
本日は
のち
8月11日(木)から15日(月)までのドイツ旅行の記事をまだ載せていなかった。やっと時間ができたので、写真を交えて、土産話をしたいと思います。
8月11日の午後にイギリスを出発し、ドーバーからフェリーでフランスのダンケルク(英語ではダンカーク)に到着する。ここから高速道路でベルギーに入り、その日は、ゲント近郊で、モーテルチェーンのカンパニールホテルに泊まる。英語があまり通じないのには驚いた。オランダだったら100%通じるのに。フランス語かフラマン語である。
このホテルチェーンは、部屋はとても質素で全然何ということもないのだが、夕食のビュッフェ形式の前菜がどこもなかなかいける。ここは魚関係が多かった。朝食もいいが、10ユーロ近かったのは絶対に高い。
高速道路沿いに、子供のシートベルト着用を促す看板が立っているのだが、だんだんに言語が変わっていくのがおもしろかった。ブルージュからブルッセルを越えた辺りまではフラマン語、リエージュが近づくとフランス語になる。そして、ドイツ国境近くになると、ドイツ語に。道路標識も変わるのでわかりにくい。アントワープが、Antwerpenになったり、Anvers(フランス語)になったり。
翌日、金曜日はホテルを9時半に出発。ヘルムートとアナの家のあるドイツのヴッペルタールには午後1時に着いた。彼らの家には、彼らのポーランド人の友達ペーターとオラが泊まっている。一緒に、ザワークラウトとソーセージ・マッシュポテトの遅い昼食をご馳走になる。
その後、翌日アナの70歳の誕生日パーティーの開かれることになっているホテルにチェックインした。家族経営らしいレストラン兼小さなホテルである。この日は結婚式の披露宴があった。キーボードを弾きながら歌手が歌っているが、選曲が不評らしくて、披露宴会場よりはその外の一般のバー部分で飲んでいる招待客のほうが多い。当然、その真上の部屋では眠れないので、ホテルまで会いに来てくれた、ヘルムートとアナの息子・ミヒャエルとその友達夫婦のスージーとマーティンと一緒に、12時半までおしゃべりをしながらバーで飲む。


8月11日(木)から15日(月)までのドイツ旅行の記事をまだ載せていなかった。やっと時間ができたので、写真を交えて、土産話をしたいと思います。
8月11日の午後にイギリスを出発し、ドーバーからフェリーでフランスのダンケルク(英語ではダンカーク)に到着する。ここから高速道路でベルギーに入り、その日は、ゲント近郊で、モーテルチェーンのカンパニールホテルに泊まる。英語があまり通じないのには驚いた。オランダだったら100%通じるのに。フランス語かフラマン語である。
このホテルチェーンは、部屋はとても質素で全然何ということもないのだが、夕食のビュッフェ形式の前菜がどこもなかなかいける。ここは魚関係が多かった。朝食もいいが、10ユーロ近かったのは絶対に高い。
高速道路沿いに、子供のシートベルト着用を促す看板が立っているのだが、だんだんに言語が変わっていくのがおもしろかった。ブルージュからブルッセルを越えた辺りまではフラマン語、リエージュが近づくとフランス語になる。そして、ドイツ国境近くになると、ドイツ語に。道路標識も変わるのでわかりにくい。アントワープが、Antwerpenになったり、Anvers(フランス語)になったり。
翌日、金曜日はホテルを9時半に出発。ヘルムートとアナの家のあるドイツのヴッペルタールには午後1時に着いた。彼らの家には、彼らのポーランド人の友達ペーターとオラが泊まっている。一緒に、ザワークラウトとソーセージ・マッシュポテトの遅い昼食をご馳走になる。
その後、翌日アナの70歳の誕生日パーティーの開かれることになっているホテルにチェックインした。家族経営らしいレストラン兼小さなホテルである。この日は結婚式の披露宴があった。キーボードを弾きながら歌手が歌っているが、選曲が不評らしくて、披露宴会場よりはその外の一般のバー部分で飲んでいる招待客のほうが多い。当然、その真上の部屋では眠れないので、ホテルまで会いに来てくれた、ヘルムートとアナの息子・ミヒャエルとその友達夫婦のスージーとマーティンと一緒に、12時半までおしゃべりをしながらバーで飲む。
ドイツ紀行記、楽しみにしておりました。
イギリスからの道中、表示の国語が次々に変わるというのは、正直心臓に悪いですよね。初めてのドイツ滞在のとき、イースターにベルギーまで出かけて心臓がバクバクしたのを思い出しました。フランス語→フラマン語というのが、『ここ、出口でいいのよね?!』と冷や汗ものだったのでしたが、・・・慣れるものではあるのですが。国境というものがいともあっさり通過できることにも、初心だった頃の私は感銘を受けたものでした。そうそう、当時は国境を越えたらお金を換金したりして面倒だったけど、ユーロになってからは便利ですよね。でもオランダ・ベルギー・ドイツの中では『食べ物が美味しい』のは断然ベルギーだとは思われませんでしたか?経験では、たとえそれがビジネスホテルに毛が生えた程度のホテルであれ、ノボテルのようなリーズナブルなチェーン店であれ、料理は美味しい!と嬉しくなったのを思い出しますが、しかし、あれは普段ドイツに住んでいるから、点が甘くなったのでしょうか。・・・確かめに行きたいものです。
本当にフラマン語というのは全然馴染みがないので、あせりますよね。たぶん発音してみるとどこかの言語に似ているのでしょうけど、字を見ただけでは???。わたしもあの高速道路の出口の看板はそれとわかるのに長いことかかりました。
ベルギーで誰もがおいしいというのはフライドポテトですよね。マヨネーズをかけて食べるのが習慣のようですが、油が違うのか、とてもおいしいのです。スペインのベルギー人の店でも、フライドポテトがおいしいです(スペインでもベルギー人のレストランは評判がいいですが、バーベキューは避けたほうがいいと思います。ベルギー料理は、素材を活かすというよりは、ソースでいただくものほうがおいしいような気がします)。