り方の問題ブレーキ残しすぎだっつーの。。。

 メインストレートエンドでの最高速はメーター読み160~165キロ+くらいかな(メーター読み)。170オーバーできそうだけど、ラインを悩む。まっすぐのままブレーキか、ちょい左を向けてからブレーキか…最終的にはメータ読んでないけど170越えてたかな?
ちなみにノーマルマフラーっぽい8が一台走ってたけどストレートは変わらず。僕の吸排気チューン効果はドコ?
 2コーナーは左側から入りCPを奥目に。まあドリフトエリアは全体的に奥目なCPをとってみた。裏ストレート前の大きなコーナーは2速アクセルコントロールで抜けつつ3速へ。裏ストレートは「まっすぐブレーキ」からシケイン踏みつつ、3速のまま。(ここでスピンを2度ほど…ブレーキ残し過ぎ&突っ込み過ぎなのだ…)
 グリップエリアは池ポチャに注意。最終手前のヘアピンは進入をアウト側へ、でもってCPを奥目にとって脱出速度を稼ぐ方向。メインストレートが長めなので、パワーのない8は最終コーナーのアプローチ~脱出が重要かと。どう走ればいいか分かってませんが…
まあ、譲ってもらえなければ基本的にストレート以外で抜くことは難しいと思います。

 ってな走り方の結果、僕の初ツインサーキットのベストは1分10秒9でした。
うーん、速くはないんだろうけど、どんなもんなんでしょ?貰ったラップ表は車種もクラス分けもタイヤ情報も何もないので…うーん、わかんない。。。
このコース、ジムカ経験者は得意かも。でもってジムカで速い車は速そうだね。インプやエボは当然だけど、DC5とかSW20とかも合ってそう。
もちっとパワーが欲しい、それとデフ(加減速どちらもね)かな。

などと愚痴を言いつつ、その3「今回の感想と反省」へ続く。。。

鈴鹿ツインサーキットへ行ってきた、その1

2006-04-19 | サーキット
 鈴鹿ツインサーキット、距離は家から50キロ弱。高速を使うとかなり楽です。
主催者はタイヤ等等でお世話になってるクラフト。
受付は11時半から。で、走行は13時~17時の「なんと」4時間。フルに走ったら死んでしまうよ…ってか車もガソリンも持たない。

 まずは11時到着を目指して9時過ぎに出発。ガソリンは満タン。
亀山I/Cまで行こうと思っていたら交通集中&事故とやらで渋滞
御在所で休憩していると、今回一緒に申し込んだ友達の車を発見。
ってなわけで、その友人と一緒に鈴鹿I/Cで降りて国道306を走りツインサーキットを目指す。
国道306を走れば、でっかい看板、というか塔のような看板が立ってるのですぐ分かるでしょう。

 到着したのは11時ちょっと過ぎ。
11時半になっても主催者が到着しておらず受付が開始されない…もしかして、鈴鹿~亀山間の事故はクラフト?ってな心配は不要なようで、遅れつつも受付開始。
なんと受付順なのかゼッケンは栄光(?)の「1」。「8」あたりでも良かったんだけど…
まあいいか、せっかくの1なんだし、そうそうもらえる番号じゃないでしょ。
ドラミで注意事項を聞く。1コーナーの注意や池ポチャ注意、シケインでどっか行っちゃわないようになどの注意を聞く。
で、出走準備。
思いのほか車は少ない。
ってかみんなSタイヤがいっぱい。。。レースカーみたいなロールバー&ドンガラ車もいっぱい。。。何馬力あるんだ?って車も。。。えー「まじ」かよー。。。でも、負けてらんないな

何より一番の問題は…周りに杉が多い…
鼻炎用「鼻しゅっしゅ」を鼻へ。でもって目薬も。個人的な準備は万端だ(?)。

まずは3周の完熟走行。そして一旦ピットへ。
関係ないけどペースカー(?)はオレンジのSW20だった。

 「ラップタイムは最後に計測表をプリントして渡しますが、気になる人は聞いてもらえれば教えます。」とのことで何度も聞きに行った。お手間をおかけしました。。。
ここの計測器、すげーちっちゃい。でもって電池は不要。ドアポケットに下向きで入れてくださいとのこと。そんなんでいいの?って思ったけど、しっかり計測してくれてました。

 さぁ、まずは言い訳。
とにかく暑い22~23度だそうです。車の中も「そりゃもう」たいへん。
まあだったら悲しすぎるので、これはこれでOKとします。
後ろの窓を開け、運転席助手席とも数センチ開ける。
以前、jawayさんに聞いた「わざ」(?)、ボンネット終端のウエザーストリップを端から2箇所外して下へ落とす。これで一応冷却対応は終了。水温計が無いからよくわかんないんだけどね…

とかいいつつ、その2へ続く

鈴鹿ツインサーキットに向けて

2006-04-12 | サーキット
 サーキット図を手に入れたものの(大したもんじゃないけど)さて、どう攻略するか…
まあ、とりあえずイメージだけ頭に入れておく程度か

プロ(速い人ならOK、FR希望)の走行シーン(デモ走行)とかあったらいいんだけどなー

 ところで「ターゲットタイム」って何秒くらいなんだろう?
約2キロだから筑波と同じくらいだろうか
でも、最低速度は筑波より低そうだし…平均速度も少し低くなりそうだから筑波+数秒だろうか
探してもなかなか見つからない。。。

4月は鈴鹿ツインサーキット!

2006-03-30 | サーキット
 4月は鈴鹿ツインサーキット(フルコース)へ行きます
うーん、楽しみでもあり心配でもあり…まぁ、気分転換に遊んできます。

昨年12月にお誘い頂いたエイトリアンさんから、5月のエイトリアンカップもお誘いいただいたんだけど…¥の都合で断ってしまったからな。。。
鈴鹿なら日帰り&高速未使用も「可」なので

さて、どうやって走ろう
あんまり攻略サイトってないんだよなー
まぁいいか
行けばそれなりに楽しめるでしょ。。。

サーキットは昨年12月ぶりなので、半年以内に一回走行。
うーん、予定の「年1回はサーキット」を大きく上回る「倍」のペースだ。

それにしても…花粉が心配だな