Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

ホームゲートウェイ再起動

2018-02-11 | パソコン関連

何故だか朝からネットの接続が不調…まったく繋がらないわけではないんだけど…

自宅内のネットワークに問題は無いんだけど、無線も不調。

色々調べつつ、ホームゲートウェイも確認。

何かしてるわけではなさそうだけど、必要なファームアップからも1年以上経過してるし、たまには再起動してみるかと再起動してみた。

すると、何の問題も無くネット環境復活。

無線APは先日再起動したばかりなので、こちらはそのまま使用。

やはり再起動は必要だな。

たまにはHUBも電源入れ直した方がいいかな?


エクスプローラーでファイル名変更する時、日本語変換が出来ない! windows7にて

2017-11-18 | パソコン関連

困った!

けど、解決したので、備忘録を兼ねて記載。

例えば…
 フォルダーを開いてファイルをコピー。
 コピーしたファイル名を変更しようと、F2キーでファイル名修正モードにして、半角/全角キーを押す。
 …何も変化なし(FEPもAのまま)
 ALT+半角/全角キーで、FEPが「あ」になるが、日本語入力できない。

という状況。

再起動してもダメなので、いろいろ調べてみる…が、IEに関する記事ばかりでなかなか目的の情報は取れななかったのですが。。。
explorerのプロセスを再起動という記事を発見。

http://pc-kaden.net/log/eid178.html

つまり、タスクマネージャーを起動してexplorerを一旦終了。
再度、explorerを起動するという事。

本文にも記載が有りますが、終了と同時にタスクバーもデスクトップアイコンも消えるので、タスクマネージャーは表示したままにしなければです。

この記事のおかげで助かりました。。。


ファイルサーバーTS-RX4.0TL/R5 冷却ファン交換

2017-03-26 | パソコン関連

既にアーカイブ用でメインには使っていないファイルサーバー、TS-RXのファンがいよいよ寿命。
ということで、ファン交換。

今回は今までのモノとは違い少々うるさめ…とはいえ、標準のファンからあすれば雲泥の差ではあるけど。

選んだファンは、T&T 静音タイプ 回転数4000rpm 4028LL12B/A というファン。
基本的にはサイズが合えばイケそうという事は分かっていたが、今回は前回のとは回転数が異なります。

交換は上部パネルを開けて、ネジでファンを交換して配線をつなぎかえるだけなので簡単です。
でもってエラーも出ません。

そうそう、唯一の注意事項。。。

ファンを取り付けているネジは、木ネジがプラスティックのフレームを噛んでるだけなので、力を入れ過ぎないように。
ほんとはボルト&ナットがいいんだけど、まぁ標準がこれなので、このままでいいかなと思ってます。


WiMAXをSIM&Aterm MR03LNへ変更

2015-08-28 | パソコン関連

客先で急遽使う事になったが…

激しく遅い…どうしよう…って思ったくらい。。。

以前、macbookで使った時は、これほど遅く感じなかったんだけど。。。

西区で使ったんだけど、場所や回線の空き具合なのか。。。WiMAXと比べるとか、どうこういうレベルじゃない遅さ。

iphoneデザリングに切り替えようかと思った程。

win機の問題か、回線の問題か。。。

しばらく様子を見よう。


TeraStation TS5400のファームウエア、どうなってる?

2015-07-29 | パソコン関連

NAS Navigator2にTS5400のファームウエアアップデートがあるよ。。。の表示。。。

いつものようにWebアクセスから管理画面に行き、ファームウエアVer.2.84へのアップデート。。。

 

途中でエラー。。。再起動してもエラー。。。

 

ファイルをダウンロードしようとしたら、ダウンロード途中でエラー。。。

今日、改めてダウンロードしようとしたら、HTTP 500 内部サーバーエラー。。。

 

昨日、試しにmacからダウンロードしたファイルはダウンロード出来ちゃった。。。

でも、この状態じゃちょっと心配でアップデートできない。。。

 

Win機でダウンロード出来るようになってからアップデートしようかな。。。


Windows server 2012 から NASへ

2014-12-26 | パソコン関連

後の希望へ繋げるための空間確保、というか、単純にサーバーが場所を取り過ぎなのでNASへ変更してみた。

富士通TX100と17インチディスプレイで占められた空間が、HDD4機搭載のNASへ…かなり小さくなりました。

まだしばらくはサーバーと同期利用だけど、動作に問題が無ければ完全移行ですな。。。


Canon DPP4とQUADRO 2000とAdobe RGBとs-RGB

2014-09-23 | パソコン関連

 

・・・色が合わない!

 

DPP4を導入したんだけど、相性が悪いのか、QUADRO 2000でs-RGBのディスプレイに表示すると色が変。。。赤っぽいのだ。。。

設定は一通りsRGBで統一してるのに…

 

Adobe RGBの設定してあるPCでは良さそうなんだけどなぁ。。。

DPP4の機能で、AdobeRGBとsRGBの区分が撮影時に準ずるなんて便利な設定があるのに…

 

10bitを捨ててグラボを変えるかなぁ。。。って、10bitディスプレイはAdobeRGB対応PC側で、sRGB側は8bitだから問題無いんだけどな。。。

 

単純に何か設定が違うのかな?

 


ついに12TB

2014-09-16 | パソコン関連

NASの容量アップということで…

ついに12TB

とはいえ、4TBを4機搭載のRAID5なので、実際は8TB程度なんだけどね。

今回も管理の統一性からTeraStationにしたんだけど、TS5400って速いね。

Atom使ってメモリ2GBってファイルサーバーにしては上出来ですね。

ちなみにBuffshopで買ってるので定価と違って安いです。。。

NASの書き込みで100M以上出てくれるので、なかなか快適です。


iMacのリカバリ

2014-06-11 | パソコン関連

結局、TimeMachineからの復旧はうまくいかず…

色々試した結果、今までついていたHDDをUSBで接続。

ディスクユーティリティでディスクサイズをSSD以下に設定。

Optionを押しながら起動し、HDDで起動、ディスクユーティリティでSSDに複製を作成。

HDDを取り外し。

という手順で解決。

 

そうそう、念のためにTRIMも有効に。

遠回りしたけど、なんとかSSDで動いてくれてる。

 

ちなみに…

この手順の場合、リカバリディスクは全く不要だった…

 

ディスクアクセスも速くなったが、何よりCPUの負荷が増えた…

そりゃボトルネック部に負荷がかかるのは当然だよなぁ。。。と思いつつ…

予算が出来たらmacも更新かなぁ。。。


iMac SSD化 完了

2014-06-10 | パソコン関連

iMac延命という名目で、とりあえずHDDをSSDに変更。

容量はどーんと減って1TBから240GBへ。

SiliconPowerのやたら速そうなやつにしました。

まぁ規格が古くて宝の持ち腐れなんだけど、価格が決め手なので問題無し。

 

で、ただいまNASのTimeMachineから復帰中。。。

最初は「容量を計算しています」の画面から全然進まず悩んだけど、サイトで見た「NASは再起動を」の言葉を思い出し、いったん中止してNASを再起動して再開。

先ほどまでの無駄な時間が嘘のようにチェック完了。

無事に作業実行中です。

 

さて、どれほど快適になるか。。。CPUも何も変わってないから限界はあるけどね…


i5搭載デスクトップもSSD化

2014-05-20 | パソコン関連

Intel530が安くなっていたので、240GBモデルを購入…

でもって、以前から使っているi5搭載デスクトップPCをSSD化。

エクスペリエンスの最低値はCPUになりました。

車でいうところの…エンジンよりシャシーが速いって状態だろうか?

各種ソフトの動きが良くなったのはもちろん、完全起動まで時間がかかっていたことも改善。
初期化とかしてないまま、けっこう長い間使っていたからなぁ…

勢いに乗って、iMACもSSD化してしまおうか。。。


iMacの新しいやつが欲しい

2013-12-19 | パソコン関連

とか思いつつ、iMacじゃなく外付けディスプレイの方が色確認にはいいのでMac miniとか欲しいとか思いつつ…

使い勝手のいい1920x1200が既に無いのは知ってるけど、自分が使ってる2009Early MB420J/Aが24インチIPSの最終型らしい…

…良いやら悪いやら…

次はおそらくminiと他社ディスプレイだな。。。


デスクトップPCをtsukumoでお見積り

2013-12-04 | パソコン関連

Windows側のPCをスペックアップがしたくて、tsukumoにてオーダーメイドのPCを見積もりしてもらった。

利用状況や、現在の状況などを話しつつ構成を決めていく。

cpu稼働率100%によくなる現在のi5をi7へ、システムディスクはSSD、稼働時間が長いことから電源はちょっとお高め、マザーも少しだけいいものを。
グラボは対応アプリの多そうなRADIONではなくnVIDIA、性能的にはGT650程度でいいが、WUXGAの2画面を想定して2Gタイプ、メモリは8Gでもいい気がするけど一応16G、光学ドライブは必要なのでBD、ケースはデカすぎないタイプを。
ディスプレイやキーボード&マウスは現在の気に入ったものを流用。

で…16~17万…うーん、そこそこな値段だ…

とはいえ、iMacやxeonのみになったMacProよりは安価か。。。

とりあえず、今のPCを継続利用するか…

 


デスクトップのグラボをGTX650に交換

2013-11-30 | パソコン関連

新しいPCが欲しいなぁとか思いつつ…
とりあえず、他でお金を使っちゃう予定があるので、グラボだけ変えてみた。

どうせ変えるなら、もっと早く交換すれば動画編集が楽になったかもなんだけど、まぁ。。。いいか。

今まで付いていたグラボはGT240。
それがGTX650になったってことで、結構速くなった。気がする。。。

ちなみにチップセットはH55なので、PCI-Express2.0だったりする。
今のところ相性の問題も無さそう。

 

さて、次は…iMacをSSD化してみたいな。。。

メモリを8Gにする程度しか出来る事がなかったC2DのiMac(A1225 2009E)でも、そこそこ快適になるのかな?

少なくとも起動は速くなりそうだな。。。Macbook Retina程にはならないだろうけどね。。。