ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

熊森批判現在進行中・・・?

2010-10-24 23:10:46 | Weblog
 いろいろと心配をおかけしたようですみません。一応、気力は戻ってきてます。
で、現在なんですが、熊森の問題点を批判するために資料集めて文章を書いてます。内容はこんな感じ↓。

クマってどんな動物?

ドングリってなんだろう?

クマが出没するわけ

自治体のクマへの対策←いまここ

・・・・・・書けども書けども本題の熊森批判にたどり着きません(泣。熊森批判とかまだ思いついたネタを箇条書きしてる段階ですし。一応、クマのことを何も知らない人向けに書いているので、まずはクマの生態から入り次は・・・と書いていったらこんなことになりました。しかも一つの記事あたりの文章量がすべて1000字を超えているという・・・・・・。こんな文章量で大丈夫か?(大丈夫、問題ないと言えないのが悲しい)。
個人的な経験では初見で原稿用紙4枚以上はまず読まれないと思っています(読ませるとしたらかなり文章に工夫が必要)。ぎりぎり原稿用紙3枚以内の現状をどうしよう。これでもだいぶ削ってるのに・・・・・・。
それに加えて資料が膨大かつ欲しいデータがなかなか無い。理科白書や森林白書を片っ端から漁ってるんですけどね。この前と違った意味で頭を抱えてます。11月半ばくらいにはお披露目できると信じたいです。

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
個人情報 (さすけ)
2010-10-25 15:54:50
お久しぶりです。いつも読んでますが…
10/22の熊森ブログ にこんな文章が。

> 愛知県会員Iさんが経営されているホテルに、COP10関係者の方々が泊まっておられると聞き…

いやいや、経営者さん。
宿泊者の情報を第三者に知らせてはまずいでしょ!!
返信する
お疲れ様です (楽山)
2010-10-25 21:39:54
たしかに長文は読まれない傾向強いですね。
ツイッターでとりあえずサマリーを小出しにして、区切っていくとかなり読む人多くなるようですね。
こちらも当該組織からはマークされていると思いますが、「みんなで渡れば怖くない」になってきましたね。科学的なデータでひとつひとつ検証していくと、当該組織は黙り込み、いつの間にかWEBページを削除したりリンクを切るのがこれまでの常套手段でした。
返信する
がんばってください (wander-t)
2010-10-26 00:08:57
以前、梨さんが紹介していたホメオパシーに対するリンクで、「ほたるいかの書きつけ」は説得力を感じました。
科学専門科でない私のような人間にはあのパターンがわかりやすいように思いました。
あとはまともな組織(日本ツキノワグマ研究所、日本クマネットワーク、日本自然保護協会etc.)や科学者、ブロガーが連携してあの団体はおかしいという共通のメッセージを掲げていければ大きな力になるのではと思うのですけどね。
現在の状況は芳しくないかもしれませんが、ある意味、これはチャンスかもしれないとも思ってるんです。多くの関心が集まったところで一撃が加われば組織が崩壊することも考えられるので・・・・。
返信する
棄権な団体 (アライグマン)
2010-10-26 11:34:55
兵庫県で推定生息数より捕獲数の方が多い珍事をコメントしたら、「兵庫県で36頭もの熊が駆除」「兵庫県での緊急記者会見」、宮崎学さんがツキノワグマ事件簿で愛知のクマは増えていると書くと「愛知県のクマ、推定4匹」って記事がアップされてます。批判的な記事もチェックされている気配ですね。しかし、それより気になったのは県が補殺数を教えてくれず議員を使って聞き出したってとこ。兵庫県の最新情報は9月末であり、10月末には公表されるのではと思うのですが、公表前の情報を正規のルート以外で聞き出し、担当に圧力かけたり、インターネットで公開したりは、個人的にはダメなことだと思います。思った以上に危険な団体との認識を強めましたので、管理人さんも十分気をつけてください。
返信する
みなさま (梨(管理人))
2010-10-26 17:38:31
情報提供や励ましのコメントありがとうございます。熊森が後ろ暗いことすればするほどこっちは批判のネタが増えるので、ある意味ありがたいですね。
さて、夜道に気をつけないと(笑。
返信する
安全対策 (wander-t)
2010-10-26 19:43:38
>さて、夜道に気をつけないと

鈴を身につけて歩いてください(笑)
返信する
Unknown (ヨシツネ)
2010-10-27 02:46:48
こんにちは、ブログ全部読ませていただきました。
ドングリ送る人は来年も再来年も送るんでしょうかね? 来年の今頃になったら完全に忘れてると思うのです。
素人考えですが、ドングリを与えられた事で熊が生き延び、しかも子供を作ったとしたら、
毎年ドングリを送らないと飢えて里に出てくる熊が増えるだけではないでしょうかね。
毎年熊の数が増えていけば多量のドングリが必要でしょうし、
いつか破綻するのは誰だって判る理屈です。
宇多田さんの発言事態は問題提起として良かったとは思うのですが、結果見ると随分と罪作りだと感じます。
返信する
ヨシツネさん (梨(管理人))
2010-10-27 19:03:47
いらっしゃいませ。ブログすべてとはお疲れ様です。2年前の記事とか今見返すと目を覆いたくなるようなものも少なくないんですが。

>宇多田さんの発言事態は問題提起として良かったとは思うのですが、結果見ると随分と罪作りだと感じます

まぁ、あれを最初に読んだときはどうしてこうなった?と頭を抱えました。その後にピッキオなどのまともどころも紹介してくれたのが救いといえば救いですね。欲を言うなら最初からそっちだけ紹介してくれればこんなことにはならなかったのに(笑。
返信する
Unknown (ヨシツネ)
2010-10-27 21:41:59
梨さんこんにちは。
例えば
twitter.com/junjunkoko/status/28859090903
ただでさえ凶作なのに、それを集めて別のところに持っていってどうするんだ?って思います。
やってる人達は「いい事をしている」という気持ちで満足なのでしょうが、
拾った地域の動物や鳥の食料を奪っているという事には気付かないんですかね。
今回の騒動で、目先の事しか見えない人の多さに気付き、正直怖くなりました。
返信する
余波? (C-D)
2010-10-27 23:28:28
限りなく開店休業に近い私のブログのアクセスが急に増えて、検索ワードの一位が「熊森」になってるんですけど・・・・・
私、あんなデムパ系愛誤団体に用は無いんですが、何かしたほうがいいんですかね(苦笑)

P.S.メールしましたのでよろしく。
返信する