Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

TF101でNTTのホームゲートウエイとBuffalo Airstationの設定ができた

2011-07-31 | パソコン関連

何気に気になっていた。。。コイツでルーターとかのセッティングってできるんだろうか

で、自宅のホームゲートウエイとエアーステーションの設定IPへの接続を試してみた。
ブラウザで動いてるんだから当たり前かもしれないけど…問題なく作業可能。
実際に使えると、結構いい感じだ。

ただ問題は…LANポートが無いから有線は不可。無線を繋いでからしかできない…

ということは、まっさらの無線APの設定は…どうすりゃいいんだ?
再設定の時には使えるかもだけど…
初期設定するならWPSか?
って、TF101ってできるのか?

それはさておき、まずは感想として…
タッチスクリーンは細かなポイントへのクリックが微妙だったりするので、保険としてキーボード&タッチパッドがあるとマウスカーソルで選択できるから安心というのもTF101のポイント。
もっともタブレットだとしても、bluetoothとかのマウスを使えば安心かも。

ただし、AP検索などの各ユーティリティは動かないだろうから、IPが不明なときは面倒だよな。
HGがルーティングしてるか無線APがルーティングしてるかも不明だしなぁ…

とか思ってたら、AndroidのマーケットにAOSSがあった。。。Buffalo製ONLYだけど、使えそう。

とはいえ…結局、何にでも対応できるってコトで現実的にはWinノートになるのか


RX-8、車検に備えて見積など

2011-07-30 | RX-8

とってみた。
この見積の中には、車検関連の内容と、ステンメッシュブレーキホース&クラッチホースも。
しかし、もう一つお願いしていて載っていないものがある。
マツスピのスポーツシフター。
どうやら終息品らしく、手配できないとのこと。
うーん、一番触れてて違いを絶えず感じるであろうモノが無いとは…
確かに現行型とは一致しないので、終息されても当然な気もする。
もっとも本来の目的だったブレーキホースは有ったからよかった。
クラッチホースはもののついでってヤツで。
予算に余裕があれば&操作が重くならないのならクラッチ一式も社外品に交換したいんだけどね。
しっかりしたクラッチは気持ちいからね。

さて、シフト関連はあきらめてブレーキホース&クラッチホースだけにするか、それともR-Magicとかのクイックシフトを検討するか…
あるいは、その予算をECU交換へまわすか?!

って、ディーラーでクイックシフトとか仕入&取り付けしてくれるのだろうか?
一度聞いてみよう。。。


カルディナ フロントタイヤパンク…

2011-07-29 | カルディナ

サイドショルダーに傷つけちゃってるから、そこからのスローパンクチャーかと思ってたら…すげーネジが刺さってた…
サイドのめくれも気になってたので、左右セットで(4本じゃないよ)交換。
185/65の14インチという純正サイズ…ヨコハマのエコタイヤ ecos、2本で約1万5千円。。。高いと思って正しいのか?それとも安いのか?
8のタイヤとは比較にならないほど安いが…

で、気になって、ちょっと調べてみた。
別に高くはないみたい。
というか、この価格で交換工賃、廃タイヤ処分代、でもってパンク修理無料対応なので、お安いみたい…「もうちょっと安くなったりします?」なんて値切ってごめんなさい…
ちなみにお店はタイヤショップ クラフトの中川店。8関連で色々対応してもらってたとこ。

このecos、見た目はブロックが細かくすげー排水性の良さそうな感じ。新しいから当たり前だけど、ノイズも少なく乗りやすい。
何はともあれ、新しいタイヤは乗りやすいね。


TF101 バージョンアップ

2011-07-27 | パソコン関連

やっとTF101がAndroid 3.1にバージョンアップ。
あれ?今って3.2が出てるんじゃなかったっけ?とか思いつつ…

ウィジェットがリサイズ可能になったり、アプリ実行履歴リストのスクロールが可能になるそうな。画面見てたら当然できそうなことだったんだけど…出来なくて正解だったんだ…
あとはブラウザのパフォーマンス向上、HTML5対応、FLASHや動画サイトの動画表示のスムーズ化、個人的には使う予定のないUSBゲームコントローラー対応、でもってもしかすると使いやすくなるかもしれないファイルマネージャーアップデート。

…うーん、あまり影響がないかも…とか思って、まだアップデートしてないので…そろそろやろうかな…


結構使える、TF101+WiMAX

2011-07-24 | パソコン関連

これはいい感じ。
WiMAXとTF101だと結構ストレスフリーでいろいろ使える。

試にナビで使ってみた。
最初、googleマップにポイントを出してたけど、これだと車が動くと画面から外れる…
で、プリインストールされてる(とはいえベータ版)ナビソフトを起動。
使い勝手のコメントができるほど試してないけど…かなり正確だし、速度の悪くない。

試に23号線を走ったけど、表示が途切れることなく綺麗にトレース。
なにより、この解像度でナビができるというのは便利。
特に航空写真でナビしていく感じはすごいね。

問題は、このサイズの画面を運転中に目視できる場所に設置できない。。。
唯一の方法は、キーボードを付けた状態で助手席に運転席を向けておくことくらいかな。
試に助手席で手に持ってもらったら、ジャイロが細かく反応しすぎてナビを持ってる人間が酔いそうになった…
やはり、どこかに設置しなければ…って、このサイズでこの重さの物をどう設置しろと…

 

いずれ通信網が発達して通信速度が速くなれば、ナビからデータファイルは消えるかも…バッファ程度かな。
全ての車に設置されて、双方向通信で現在地や交通集中&渋滞情報、あげく車ごとにナビされるルートも集中管理されて、この車はこのルートを…みたいな感じでコントロールされて…って、どこかで考えてるかもね。
そういえば、パトカーとかではもう実施されてるのか、地図は別として。
国の指示ですべての車に装着されたら…予算は自動車税やガソリン税から捻出して、国推奨の地図データが配布されて…
速度違反や駐車禁止なんて、データで検挙されそうだな…


TF101到着

2011-07-23 | パソコン関連

早速使い始めてる。

最初に驚いたこと…キーボードと合体させた状態で、電源コードを接続。
自動的に起動。
「なるほど、設定しなきゃだな」と操作開始。
マウスカーソルが出ない。
「ん?」
タッチパネルで進も、無線LAN設定で何もキーボードを受け付けない。
なのに、ディスプレイにきーぼどは表示されない。。。なぜ?!

理由は、キーボード側が完全未充電だったからみたい。

ドックとしてキーボードと繋がってることは認識しているらしいが、キーボード側から信号を送るまでの力すらないらしい…
ディスプレイと分割してキーボードを充電し、その後ディスプレイと接続してディスプレイ側も充電。

gmailアカウントもPCの時のアカウントで問題なく稼働。今はちゃんと使えてる。

ただ、アンドロイドは使い方がわからず…試行錯誤中…


Androidのセキュリティを考える

2011-07-21 | パソコン関連

パソコンユーザーからAndroidに入る身からすると、セキュリティがすごく気になる
ただの3G携帯でも怖いのに…
個人的にはセキュリティされてない端末じゃメールも怖くて…気にしすぎなのだろうか?

過去のイメージからすると、ハッキングの前にクラッキングから流行りそうだけど、今時クラッキングの可能性は少ないか。

昨今、様々なメーカーからセキュリティソフトが出始めてる。
ウチの環境はSymantecがほとんどなんだけど、アンドロイドはどうするか
やはりノートンにするか…動かなくなるアプリが多いという書き込みも目にするが…そこらはトレードオフだな。
他のセキュリティでもいいと思うけど、何がいいんだろ。
やはりアンドロイドもセキュリティソフトで動きが悪くなるんだろうな。
できるだけ動きに影響の出ないソフトがいい。。。


アンドロイドのバージョンについて

2011-07-20 | パソコン関連

せっかくTF101を注文したので、各バージョン(といっても3.1と3.2)に対するコメント(アップデート情報?)をちょっと見てみた。

注文しているTF101デフォルトのバージョンは3.0。
まずは、アップデートされるのか、飛ばされるのかは不明な3.1の記事の一部を見てみた。

Android 3.1では、操作性の向上が図られ直感的かつ効率よく操作できるようになる。アニメーションの高速化やインターフェースの改良が行われ、よりタブレット端末に特化している。
また、USBホスト機能を実装し、端末でUSBデバイスを接続して使用できるようになる。例えば、マウスやキーボード、ゲームコントローラを接続したり、デジタルカメラの画像を取り込むことができる。

とある。
そりゃ高速化、快適化は必須でしょう。
でも、既に他のサイトでUSBマウスとか使えてそうな記事を見た、それもワイヤレスで。
もしかして、USBのカードリーダーライターとかって使えないんだろうか? 仕事で使うからCFを読み込んでくれ…

次に、これはTF101でもAndroid3.1そのものの記事でもないが…

・Wi-Fi接続の改善
 └5GHz帯のサポート

俗にいうWiFiの「a」が使えるってことか? ウチは使ってないので関係ない。
他には…

・UIの改良
 └ホームボタンをタップすると、最後に使ったホームスクリーンに戻るようになる
 └ウィジェットのサイズ変更ができるようになる
 └現在実行中および最近利用したアプリケーションのリスト表示がスクロール操作できるようになる
 └ブラウザのクイックコントロールの機能拡張により、サムネイルを見ながらタブの切り替えやタブを閉じることができるようになる
・周辺機器のサポート機能の追加
 └Bluetoothキーボード上でのショートカットキーサポート機能の追加

まだ使ってないからわからないけど…これってどうなんだ? 「え、そうじゃないの?」って感じのコメントもある。
それと、ホームスクリーンってなんだ?
他の記事で「ホームの切り替え(変更?自分用の作成?)」とかあるけど、ホームの意味することが分からない…改めて調べよう…

 

続いて、もしかすると一気にアップデートされるのでは?と思う3.2。
その関連記事の一部に…

Android 3.2では、これまでの10.1インチサイズだけでなく、さまざまな画面サイズ・解像度のタブレットに向けて最適化が施されている。今後、大きさの異なるAndroidタブレットが多数登場する可能性がある。
また、スマートフォン向けのアプリをタブレットの画面サイズでも適切に表示させるために、拡大表示モードを用意している。このモードでは、スマートフォン向けアプリを拡大して表示するため、レイアウト崩れなどが無くなり快適にアプリを利用できる。
さらに、SDカードをサポートするタブレットにおいては、SDカードの中の写真・動画・音楽などのデータをアプリに直接読み込むことが可能になる。これにより、タブレット内にデータをコピーすることなく、SDカードの中のデータを直接視聴することができる。
この他にも、開発者向けに画面表示に関する拡張APIを提供する。このAPIによって、開発者は異なる解像度における画面表示方法をより細かく制御できるようになる。

これこそ「え?そうなの?」って感じだ。
そんなことは逆に得意なのかと思ってた…

なによりショックなのはSDカード内のデータを直接読み込むことができないこと。
これは用途に合わせてSDを交換しようとしていた僕にはショックだ…「これはWebサイトのプレゼン用SD、これは写真プレゼン用SD、これは印刷物プレゼン用SD」なんて感じで考えていたのに。
Androidもipadみたいにアプリありきの環境じゃないよね?
多少はストレージの役目も担ってくれるよね?

何はともあれ、OSが無償でバージョンアップも無償という(予定?)Androidに期待。
もっともバージョンアップは各メーカーにお任せのようなので、どのタイミングでアップデートされるかは不明。
メーカーによって、アップデートの早さもタイミングもバラバラなんだろうな。

という、ほのかな願いをしつつ…入荷を待つのであった。


ASUS Eee Pad Transformer TF101

2011-07-19 | パソコン関連

注文してしまった

初アンドロイドだ。。。さて、どうなる事やら。。。なんて心配もあるが。。。

いままでプレゼン用は DELL Adamo 13 を使ってたんだけど、これからはTF101になるんだろうか??
液晶は綺麗らしいし、タッチで動いてくれればそれっぽく使えるかと。
Adamoも容量が少ないけど、それとも比べ物にならない容量なのでストレージとするには不足。
まぁプレゼン用なら容量は調整できるし、何より動きが加わることで面白く使えるのではないかと。
プレゼン用のマイクロSDを準備するといいかも。

それにしても。。。

何台ノートPC(これはAndroidだけど)持てば気が済むのか。。。

手元にある使わないヤツを売るかな


Rayqual(宮本製作所)からZEISSレンズが戻ってきた

2011-07-16 | カメラ・写真

1D3とのマウント干渉対策の為に改造に出していたCONTAX用ZEISSレンズ 4本が帰ってきた。
ちょうど1週間の改造期間。

まずは全てのレンズにマウントをはめて装着テスト。
スムーズです

100mmと180mmは装着直後に、がりっとしそうな違和感があったんだけど、何事もないようにスムーズに装着。
装着感は、まるで純正

宮本製作所さんに装着時の違和感をメールしておいたからなのか、もともとチェック項目にあったからかは不明だけど、満足です。

フィルムカメラ(RTS3やRTS、RX)を使わなくなった今、これならマウント買い足してEFマウントにしっぱなしでも良いかも。

これで1Dや5Dのファインダーがもっと良かったらなーって思っちゃう。


Android 3.0 or 3.1

2011-07-13 | パソコン関連

買っちゃおうかどうしようかで悩んでるアンドロイドタブレット。

現在の候補である Eee Pad Transformer TF101 は Android 3.0。
ちょっと気になってるのは Toshuba REGZA Tablet AT300 は Android 3.1。

うーん、やっぱAndroid 3.1だよなぁ。。。
とか思いつつ、モデル的にはTF101が良さそうだよなぁ。。。とか思いつつ、USB&SDカードがそのまま使えるREGZAもいいなあとか、思いつつ。。。でもMMCは半分なんだよなぁ。。。
TF101もキーボードありきならUSBが付くんだけど。。。キーボードって言ってもドックだもんな。
最近、価格が安くなってきたのは3.1が出るってことなのか?
でも、バージョンアップできるみたいだから、買っちゃっても大丈夫か。。。


EOS-1D MarkⅢ付属(同梱)のストラップがヤフオクで…

2011-07-11 | カメラ・写真

そういえば以前、EOS-1Dシリーズ(といってもMark3以降)の付属ストラップが「未使用です」とかってヤフオクで出てた。

ちなみに、僕の1D3はARTISAN&ARTISTのストラップを付けてて、5D2に1D3のストラップ、5DにDOMKEのストラップで30DはARTISAN&ARTISTの細めのストラップを付けてる。

Canonのストラップって赤ラインが目立つから5D2で使ってる1D3付属のストラップを社外品にかえたいなぁと思いつつ…
…まぁ、そんなことはどうでもよくて。。。

そのヤフオクで見たとき、確か2500円か3000円かで出品されてたんだけど、CanonからワイドストラップL6っていって1D3や1DS3に付いてるストラップ売ってるからね
それも2000円で

…でも、確か昔は2500円くらいしなかったっけまぁいいか。。。

ちなみに1D3のトランスミッター取付け部のキャップ、Canonで100円か150円だったハズ。

きっと、みんな落とすんだろうな…僕の知ってるコも無くしてたし。

だからって1D4から落ちないようにしやがって…1D3もそういうオプションにしてくれよ…


ipad or Android

2011-07-10 | パソコン関連

そろそろ「ipad」や「Android」へ手を出そうか…とか考え中。

ずっと問題だったipadのFLASH未対応だけど、結局FLASHのコンバートかFLASHアプリが流れとして大きくなりそうな予感。
ipadの為だけに開発して、端末の種類を判断してなんて作ってたら費用が合わない。
結局ipadでFLASHが動くようになれば解決するんだし。
調べれば調べるほどipadって汎用性が無くて使えなさそう。
実際のユーザーもそういってるし…例えばストレージにならないのはイタイ。
「脱獄(だっけ?)」すれば利用範囲は広がるのか?

まぁそんなわけで、ipad対応云々より純粋にコンテンツ作成の方が有益な感じかと。

結局、現時点で現実的なデジタルサイネージ、あるいはタブレットによるプレゼンはWebを絡めたHTML5かFLASHコンテンツってことになってるんだろうか。

世の企業さま達はどんな方向に進んでるんだろう? どんな方向へ進む予定なんだろう?

これからはもっとデジタル撮影機器とシームレスにタブレットとかが繋がるようになるんだろうけど…
それを待っているわけにもいかず、開発できるわけもなく…

出来ることからコツコツとって感じだけど、色々トライアルさせてくれる有意義なお客様はいないだろうか

まずは、EOS UtilityあたりをAndroidで動かして欲しい。。。タブレットでデジ一を操作できたら楽しそう


そろそろ MS Office 2010 買うか?

2011-07-09 | パソコン関連

いろいろ機能が追加されてるし、トライアル版を使ってても使い心地が2007より良かった。
今までは購入するタイミングが合わなかったといえばそれまでだけど。
XML形式のファイルも2007があれば問題無いが、そろそろ2010を使おうかと考え中。

とはいえ、何より一番の問題はIllustratorとの相性。
Officeで作った表をIllustratorに取り込んだりすることもあるんだけど、バージョンの相性で罫線がきれいに取り込まれない時がある。

確かCS4とOffice2003はきれいにやり取りできたはず。
2007のファイルはきれいに取り込めなかったんだよね。
確か罫線のないところまで罫線が入っちゃうとか、太さが変わっちゃうとかじゃなかったかな。回避策もあるんだろうけど、結局2003でやり取りしてた気がする。

…既に過去の環境なのでもう具体的には覚えてないけど…

AdobeソフトもCS5(5.5)になったし、Officeも2010にアップしようかな。。。
ただし、予算的には8の車検が終わった後の8月か9月かな。。。
予算不足でやめたりして…今のままでも問題ないからなぁ…