Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

できすぎ

2006-01-31 | RX-8
 RX-8って僕には出来過ぎ。
自分で動きを作らなくても、ちゃんと走るし、ちゃんと動く。
だから、車に頼って走っちゃう。
ダウンヒルでドリしようとしたけど、ヘタに車体が安定して巻き込みが凄そうで怖い。いっそ下り3速とかの慣性スライドの方が気楽。でも、これって大きいRで結構な速度だから失敗したら「いっぱつ」なんだけど。。。

 今までの車と違って、パワーに対して安定しすぎ。登りでもスライドするって言うよりトコトコ登ってくって感じ。そりゃ一気に踏み込めばブレイクするけど。

 いちおう分かってて弱アンダー(安定方向)のセッティングにしてる(正しくはノーマルバランスの延長?)。だってリヤが唐突だったもん。。。
それにしても、このセッティングでしっかり回頭する8ってすごい。

うーん、それにしても8は僕には出来すぎだ。
いっそノーマルに戻すか?せめてリヤタイヤをノーマルサイズにするか?
でも、「怖い瞬間」は増えそうだ。。。

わー!!正しいセッティングが分からないー!!<自分向きのね

久しぶりに山を走った

2006-01-30 | ドライブ&旅行
で、実は落胆中。。。

もう無理…車体が大きく感じる。というか、車体のサイズがつかめない。。。
思ったとおりに走れない、というか道路の「どこ」を走ってるか分からない…

やっぱ、走ってないとダメかも。。。
週一回は走りたい。けど無理だから…せめて月に2~3回は走りたい。
通勤とかで毎日のように乗ってるだけでも違うかも。

それにしても車が思ったように動かない。
8って動きが良いからそれなりには走れるんだけど、自分の思い通りじゃない。

こんなにコントロールできないなんて…はぁ、すっげー落胆中。。。
車との距離がぁ。。。車が遠いよぉ。。。

頭文字D!?

2006-01-28 | 徒然
 この漫画を知ったとき、僕のステージは峠じゃありませんでした。<偉そうに
だから、実は見たとたんに「はまった」わけではありません。

 初めて漫画を知ったときの車はJZZ30ソアラ。当然ノーマルではなかったのですが…ストリート(ゼロヨン含む)&高速がメインで、峠は時々走る程度。
ただ、初めてのマイカーでもあり色々な運転を覚えた&勉強したのが70スープラということもあってか、ソアラという車自体のコントロール性は僕に合っていたのでドリって走るのも好きだった。

 あるとき(最近なんだけどね)ふと知人にイニDのDVD(アニメ)を借りました。おお、楽しいってことで、また読み始めました。<ヤンマガね
しかーし、もっと詳しく知りたい!ってことで、今度は単行本を最初から…

 これには車がRX-8になった、ってのが大きいですね。さすがにRX-8じゃ高速をカッ飛ぶにはパワーが無い。。。せめて+100~150psくらいは必要かと。<俗に言う「バトル」。まあ、「違法もいい加減にしろよ」ってコトをする場合はですが…
とはいいつつ、実は「あること」が起きてから、過去に欠如していたであろう「速度に対する恐怖」ってのが芽生えてますので無茶をすることは無いでしょう。<ホントだろうか…

 それにしても、RX-8でのワインディングドライブって楽しい<峠って言うと、なんか???だけど、ワインディングって言うといい感じでしょ?
頭文字Dのサウンドトラックを聞きながらドライブするのも楽しい。ただし、ちゃんと走るときは音楽を消してしるけど(CDじゃ音も飛ぶしね)。なんといってもユーロビート好きだし。。。

…白いロータリー車つながりってコトで
( 高橋涼介はかっこいい。。。)

ミニッツレーサーを買ってしまった(^ ^;

2006-01-26 | TOY(おもちゃ)
買っちゃった、ミニッツレーサー

で、ご存知ですか?「頭文字D」
そのFC3S、高橋涼介仕様。
カーボンボンネットトレノもあったけど、見た目はFCの方が良かったので…
トレノが欲しくなったらボディーだけ買えばいいかって感じ

うーん、それにしてもちゃんとしてる、けっこうオドロキ。でもって、しっかり走る。いやあ、楽しい
これでライトがついたら最高なんだけどな。

部屋の廊下くらいしか走らせるとこがないんだけど…もったいない!会社で走らせようかな…
狭いところでの遊び方が分からない。。。車庫いれゲーム

マツダスピードから新しいホイールが!

2006-01-24 | RX-8
エンケイと共同開発だそうな。でも、なんかヨコハマのModel5に見えてしょうがない。
RX-8にMODEL5はけっこう似合うと思う。

実はいま、GramLIGHTSのT57-RCが欲しい。洗うのも簡単そうだし。…でも、そんな予算はございません。

ちなみに今はwork Emotion CR-Kai。洗うのが大変!って程じゃないけどね。
まあいっかー、臨時収入でもあれば考えよう。。。

リニモに乗った

2006-01-22 | 徒然
 万博なんぞに行っていない私は、いまさらながらリニモに乗りました

加速減速のとき、変な感じ。思ってたほどスムーズって分けじゃない、期待し過ぎかもだけど。
静か、でもウイーンって音はする。車輪の振動などは当然ないんだけどね。
ただ、何よりキレイなことはいいことだね、このまま汚れずにいて欲しい。
まあ快適といえば快適なんでしょう、って帰りに地下鉄に乗り換えたときに思った。。。

はじめてのマイカー、70スープラ

2006-01-18 | 徒然
初めてのマイカー。。。

 1JZ(つまりトヨタ初の280ps)が始めて搭載された頃のスープラです。でも、僕が乗っていたのは1G-GTE搭載の2リッターモデル。(ワイドボディーなので一応3ナンバー)
正直、あとから後悔しました、1JZがよかったなーって。でも、時既に遅し。。。当時、2.2Lキットや2.4Lキットもあったし、T04Eとかを組んで1Jより速い1Gもあったけど、僕が選んだのはハイコンプ(ターボなのに)&ハイカムのレスポンス重視仕様。フライホイールも削りまくりの超軽量。なかなかのレスポンスでした。
ただでさえ低回転が弱い上にN1用のメタルクラッチやブレーキパッドを使っていたので、チューニングカーに慣れない人は「たいへん」乗りにくそうでしたが…
アライメントやサスペンション、ブレーキバランスの勉強もこのスープラ。
また、ゼロヨンや峠、最高速、ドリフト、とにかく車の運転を一通り勉強をしたのがこの車。すごーく愛着ある一台です。

 さて、では性能はどうかというと…ブースト1キロの直管FC(最終アンフィニⅣ)と同じ加速(ちなみにコイツも直管だった)。まわりからは「1Jと思った」と言われたコトがジマン(^ ^)v。これはギヤ比の関係も大きかったろうなー。
また7M搭載のスープラよりフロントが軽い分、回頭性も良く峠ではコッチが速かったかな。重い、バランス悪い、剛性が無いなどなど言われることもあるスープラですが、決して悪くは無かったですよ。
間違いなくカッコは好き!お金持ちなら今でも遊び用に1台欲しい。。。

おもちゃが欲しい(- -;

2006-01-13 | TOY(おもちゃ)
 やばい、おもちゃが欲しい病が発病中。。。それはエアガン(ガスガン)。
持っていないわけじゃない。ウエスタンアームズ(以下WA)のS.C.W. ストライカー45と、KSCのGLOCK 18Cってヤツを持ってる。

でも、他にも欲しい…

 先のGLOCK 18Cはカスタムされている。雑誌でカッコイイ東京マルイのHi-CAPA 4.3カスタムがあったので、「このカスタムが欲しい!」なんて思ったけど、カスタムパーツが高い…ノーマルの銃本体(写真:右下)がお値打ちなので、パーツ類がよりいっそう高価に(- -;
まあ、本体まで高価だったら諦めなんだけどね。とはいえ、パーツだけで本体の2.5~3倍の値段。
 そんな値段ならWAの「LAPD SWAT CUSTOM II(写真:右上)」や「TLE/RL II(写真:左)」が余裕で買えてしまう
WA製は見た目やリアルさが良く、インテリアとしてもOK!その上、月末までセールをしていてお値打ちだったりする

 でもWAは今年新モデルを出すって予定があるし…SIG GSRを出すらしいから、それも欲しい。。。なんとかこの「欲しい病」を乗り越えなくては

戦車とマイバッハ

2006-01-10 | 徒然
赤外線リモコンで動く戦車のおもちゃを買ってしまった。全長3~4センチの小さなもの、のくせにゴム製のキャタピラで動く。だからパソコンのキーボードの上でもOK!
ふと、説明書を見ると「エンジンはマイバッハ液冷V12」だそうな。
マイバッハ
そう、5~6000万円の高い車…5.5リッターV12ツインターボは550ps。ベンツの現行Sよりは大人しめ。まあ重量も違うし、ホントにおとなしいんでしょう(謎
マイバッハかぁ、運転してみたいけど、これは後部座席に乗る車だね。