Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

は、はえぇ。。。

2006-12-26 | RX-8

 宿泊地の予約もしたし、年明けのエイトリアンカップの準備をそろそろ…なんて思ってみる。

 結局、鈴鹿も何も、あれ以来全く走ってません
もともと年に1~2回のサーキット走行ではあったものの、例の鈴鹿フルコース走行会事件(謎)の時に「走ってやる~」なんて言っていたが。。。結局、シューティングで遊んでみたり、あげく今は写真&音楽に入り込み気味だったりするのであった。。。

 で、エイトリアン氏のサイトにRX-8最速ランキングなるものがアップされている。

ちょっと、速すぎじゃない
「ド8」さんや「かP」さんなんて「マツスピカップ仕様」で7秒台。。。
「さZ」さんに至っては…ねぇねぇ「6秒5」って何さ。。。

マジにすげ~って思う。。。
blogにアップされてる色々な人の車載とか見たけど、あの速度・コーナー・ツッコミは怖いって

 開き直ったボクは「いいのさっ、マイペースで走るのさっ」とゆるゆるとエイトリアンカップを走るのであった

 やっぱ安全運転が一番だな。。。家に帰るまでがエイトリアンカップだしな。。。
よし、目指すは「協賛品」だっ 走り以上に気合を入れなければっ


エイトリアンカップに向けて、ホテル予約完了っ

2006-12-25 | RX-8

 来年、1/13のエイトリアンカップに向けて、まずは宿泊地の確保。
前回同様、石下スカイホテルにしてみた。
だって場所分かってるし…筑波サーキットも近いし…
駐車場がちょっと微妙だけどさ…

 そういえば、去年の冬は寒かったな~ 冬だから当然なんだけどな~
今年は早朝発じゃないのでフロントスクリーンとか凍ってることは無いだろう。

 まさかと思うが…雪ってコトはいないよねっ

 それにしても。。。あそこらへんは夕飯に困る。。。どっか探すか、早めに着いたらホテルで食べるか。。。


なばなの里、イルミネーション

2006-12-21 | ドライブ&旅行

 なばなの里、ナイトイルミネーションで人が歩けるあたりは、こんな感じでもある。
よーくみるとライト部がリアルに見えちゃうけど、気にしなければ悪くはない。
ただ、青色って綺麗なんだけど寒そうな感じがちょっとね。。。寒さや静けさを印象付けるなら良い演出(というか色)だとは思うけど。

そうそう、奥に入ったあたりだけど「ライトが綺麗…」とかって近づいていくと、庭にハマったり池に落ちたりしそうなので気をつけてくださいませ


なばなの里

2006-12-20 | ドライブ&旅行

 ウインターイルミネーションなるコトをしてる「なばなの里」に行ってきた

 実は、30Dのシンクロ端子が不調で機械交換してもらったのだ。
でもって、新しい機械のテストも兼ねてたんだけどね。

11月17日~2月28日まで280万球という光のイルミネーションが楽しめるそうな。

 さて、会社を定時で上がり、なばなの里へ向かう。
時間的に「ETC通勤割引」が使えることもあり、湾岸線をつかって長島を目指す。
さすが「通勤割引」、片道350円なり
この時期(時間?)の入場料は一人1500円。でもって1000円分の金券がついてくる。
ようは「ここで何か買ってくれ」あるいは「食ってくれ」ってコト。
残りの500円は「電気代」じゃなかろうか…

寒くない、といえば嘘になる。指先なんて凍えてしまった。。。
が、「きれい」だよ、けっこう
それにしても平日なのにけっこうな人数…県外ナンバーも…え?って感じ。
近くで見ると、電球がリアルに見えたりもするけど、全体的にいい感じじゃなかろうか。
近眼の人はめがねを外して歩くと、とても幻想的になるかも

 この時期、ちょっと寒いけど、夜のドライブ&散歩には悪くないと思った。


東京オートサロン展示予定、RX-8

2006-12-15 | RX-8

 carviewでオートサロン展示予定のRX-8が発表(?)されてますね。

 フロントリップ変えたい病の僕の触手が一瞬動いた…けど、どうもなぁ。。。
ちょっと現物を見るまで保留だよなぁ、これは。。。
マツダのことだから、純正塗装済みだろうけど。。。換えるならサイドスカートも換えたいかなぁ。。。
リヤはそろそろ「ホントのメッシュ」にして穴あけて欲しい。
そういえば、リヤのセンターが「ロータリーおにぎり」じゃなくなってるぞっ
でもってフロントスポイラーの真ん中も「ロータリーおにぎり」じゃなくなってる

こんなコトしていいのかっ

まあいいか


「1」

2006-12-12 | 徒然

お世話になってる「エイトリアンのRX-8 blog」で、面白い記事を見つけた。
( 勝手に使ってごめんなさいm(_ _)m )

ヤンマガ掲載中の「湾岸Midnight」ってマンガのワンシーン

-------------------------
 0(ゼロ)から1と
 1から2は
 全然ちがう

 それが平凡で
 あたり前のコトでも
 自分でみつけた1は
 特別の1なんだ
-------------------------

 ドラテク教室に行った事が無い(教えられたコトの無い)僕の運転(独学)は「1」なのだろうか
せめて「0.2」以上であって欲しいと願う今日この頃。。。
「自分で見つけた1は(タイムに繋がらないとしても)、特別な1なんだ」<自己暗示?…(爆!

 とはいえ…20代までで現役()卒業…すでに余生を数年すごしているのであった。。。
だってもう、かっとぶのが「コワイんだもんなー、マジにもうだめだよな~

悲しすぎる~o(> <)o


タイヤ、ぱーんくっ。。。

2006-12-11 | RX-8

 パンクしてました、右リヤタイヤ
いつも出かける前に一通り車の周りを見てます。確かに「ちょと?」だったけど、目に見えて「悲惨」な状況ではなかった(ちなみにリヤのサイズは245/40R18、AD07です)。
車を動かして交差点へ、その距離約10mちょっと。赤信号でそのままストップ。

「ん?」

信号が青になり右折し。。。

「んんん???」

オーディオを止め窓を開ける。。。

車を左に寄せ、ドアを開けてリヤを確認。。。

「パンクしてるじゃん

そのままUターンしてゆるゆる駐車場へ戻る

なんと、みるも無残にペッタンコ
サイドを切られたり切ったりした形跡は無い。とりあえずコンプレッサーで空気を入れる。
でもって全体確認。。。接地面に「くぎ」発見<イヤガラセじゃなくて良かった?
水をそこに付けて指でさわってみる。。。「ぷくぷくぷく…」これだ。。。
いつも2回/月くらいエアーチェックはしてるから、それで分かるくらいのスローパンクチャーなら大事になる前に対応できるんだけど、今回は「気付いた時にはエアーが無かった」って状況。。。
すぐにタイヤ屋さんへ行ける時間じゃなかったので、とりあえずは放置

 後日、とりあえず空気がなくなってるタイヤにエアーを入れ、タイヤ屋を目指す。
あんまり「ゆっくり」走りたくないんだけど、こういうときに限って「ゆるゆるドライバー」が。。。
とはいえ、無事にタイヤ屋さんへ到着。まぁ、激しいパンクじゃないから大丈夫とは思ってるけど。。。気分的に急ぎたいでしょ

この時期のタイヤ屋さんは大忙し、代車を借りて預けてきました。
一緒にリヤブレーキパッド交換とかお願いしちゃったので。。。
で、今日の仕事が終ったら引き取りに行きます。

いやぁパンクなんて何年ぶりだろう??
40扁平で停車状態のスローパンクチャーって、夜の目視確認(カンタンに見ただけってのも原因かもだけど)って分かりにくいね~ (キャンバーも一役かってる?)

みなさま、お気をつけください


容量の大きいコンパクトフラッシュ

2006-12-08 | 徒然

 容量の大きいコンパクトフラッシュを買ってしまった
というのも、デジカメになれない僕はRAWでのあるメリットにあやかっている。
それは、咄嗟に撮影モード変更できないこと。。。操作に慣れてなく、モード変更が出来ない。。。フィルムじゃ考えられなかったけど、せっかくの色温度やシャープネスなどの便利機能を使わない手は無い。
しかーし。。。咄嗟に操作できるほど慣れていないのであった。。。

そこで役立つ(?)のがRAW
本来は自分で現像するイメージでの利用が主だが、後々に修正できる幅がjpegと違うんだよね~
つまり、RAWでとりあえず撮っておいて後から現像(修正加工)するってことができるにではないか、と考えている。

※違っていたらゴメンナサイ、というかアドバイスください。

ただし、RAWはすげーデータ容量を使う
とりあえず、30D購入時に値段でトランセンドの120倍速2GB(¥6,500)を購入。
jpegだけならこの2Gで足りそうだけど、RAW+jpegとなると150枚ちょっとの撮影枚数になってしまう。

ちょっと不安

そこで、ネットで安い店を物色。
なんと会社近くのコムロードでCFが安いじゃないか
しかし、多くの場合「ネット販売だけ安い」というパターンだったりする。
「まぁ、いいや。なんか安いのあるかもね。」
程度の気持ちで行ってみた。

なんと、TRANSCEND TS4GCF120 (4GB) 120倍 ¥9,980.-なり

いやぁ安いっ ラッキー
この2枚で、とりあえずは何とかなうでしょう


うーん、30D

2006-12-06 | 徒然

 昔の資産でストロボ系が使えないのは知ってたけど…
540EZはTTLどころかマニュアルにしないと発光しないんだね でもって、マクロリングライトML-3なんて全く発光しない
オフセットシューは持ってるから、それを付けると発光は出来るらしいけど…マクロでフル発光されてもねぇ。。。
やっぱそこらへんは外部調光できるストロボのニコンなのかって、いまでも大丈夫なのかな
540EZはシンクロコードで多灯するからいいけどさぁ。。。やっぱE-TTLは、あると便利だよね。。。きっと使わないけど。。。

 テストした時に気になったのは、ブラケットモードへの移行
1Nはボタンを二つ押しながらダイヤルするだけでモード変更できたけど、30Dはメニューから呼び出す方法しか分からない

それしかないのかな

まずは色々な操作に慣れないと、タイミングを逃すよね~、実際に逃したしね~
で、30Dに慣れると他の機械を忘れるかな

なにはともあれ、こんなふうに思うのも「使える」って思ったから。
ちょっと写真を楽しむのもいいな~、なんせフィルムとはランニングコストが違うからね~


EOS 30D 買っちゃったっ!

2006-12-03 | 徒然

 買っちゃったぜ~ EOS 30Dっ
いやぁ嬉しいっ 久しぶりの光学機器への投資

早速、谷汲までドライブ。もちろん30Dの試し撮りをかねて。
いいね~、やっぱ受光体のでかいカメラは。
画像もきれいだ。こりゃ使える。
何よりランニングコストがほぼ「タダ」ってのは最高だねっ