Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

iMacのリカバリ

2014-06-11 | パソコン関連

結局、TimeMachineからの復旧はうまくいかず…

色々試した結果、今までついていたHDDをUSBで接続。

ディスクユーティリティでディスクサイズをSSD以下に設定。

Optionを押しながら起動し、HDDで起動、ディスクユーティリティでSSDに複製を作成。

HDDを取り外し。

という手順で解決。

 

そうそう、念のためにTRIMも有効に。

遠回りしたけど、なんとかSSDで動いてくれてる。

 

ちなみに…

この手順の場合、リカバリディスクは全く不要だった…

 

ディスクアクセスも速くなったが、何よりCPUの負荷が増えた…

そりゃボトルネック部に負荷がかかるのは当然だよなぁ。。。と思いつつ…

予算が出来たらmacも更新かなぁ。。。


iMac SSD化 完了

2014-06-10 | パソコン関連

iMac延命という名目で、とりあえずHDDをSSDに変更。

容量はどーんと減って1TBから240GBへ。

SiliconPowerのやたら速そうなやつにしました。

まぁ規格が古くて宝の持ち腐れなんだけど、価格が決め手なので問題無し。

 

で、ただいまNASのTimeMachineから復帰中。。。

最初は「容量を計算しています」の画面から全然進まず悩んだけど、サイトで見た「NASは再起動を」の言葉を思い出し、いったん中止してNASを再起動して再開。

先ほどまでの無駄な時間が嘘のようにチェック完了。

無事に作業実行中です。

 

さて、どれほど快適になるか。。。CPUも何も変わってないから限界はあるけどね…


RX-8アクセルペダル再調整

2014-06-03 | RX-8

既に調整してあるものの、もうちょっと気軽に操作したいなと思いペダルの高さをもう少しあげてみた。

もともと付いていたボルト&ナット限界付近まで高くしてあったので、長さ25mmのサラねじを購入。
結果からいうと、30mmでもよかった…というか、30mmがよかった…

厚めのワッシャー2枚&スプリングワッシャーを追加、念のためにボンドでズレ止めをして調整。
ちなみにボルトを含め全てステンレス。

でもって二日後に試走。

思いがけずあおり過ぎる時もあるけど、基本的にはすごく楽・・・(^ ^

本気で走ると手前すぎる気がするが、今の走り方ならこの程度が良いかも。