goo blog サービス終了のお知らせ 

みすずりんりん放送局

お気に入り俳優の事、劇場&DVD映画レビュー、日常生活の事を書き留めています♪

☆お知らせ☆

☆2月も中旬♪春よはよ来い!

★伝言板★

映画、ガンガン見に行ってましたが、感想全然書いてない。これからは、書けるかなぁ・・・^^;

タイムマシン

2008年11月27日 00時00分00秒 | た行の映画
 『タイムマシン』を観た。
 タイムマシン


 1890年代のニューヨーク。
 大学教授のアレクサンダー(ガイ・ピアース)は、ある日、婚約者のエマ(シエンナ・ギロリー )を暴漢に殺されてしまう。
 深い悲しみに暮れるアレクサンダーは、過去に遡ってエマを救い出したい一念で、ついに「タイムマシン」を発明する。
 エマの死んだ日に戻ったアレクサンダーだが、運命そのものはどうやっても変えようがないことを知る。
 その理由を解き明かすため、今度は未来へ向けて時間移動して、2030年の世界へと降り立つのだった。(あらすじより)

 2002年 アメリカ 96分 原題: THE TIME MACHINE


 発想がおもしろいなぁって思いました。
 今までのタイムマシン関係の話って、だいたい『過去に行って未来をかえる』ってパターンなのに、これは、何回過去に行っても『起こってしまったことは変えられない』という。
 だから、過去じゃなくて、未来へ行ってその謎を解明しようとするなんて・・・ちょっと意外うん?

 そして、アレクサンダーの作ったタイムマシンがまたいい。
 飛んでいくわけでもなく、タイムマシンの位置は変わらずに、タイムマシンの周りの様子がどんどん変わっていくの。
 まぁ、深く考えたらありえねーって感じなんだけどね・・・
 そんな訳のわからない機械(タイムマシンのことね)を道ばたに置いてたら誰もがびっくりするって汗
 アッという間に人だかりだろうけど、そうならないのが不思議なところ・・・
 それとも2030年の世界の人はそんな機械に興味がないのか絵文字名を入力してください
 その後、80万年後の世界に行ってしまう・・・

 80万年後の世界・・・ほぉ、そーくるかって感じぷぷ
 物語にならないから、言葉のわかる人が必ずいるもんだヘヘヘな笑い
 しかも、美女 

 90分と短い映画だから、展開もテンポ良く進んで行きます。
 だから、ちょっと「お?」って思うところもあるけど、おもしろかったです。

 過去は変えられないけど、未来は自分の努力で変えることが出来る

 そんなことが言いたかった映画のように思いました。


 予告編を~~って言いたいところだけど、無かったので・・・
 映画の一部を・・・8分ぐらいあるので、最初の部分だけ観ると、タイムマシンがどんな感じにタイムスリップするかわかるよグー!

<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Xkj5g0pvcVY&hl=ja&fs=1"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/Xkj5g0pvcVY&hl=ja&fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>





 いつも応援ありがとう
 記事を楽しんでいただけたら、ぽちっとよろしくお願いします。

デリンジャー913 (2)

 


にほんブログ村 映画ブログ 映画監督・映画俳優へ


チーム・バチスタの栄光

2008年08月19日 00時00分00秒 | た行の映画
『チーム・バチスタの栄光』を観た。

チームバチスタ

 成功率60%といわれる心臓手術「バチスタ手術」を26例連続成功させていた、東城大学付属病院の専門集団「チーム・バチスタ」。
 しかしその手術が3例連続で失敗するという事態が起きた。
 原因は果たして事故なのか? それとも故意の“殺人”なのか?? 
 心療内科医の田口公子(竹内結子)は院長・高階権太(國村隼)の命で手術失敗の内部調査を行うことに。
 その内部調査の依頼人は、「チーム・バチスタ」のエース桐生恭一(吉川晃司)。
 田口は聞き取り調査を開始するが、怪しい人物は見出せず、彼女は単なる事故として調査を終了しようとするが、そこに厚生労働省の白鳥圭輔(阿部寛)が現れて、田口の調査をもう一度するように言う……。(あらすじより)

 2008年 日本 120分。

 家に原作本があるから(でも、私は読んでない)旦那2号的には見ながら「イメージが違うかも」なんて言ってたけど、私的には面白かったと思う。
 私は「結果」を先に知ってしまうのは嫌いなので、原作読んでから見るっていうのは元々しないんだけどねグー!

チームバチスタ3


 主人公はほんとは男性で、「田口公平」と言うそうな・・・
 それを「田口公子」に変更しているあたり・・・笑えるなと
 あの「のほほん」とした感じ、良かったわ。
 阿部寛演じる白鳥圭輔も、設定では「背が低くてくせのある人物」らしいが、映画では「背が高くてくせのある人物」になってる。
 この白鳥と田口のコンビによるコメディな感じがほんとならくら~い感じの内容になってしまいそうな映画を明るい方向に導いている。

 登場人物も吉川晃司なんて、懐かしーって感じ・・・あ
 「モニカ」以来か?そこまで古くないか98666

チームバチスタ4
 
 最新医療チームのメンバーも佐野史郎、田口浩正、田中直樹、井川遙、池内博之、玉山鉄二と一癖ありそうな感じの俳優人たち。

チームバチスタ2
 どれも怪しそうに見えるから、最初から犯人がメンツでわかってしまうって感じじゃなかったし・・・
 ひねりもあって、面白かった絵文字名を入力してください


 この映画の中で、死体の死因を調べるとき、解剖しなくても原因を調べる方法があるということ・・・
 これが、原作者が一番言いたいことだってどこかのレビューで読んだけど、解剖しなくて原因がわかるなら、残された遺族の気持ちも少しは緩和出来るように思った。
 だって、TVでしか見たことないけど、脳や内臓を取り出して・・・みたいなこと、やっぱり嫌じゃない?
 

 ソフトボールのシーンが、賛否あるみたいだけど、私はあって良かったと思ったわ。
 原作読んでないから、そう思うのかもしれないけどね





 いつも応援ありがとう
 引き続き、ぽちっとよろしくお願いします。
 



となりのトトロ

2008年07月19日 00時00分00秒 | た行の映画
 『となりのトトロ』を観た。

となりのトトロ


 小学3年生のサツキと4歳になるメイは、お父さんと一緒に都会から田舎の一軒屋にと引っ越してきた。
 それは退院が近い入院中のお母さんを、空気のきれいな家で迎えるためだった。
 近くの農家の少年カンタに「オバケ屋敷!」と脅かされたが、事実、その家で最初に二人を迎えたのは、「まっくろくろすけ」(ススワタリ)という子供の頃にしか見えないオバケだった。
 ある日、メイは庭で2匹の不思議な生き物に出会った。
 それはトトロというオバケで、メイが後をつけると森の奥では、さらに大きなトトロが眠っていた。
 そして、メイは大喜びで、サツキとお父さんにトトロと会ったことを話して聞かせるのだった。
                                               (あらすじより)

 1988年 アニメ。スタジオジブリ。

 もう大好き、トトロとろろ
 可愛いよね~~
 もう20年も前の映画なのに、今でも楽しめる。何回観ても楽しめるグー!
 私は、昔からサツキが好きニッコリ笑顔
 頑張り屋で働き者でお父さん想いで妹想い・・・そして、妹以上にお母さんに甘えたいと思ってる女の子あ
 我慢強いよね、サツキは。
 これがとても小学3年生だって、思えないけど・・・かお
 だって、うちの娘と同級生だよ・・・汗;
 サツキよ、爪の垢をくれ

 姉妹とも元気ハツラツで、観ていて気持ちいい」テ」チ」ヤ。。」ノ」テ」マ」ホ
 家はボロだけど、すっごく広い庭羨ましい・・・きゃっ

 メイが「おじゃまたくし」や「とうもころし」って呼んでるの聞いて、昔の子供達を思いだした。
 そんな感じに呼んでたなぁ・・・懐かしい・・・

 トトロっておばけじゃなくて、「もののけ」だよね?
 おばけともののけは違うよね?
 寝ているトトロの顔はすっごくかわいいハート
 私もトトロの上で、メイみたいにお昼寝したいって思ったものよ。
 ふわふわしてて、気持ちよさそう・・・

 メイがトトロを観たとき、お父さんが否定しないで「また逢えるよ」っていうところが好き。
 子供の夢を壊すのはいつでも大人だもんねー
 私も子供が「ママ、後ろに何かいるよ」って言ったら、温かく答えてあげよう・・・
 決して、「嘘つくんじゃねーこらー」って怒るまい

 トトロが一緒にサツキと雨宿りして・・・って、蓮の葉っぱが小さすぎてほとんど濡れてるけど・・・お父さんのバスが来るまで待ってくれたんだよね・・・

 あ、今回観て、発見したこと
 ネコバスの「ストップランプ(ブレーキランプ)」ってネズミだったんだねー
 知らなかったよ、私

 
 ストーリーはわかりやすくて単純なのに、どうしてこんなに感動させられるんだろう・・・
 メイが迷子になって、サツキが懸命に探すシーン、ネコバスで駆けめぐるシーン、やっと探し出したメイと再会するシーン、ネコバスで病院に駆けつけてトウモロコシを置くシーン、音楽が流れ出してからのシーン・・・
 ジーンと来ちゃう
 
 子供達がトトロ観て、「すげーすげー」って言ってるのを聞いて、やっぱトトロって「すげー」って私も思う。


 それになんてったって、「歩こう」は音楽の教科書にも載ってるんだもん絵文字名を入力してください
 アニメソングなのに・・・凄いよね~~
 



  「ぽちっとな」して、応援してねハッピースマイル
 



チャーリーウィルソンズウォー

2008年05月31日 00時00分00秒 | た行の映画
 『チャーリーウィルソンズウォー』を観た。

チャーリーウィルソンズウォー


 チャーリー・ウィルソンは、テキサス出身の国会議員。
 秘書には「チャーリーズ・エンジェル」と呼ばれる美女軍団を従え、お酒が大好き。
 再選を果たしたくらいで、目立った功績もなく、政治家のイメージとはほど遠い。
 しかし、持ち前の大らかな人柄でみんなから愛されていた。
 そんなお気楽な彼に、ちょっとした良心がきっかけで、その後の彼の人生と世界をも大きく変える転機が訪れる!!(あらすじより)


 2008年春、アカデミー・スター勢揃いで贈る、最も華やかで最も型破りな「奇蹟」のドラマ!

 信じられない物語。でも真実。


 なかなか面白かったです。
 面白かったって言ったら、ちょっとまずいかな・・・たはー
 内容はコメディーだって書いてたけど、そんなに大笑い出来るような部分はなかったし・・・(笑えるところもあったよ、もちろん)
 簡単に言うと、ソ連軍に侵攻されたアフガンの人々を救おうと頑張る人の話。

 アフガンといえば、ちょうど戦争が起こっている頃に『ランボー3』の映画が作られていたけど、ほぼ同時期の話ってこと。

 戦争映画のような暗さも堅さもなく、でもちゃんと戦争の悲惨さは伝えてる。
 ソ連軍の侵略から逃げるアフガニスタンの難民たちの多さに驚くチャーリー。
 玩具爆弾で両手を失った子供も・・・あれは、特殊撮影じゃないと思ったけど・・・ぐっと胸を締め付けられるような感じだった。
 おもちゃを蒔いてそれに爆弾を仕掛けてるなんて・・・子供は何もしてないのに・・・
 その爆弾で何十?何百の子供が亡くなったり負傷したりしている・・・

 そんな現実を知ったチャーリーはCIAの秘密活動費を500万ドルから5億ドルまで引き上げる。
 すべては、ソ連のヘリを撃ち落とすために・・・

 お気楽議員役のトム・ハンクスがうまいグー!
 恋人役のジュリアーロバーツがすんごい濃いメイクで・・・びっくりするよ汗
ジュリア・ロバーツ

 チャーリーにハッパをかける大富豪。
 彼女に「アフガンに行け」と言われて、チャーリーは現実を知るの。
 
チャーリーズ・エンジェル?

 チャーリーの事務所には美女が勢揃い。
 みんなお色気ムンムンで仕事をしてる。でも、無能じゃなくてちゃんとテキパキと仕事をこなしているのも笑えるところ。
 
 あと、チャーリーの補佐役でエイミー・アダムス。
 あの『魔法にかけられて』でお姫様ジゼルをしていた人です。(その『魔法にかけられて』の記事はこちら
 やっぱり、チャーミングな人です。この補佐がなかなかの切れ者ですわ
 
 面白かったのが、CIA局員のガスト役、フィリップ・シーモア・ホフマン。
 でっぷり太って怪しげだけど切れ者。
 チャーリーとの事務所での掛け合いが笑えたわーきゃー!
チャーリーとガスト




 印象深いのが、チャーリーが議会で他の議員にいう言葉。
「今のアフガンは半分が15歳以下だ。この年の子供たちをちゃんと教育しなければ。そのための学校を建てたい。100万ドル欲しい」
 でも、議会では却下されちゃうの。
 このとき学校を建てて、アメリカがアフガンに対してちゃんと対応しているということを示していれば、その後の冷戦もなかったのかぁって思っちゃった。

 tessさんの記事に、もうちょっと詳しく載ってるよん。
 時代背景がもっとわかるかも。こちらから読めます。

 
 議会を上手に動かして、トントン拍子にことを運んでいったチャーリー。
 最後のしくじりさえなかったらね、よかったんだろうけどこえー


  
 




   クリックして、応援してねハッピースマイル
 


 


タラデガ・ナイト オーバルの狼

2008年04月27日 00時00分00秒 | た行の映画
 『タラデガ・ナイト オーバルの狼』を観ました。


タラデガ・ナイト オーバルの狼


 2006年、アメリカ。
 
 アメリカ最大のストックカー・レース“NASCAR”を舞台に、一躍スター・レーサーとなったスピード狂の男の栄光と転落と復活を、おバカな笑い満載で描いたアクション・コメディ。
 ストックカー・レース“NASCAR”の弱小チームでピット・クルーを務めていたリッキーは、ひょんなことから念願のレーサーになる。
 子供の頃に父親から言われた「一番でなければビリ」を信条に、みるみるその才能を開花させたリッキーは瞬く間に頂点に君臨。
 だがF1で活躍していたフランス人ドライバー、ジャンがNASCARに参戦し、リッキーはジャンとの激しいバトルを繰り広げた末、大クラッシュを演じてしまうのだった。
 ショックでハンドルが握れなくなった上すべてを失い、転落人生を送ることになったリッキー。しかし、そんな彼の前に思いがけない人物が現れる…。(あらすじより)

 この映画おもしろいです

 大クラッシュして下半身不随になったというのに、車いす乗ってバスケしながら足で相手の選手蹴ってるし汗;
 それでも麻痺してると言い張るリッキーは自分の足にナイフを突き立てる・・・痛いわ、そりゃ・・・かお
 結局、リッキーの思いこみであったわけだけど、復帰することもままならない。
 外出3時間で親友に妻を取られ、子供と一緒に家を追い出される(子供も一緒にって所が、シュールだマジですか
 父親である「ハッパ教授(何故、ハッパかは映画の中で)」と一緒に事故の恐怖心を克服するべく奮闘する。
 この父親の特訓も無茶苦茶でぷぷ
 笑えるんだなー、これが
 
 これに平行して、ろくでなし(笑)な孫二人の再教育をしているリッキーの母親。
 パワフルな教育ぶりもおもしろい。

 それに、なんてたって、サシャ・バロン・コーエンが出てる。
 リッキーが負けるフランス人ゲイレーサー、ジャン・ジラール役。
 「スウィニー・トッド」の時と違ってなんんだか、スマート。トッドより1年前の映画だけど、トッドの時はもっとごつかった気がする。
 この人は、普段からちょっと舌を回したような言い方するんだねー。
 時々、ピレリが出てたぞヘヘヘな笑い
食い込んでます~~^^;

 ぎゃ~~、なんじゃーマジですか
 こんな画像載せるなーって声が聞こえてきそう・・・98666
 サシャの新しいDVDBOXが出ていて、その特典がこの水着なんだってーかお(パイちゃんが教えてくれました。情報元はJDニュースさんです。)
 誰が着るんじゃ、この水着・・・絵文字名を入力してください

 話が逸れましたが・・・
 塗装し直したリッキーのレース車が格好いいOK

 リッキーは恐怖心を克服してレースを最後まで走りきることが出来るのか?
 ライバル達との勝敗の行方は?

 それは、映画を観てのお楽しみ98666

 コメディだけど、ちょっと感動するシーンもあったりして、私的にはな映画だったよポッ
 

 
 
 


ドラえもん のび太の緑の巨人伝

2008年04月02日 00時00分00秒 | た行の映画
 『映画ドラえもん のび太の緑の巨人伝』 を観た。

緑の巨人伝


 2008年3月8日公開。

 裏山の近くで、小さな苗木を拾ったのび太。ドラえもんの『植物自動化液』をかけて動けるようにして、家で育てることにした。
 「キー坊」って名前をつけて、のび太は弟のようにかわいがっていた。
 そしてキー坊は考える力をもち、新聞を読んだり、テレビのニュースを理解できるようになる。
 そんなある日、キー坊を連れてみんなで裏山へ。突然、雷が光って巨大な渦が出現した! ドラえもんたちはその渦の中に巻き込まれてしまう。みんなが到着したのは緑が一面に広がる世界。そこは、植物が支配する「緑の星」だった……。(あらすじより)

 わたしくし、不覚にも泣いてしまいました・・・
 行く前に、友人から聞いた時は「泣ける~」とか聞かなかったので、極軽い気持ちで観に行きました。
 本当は、『ワンピース』が観たかったのに・・・ブチブチ・・・飽きた言うし(観てないに飽きたってどういうことよ~)・・・汗;

 キー坊がとても可愛らしいのと、のび太との友情も微笑ましく、楽しく観ておりました。
 笑いどころもあって、ゲラゲラ笑ってもいました。
 が、しかし、「にゃ、にゃにお~~」と、滝涙
 のび太のキー坊を思う気持ちに感動~~~shy
 横で娘も泣いておりました。今回はさすがに人前なので、酸素吸入器が必要な程ではなかったけれど・・・汗

 だけど、いつも思うんだけど、映画の時のジャイアンって、すっごくいい子で格好いいんだよね恥
 のび太達が「緑の星」で歓迎されてるようなシーンでも、一人ちょっと難しい顔して座ってる。
 警戒してるって感じ?他のみんなみたいに「わぁ!」ってはしゃげないんだよね。
 あと、水が必要な「キー坊」の為に水を汲みに行ったり・・・
 とにかく、格好いい
 
 今回のゲストは、「緑の星」のお姫様リーレ役に堀北真希。放浪の旅をするジイ役に三宅裕二。
 ふたりとも合ってたよ。
 あと、くりーむしちゅーの有田も出てたけど、よくわからなかった・・・汗;
 
 ただね、ひとつ言わせて貰えるなら・・・キー坊・・・
 しゃべるな~~~~~~~って言いたい怒った顔
 声がね~~、合ってないのよ・・・「キーキー」言ってた時はとっても可愛かったのに・・・・
 あれがちょっと、私的にはがっくり来ました・・・泣き顔

 それと、映画が終わって主題歌が流れている時、席を立つな~~~~~~怒・怒・怒
 曲は、絢香の「手をつなごう」なんだけど、いい曲なのよ。
 のび太が木の苗木を持って歩いているシルエットが出てて、その上で出演者が出ては笑って消えてゆく・・・
 私はこの部分でもジーン・・・と来ましたがなうるるん困り顔
 映画の余韻に包まれるって感じ?観て良かった~って気になるよ
 そりゃ、この部分で泣く人はいないかもしれないけど・・・私だけか?

 歌も良かったから、最後まで子供に見せてあげればいいのに・・・出ていくし・・・
 トイレに我慢出来ないなら仕方がないけど、子供は観たいんじゃないの?だって、まだのび太や主演者が映ってるし・・・

 最後、ドラえもんがすこ~しだけしゃべるから、我慢出来る人は見てあげて~~てへ
 こんなもの?って、思っちゃったら、ごめんちゃい

 今回入場者特典が貰えたよ。
 ドラえもん おまけ

 頭の双葉を回すと、トコトコ歩くの。

 あと、これ・・・絵文字名を入力してください
 ドラえもん ポップコーン入れ

 買わされました・・・汗
 他のセット(シナモンとか)はジュース付きなのに、これは単品でしかも「700円」
 高い、高いじゃん!!
 なんで、ドラえもんだけ、高いんじゃ~~え~N


ドンファン

2008年03月09日 00時00分00秒 | た行の映画
 私、娘の風邪が移りまして、只今「嘔吐下痢」(主に下痢)に苦しんでおりますマジですか
 トイレとラブラブなのは、もういやじゃ~~~~~大泣き顔

 と、言うわけで、『ドンファン』を観ました。
 彼の甘~い台詞に癒して貰おうと思いまして・・・だ~いすきっな顔

 ドンファン表紙


 死を覚悟した「ドン・ファン」が最後の束の間の情事を鮮やかに決め、NY裏町のビルから飛び降りようとするのを精神科医が止める。
「ドン・ファン」は彼の勤める病院で治療を受けることを承諾。
 看護婦たちはその甘い雰囲気にとろけてしまい、彼の担当を競い争う始末で、引退間近だった医師も我然張り切って、薬物治療を推し進めようとする院長に反対、積極的にセラピーに当たるうち、彼の語る半生にすっかり魅了されてしまう。(あらすじより)

 ジョニーとマーロンブランドの共演
 あと、『アリゾナドリーム』でも共演したフェイ・ダナウェイも出ています。

 ドンファン、手にキス


 きゃ~~んひとめぼれな顔私も手にキスして貰いたい

 この映画を観る前は、『ドンファン』という昔の人の映画だと思ってました。
 それが、自称『ドンファン』で現代の話だったので、観ていてびっくりニヤリ
 まるで、映画の中の看護師たちのように、すっかり魅了されてしまいました照れ
仮面のドンファン

 こういう格好も似合うよね。

フェンシングシーン

 このシーンは『パイレーツオブカリビアン ワールドエンド』でジャックがディヴィジョーンズと闘う時に見せたフェンシングの元になったものだね。
 
 
 1000人以上の女性と愛をかたり、どんな女性も彼の虜。
 でも、ひとりだけ彼の愛を拒んだ女性、ドンナ・アナ。
 彼が心から愛した女性だったのに・・・
 21歳になったドンファンは自ら命を絶とうとする。
 が、その前に最後の女性と・・・ぷぷ
 って、ただのすけべじゃん!ってならない所がドンファンなのねてへ

 10日間ドンファンの治療にあたった「燃え尽き症候群」のマーロン・ブランド演じる医者。
 ドンファンの語る夢のような物語に、すっかり虜になった。
 医者の奥さん(フェイ・ダナウェイ)ともなんだかいい雰囲気に・・・
 ドンファンの影響を受けて、若き日の情熱が戻ったらしい。

 ドンファン2

 
 「ロマンス病」ってのが本当にあるのか?

 ドンファンの話がホントか虚言か・・・
 
 映画を観た人が判断するのかな・・・?