goo blog サービス終了のお知らせ 

ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

美食の国で飢える

2006-06-23 15:56:34 | フランスの生活
フランスに行くと言うと、おいしいものがたくさん食べられていいわねと言われるが、フランスで外食するのはなかなか難しい。パリなどの都会ではまた違うのだろうが、なにしろ夜開いているレストランがなかなか見つからない。

スペインの隣人からの電話を待っているうちに夜10時近くになってしまい、それからレストランを探しに行ったのだが、開いているところがほとんどない。結局、困ったときの神頼み、40キロほど離れたテキサス・メキシコ料理チェーン店の「バッファロー・グリル」に午後10時40分に飛び込んだ。さすがに、年中無休のこの店でも閉店は11時と決まっていて、11時を1分過ぎて店に入ってきた3人の女性客は入り口近辺ですったもんだした挙句、しぶしぶ出て行った。フランスの夜は早い。スペインだったら、午後9時過ぎからがスペイン人食事客でにぎわう時間である。午後10時半を過ぎて、幼児を伴った家族連れがレストランにやってくることも珍しくないほどだ。

だいたい、このあたりで夜開いている店を探すこと自体が難しい。以前フランス人の不動産屋ファブリスが連れて行ってくれたレストランにまた行こうと思ったのだが、夕方いつ見ても開いていることがない。たまたま土曜日の晩開いていたので聞いてみたら、夜開店しているのは土曜日だけなのだと。

もう一軒、やはり昼食に入ったことのあるバー・レストランに夜行ってみたら、開いているのはバー部分だけで、食事は出していないとのこと。この先のレストランが開いているよというので行ってみた。この町で開いている唯一のレストランなので、さぞかし混んでいると思ったら、わたしたちが最初の客で、その後2組のカップルと女性1人の食事客が入ってきただけだった。夜開いている貴重なレストランなので、営業日を聞いておくと、なんと土曜日の夜は休みだそうだ。毎日が日曜日の引退した住民が多いペドロランドですら、土曜日の夜は特別で、外食する人が多い。土曜日休業のレストランなんてスペインでは信じられないことだ。

前回のフランス紀行でも書いたように、フランスで軽く食べるというのは至難の業だ。得策は、昼食時に安い定食(それでも、スープ・前菜・メイン・チーズ・デザートの5コースである)をしっかり食べて、夕食は家で簡単に済ますというのが健康上も一番いいかもしれない。

フランスのレストランでいいと思うのは、必ず食事の前に水が出てくること。これはほかの国では絶対にない。ピッチャーなどに入って出てくるのだが、必ず冷えている。これはすばらしい。それから、スープがどーんと大きな入れ物に入って出てきて(中には洗面器のようなものもあった)、自分でよそる。好きなだけスープ皿によそれるわけだが、うかうかしていると、もって行かれてしまうので、つねにスープ皿を空にしないように、注ぎ足していくのがコツだ。

ワインの値段はイギリス並みで、だいたいスーパー価格の2倍を取られる。原価の2倍以上というわけだ。スペインではこんなにボラれない。ワインの値段に限らず、スペインのほうがずっと外食費は安い。

フランスで外国料理の店を見つけるのはやはりたいへんなことなのだが、到着早々日本料理店を見つけて、久々の寿司を食べた。ここでもバイキングが流行っていると見えて、昼食時11ユーロ50セントで、食べ放題というのが大人気だった。店に入ると、広い店内の半分を占める禁煙席はほぼ満席に近い。握り寿司2種類・巻き寿司2種類、焼き鳥(チーズソーセージの焼き鳥というのは邪道だ)と一緒に、生春巻きとかのベトナム料理も混じっていた。どうやら経営者は、フランスの多くの中華料理店と同様、ベトナム人のようだ。刺身の切り方とかが、ちょっと本当の鮨職人っぽくないなという感じ(わたしだって通ではないけど)だったが、ペドロランド近辺で食べた中華料理店の寿司よりはずっと新鮮でおいしかった。

ついにワールドカップが我が家にやってきた!

2006-06-22 12:10:46 | フランスの生活
ときどき月曜日にやっとイギリスのデジタル放送を受信できるようになった。テレビを見られないのはそれほど苦にならなかったが、世の中ではワールドカップが開催されているのに、試合結果すらわからないのは実につらかった。その前にも、泊まっていたB&B経営者ご夫妻の厚意で、イギリスの放送の映るテレビのある部屋を開けてもらい、イングランドの試合だけは見られたものだが、日本はもちろん、アーセナルの選手の出場しているフランス・トーゴ・象牙海岸・スイス・スペイン・ドイツ・オランダ・スウェーデン・ブラジル・チェコの試合結果も気になる。

先週の火曜日、フランスの最初の試合のあった晩、食事のできる場所を探してバーに入ったところ、店内には6人ほどの男性客が静かにテレビ観戦していただけだった。イギリスやスペインのペドロランドで、イングランドの試合が行われていたら、イングランドのユニフォームを着た人たち(女性を含め)でパブは満杯であっただろう。フランスでは意外にも盛り上がっていない。

と思っていたら、先週の日曜日の夜、フランスの予選リーグ第2戦の始まりと思われる頃、お隣の家からフランス国歌を歌う声が聞こえてきた。そして、試合終了間際と思われる頃には、大きなため息とも思われるような失望の声が。フランス人は(この地域では)バーに集まって大勢で観戦することはなく、個人宅に友人同士で集まって見ているのかもしれない。

イギリス(イングランドというべきだろうが)ではたいへんな盛り上がりようで、各地で大きなスクリーンが野外に設けられ、大勢で観戦したりしているようだ。バーミンガムでは、このような高価な大型スクリーンが強風で倒れて破損したという事件もあった(幸いけが人は出なかった)。

ロンドンのある企業では、ワールドカップ前にメールが全従業員に配布され、ワールドカップ観戦についての会社側の対応策が通知された。それによると、社員食堂にある大型テレビスクリーンでは午後の試合が放映され、各人のパソコンでテレビ放送を見ることができる、詳しい設定方法などはヘルプデスクに問い合わせるようにということだった。これではまるで、仕事中にぜひワールドカップを見てくださいというようなものだが、外にでかけてパブで試合観戦されるよりは、少なくとも社内にいるだけ、連絡がつきやすいということなのだろう。パブにでも行かれたら、何時間も戻って来ない可能性があるし、戻ってきてもアルコールが入っていてぜんぜん仕事にならないという可能性もある。地元の中小企業だったら、イングランドの試合日程だけ心配していればよいが、多国籍従業員をかかえる国際企業ともなると、そういうわけにもいかないようだ。

先日、イギリスのテレビ番組で、ワールドカップ開催期間中におけるDV(ドメスティック・バイオレンス)の急増についての報道があった。アルコール(テレビ放送を見ながらたくさんビールを飲む)とフットボールという組み合わせはイギリス人にとっては致命的なようで、ワールドカップ開催中には、10人もの女性がこのような原因で亡くなるという。(ワールドカップが4年に1度でよかった!)

今回のワールドカップでもすでに被害が報告されているとのこと。この番組は、スウェーデン戦の前に放映されたのだが、よくわからないのは、イングランドはそれまで2戦2勝で負けていないのだ。つまり、DV男たちはイングランドが買っても負けても機嫌が悪くなって、女性に暴力を振るうわけである。

スコットランドが出場した、フランスでの8年前のワールドカップのときには、スコットランド人は酔っ払うと陽気になり、フーリガン化しないという話を聞いた。イングランドの男性たちも、陽気に酔っ払う癖をつけてほしいものである。

フランス生活の始まり

2006-06-19 11:59:31 | フランスの生活
のち先週の土曜日の夜10時にスペインを出発し、翌朝フランスに無事到着した。今回は何も盗まれず、ハプニングもなかった。

家にはまだベッドすらないので、前回も利用したイギリス人ご夫婦の経営するベッド・アンド・ブレックファーストに当面滞在することになる。火曜日にベッドを買いに行き、配達は土曜日の朝になるということで、結局B&Bに6泊することになった。

長いこと人が住んでいなかったらしい家はどこも汚いし、売主の兄妹があらゆるものを持っていってしまった後(フランスではこれが常識らしい)、電灯すらない。幸い、この時期、夜は10時まで明るいので、電灯無しでも、長い時間生活できるのだった。

が、何もない家では、屋根と壁はあっても、まるでキャンプ生活のようなものである。わたしは5つ星ホテル人間とまでは行かなくも、ベッド・アンド・ブレックファースト人間くらいで、キャンプは大嫌いなのだった。とにかく、不便といのが耐えられない。

別荘建設ブームのペドロランドでは、家具屋があちこちにあり、安い家具の品揃えも豊富なのだが、フランスでは、家具が高い。フランスにもスウェーデンの家具チェーン・イケアが進出しているので、ここに行ってみようと思ったのだが、一番近いのがボルドーである。ボルドーは車の混雑がひどいので、なるべく避けたいと思っていたところ、もう少し近くて街の規模も小さいベルジュラックに、コンフォラマという同様の店があると知った。ここで、火曜日にベッドと洋服ダンスと机と椅子を買う。

配達を頼むと、運転手と助手プラス家具の組み立てが自動的に合計金額に加算されてきた。イギリスでは、この手の家具は自分で組み立てるのが常識である。運転手だけでいい、組み立ては自分たちでやるというと、300ユーロ(約4万3千円)近くを引いてくれた。

最近イギリスのテレビ番組で報道されていたが、個人宅に呼ばれて行って、組み立て式の家具や物置を代わりに組み立てるというビジネスが流行っているということである。ただし、このフランスのチェーンのように特定の店に雇われているのではなくて、イギリスではみなフリーランスのようだ。いずれにせよ、金を払ってでも他人にやってもらいたいと思う人が少なくないくらいだから、楽な仕事ではないのは確かである。組立図には、所要人員1人・所要時間1時間半などと書かれているが、これは大嘘。夫と2人でベッドを組み立てにかかったが、半日仕事である。おまけに、ねじがうまく回らなかったりすると、夫の機嫌はめちゃくちゃ悪くなって、わたしがとばっちりを受けるのだった。

おまけに、この2~3週間、フランスは熱波に見舞われているということで、スペインのペドロランドよりもずっと暑いくらいだ。暑い中忙しいと、人間の機嫌はとても悪くなる。夫の機嫌が悪い(でも、フランスに家を買うというのは彼の発案だったのだ。わたしはスペインで十分満足だったのに)、家は汚い(わたしは掃除が嫌い)、生活が不便、やることが山ほどある。スペインにいたら、今頃近所のバーで、ご近所の人たちとジントニックを飲みながら太陽の下でのんびりとおしゃべりを楽しんでいるのにと考えると、わたしの心は暗くなるのだった。