goo blog サービス終了のお知らせ 

ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

ペタンク大会

2008-07-08 16:39:55 | フランスの生活
子供のサッカー・テニス大会に続いては大人のペタンク大会。7時半開会とちらしには書いてあったのに、なかなか始まらない。4~5人ずつ固まって、練習をしているのか、すでに試合が始まっているのか、なんとも収集がつかない様子。

すると、突然テーブルに座った役員から開会宣言があった。時計を見ると8時。これからは何でも広告より30分遅く来ることにしよう。

なぜ参加者は男性ばかり。ペタンクはイギリスのボウルズと同じように見えるが、ボウルズのいいところは、女性でも体力的なハンディキャップがなく、男女一緒に競えるところだと思う。ところが、このペタンク大会は男性ばかりで残念だった。バーに行っても男性ばかりだし、フランスは女性の社交の場が少ない。

もっともボウルズは年金生活者のスポーツというイメージがあるのに対して、このペタンク大会は若い男性もたくさん参加していた。村外からの参加者も多いに違いない。こんなに多くの若者が普段どこに隠れているのか?

村のスポーツ大会

2008-07-08 16:35:43 | フランスの生活
今日の天気はたりたり

先週末も村の祭委員会は大忙しであった。まず、金曜日の夕方6時からは子供のフットボール大会とテニストーナメントが、我が家のすぐ近くのスポーツグラウンドで開かれる。

その後、子供たちにはバーベキュー(ソーセージだったようだ)とフライドポテトの食事。もちろん、ビアテントも出ていた。

フランスの美容院ふたたび

2008-07-04 10:58:54 | フランスの生活
今日の天気は

先日、村の美容院に行ってきた。フランスで感心するのはどんなに小さな村でも美容院だけはしっかりあること。わが村も美容院1軒とバー2軒(そのうち1軒は数ヶ月前に閉店してしまったようだ)と全然当てにならないパン屋が1軒ある。

去年は質問になんでもウィと答えてたら、最後に35ユーロも請求されてぶったまげたので(ロンドンの美容院と同じ値段である)、その反省から、今回は予約時から「ドライカットだけ」としつこく強調しておいた。

その予約に出かけたときのことである。ドアを開き、わき目も振らず、受付に立っていた美容師に一直線に歩み寄り「ボンジュール」と言うと、いきなり美容院中の人から「ボンジュール・マダム」と返ってきた。そこで自分の失敗に気づく。正しいフランス式は、ドアを開けた後、ゆっくりと美容院中をぐるりと眺め渡して、優雅に「ボンジュール・メダム(男性がいたら「ボンジュール・ムッ(メ)シュー」も忘れずに)。これはバーでも同じ。すばやく失敗から立ち直って、なんとか予約を取り付けた。時間は「午前11時」。これは仕事があった場合、とても都合が悪いのだが、交渉するというオプションもとっさに頭に浮かばなかったし、交渉する自信もなかったので、相手の言うなりに翌日11時に来ることにした。

翌日11時に出向き、受付に向かって「ボンジュール」というと(前日の反省をすっかり忘れていた)、そこに座っていたのは子供だった。よく考えるとこの日は水曜日で、フランスの学校は休み。そこで、美容師の娘が店で暇をつぶしていたのだろう。フランスは土曜日も学校は休み。今週(6月30日)から学校は夏休みで、もう9月まで授業はないそうだ。いったいフランスの子供はいつ勉強するのか。これではフランスの将来が心配である。

シャンプーなしのドライカットのつもりだったのに、いきなりシャンプー台に座らされた。が、コンディショナー(フランス語では"soins"と言うようで、イギリスで言うコンディショナーよりは日本でいうトリートメントのほうに言葉としては近いのが興味深かった)はいるか?の質問には固く断り、去年の二の舞を水際で防ぐ。が、その後、ブロードライ(セット)をするかどうか?の質問には、つい心がぐらついで、ウィと言ってしまった。とにかく質問が多すぎる。セットはブラシを使うか、指でセットするかとか、そんなのは聞かないでも「よきにはからえ」である。まったくフランスの美容院は疲れる。

最後のお勘定は26ユーロ。去年より9ユーロ少なく済んだ。トリートメントを断ったおかげかもしれない。今回はどんなヘアスタイルにしてほしいのか具体的なイメージが自分の中でできあがっていたため、去年よりずっと満足の行くカットになった。

イギリス人の友達に「フランス語はできるの?」と聞かれることがある。そんなときには、「美容院に行ったけど、まあまあのカットをしてもらえた」と答えることにしている。「こんにちは」を知っていると「わたしは日本語ができる」になってしまうイギリス人の外国語能力自己評価を考慮に入れても、自慢にならず、適当に謙虚で誇張もない、よい答えだとわたしは思っている。

フランスのカーブーツセール

2008-07-03 18:26:15 | フランスの生活
今日はときどきときどき涼しい。

聖ヨハネの祝日のかがり火の翌日・日曜日は村のスポーツグランドでがらくた市があった。フランス語ではvide-grenierと言い、文字通りの意味は空っぽの屋根裏部屋。というわけで、もともとは個人のロフト整理から始まったのかもしれないが、この日出店した人たちの半分以上はプロと見た。次回はどこそこで何日に出店しますというちらしを店頭に掲げている。

このスポーツグラウンドはうちから歩いて2分ほどなので出かけてみた。まあ、本当に何でも売ろうと思えば売れるのだなという感じ。くたびれた古い靴まで売っていた。一軒一軒丁寧に見て歩くほどわたしは辛抱強くないし、値切るのも苦手なので、さらりと通りすがりに眺めて、雰囲気だけを味わった。

昼食が命のフランス人のことだから、正午には店を閉めて家に帰るのかと思い、午前11時半頃急いで行ったら、弁当持ちで来ていた。結局夕方6時頃まで店を広げていたようである。

この後骨董屋と交代に、スポーツグラウンドにサーカスがやってきた。通常公開は1日限りなのだが、前後4~5日ほど毎年滞在していく。サーカスと言っても、動物を見せるだけのもののようだ。入場料無料と看板には書いてあるが、実際には土産を買わないといけないらしい。「らしい」と伝聞形で書くのは、わたしは実際に行って見たことがないからである。狭い檻に閉じ込められた動物を年中町から町へと移動して歩くこのサーカス団のあり方にはわたしは共感できないので、このサーカスなるものにも行ってみたことがない。

星空の下、フランスの田舎の村にライオンの吠え声がとどろくのは実にシュールな雰囲気だった。

おめでとう、スペイン

2008-07-01 17:46:57 | フランスの生活
応援したほうのチームが負けたり、いろいろと波乱のあったユーロ2008であったが、アーセナルと同じサッカースタイルのスペインチームが優勝してとてもうれしい。ギリシャや準々決勝のイタリアのように、相手に得点させないことだけに全力を尽くし、とにかく勝ち残ることだけを目的とした、つまらない試合運びのチームが最終的には負け、それぞれの選手がその才能を発揮し、美しいフットボールを披露したスペインのようなチームが優勝したのには、やっぱり神様はいたのだ!という気持ちである。そのへんのアーセナルファンの気持ちは、スペインの優勝に貢献した、アーセナル選手のセスク・ファブレガスがよく理解していて、「スペインのユーロ2008優勝をアーセナルファンに捧ぐ」と言う彼の言葉にはいたく感動した。全サッカーファンのためにも、スペインが優勝してよかった。

日曜日の朝、スペインに住むイギリス人の友人と電話で話したところ、かの地はやはりたいへんな盛り上がりを見せているということだった。歴史的な瞬間にスペインにいなくて残念。もしスペインにいたら、ファブレガスの名前の入ったアーセナルのシャツを着て、ホアキンのバーで一生懸命スペインを応援していただろうに。

で、こちらフランスはというと、全然盛り上がっていない。2年前のワールドカップのときも、フランスが試合中というのに、バーには5~6人の男性が静かにテレビで試合を見ているだけだった。ましてや、早々にフランスが敗退した今大会はまったく盛り上がらなかった。

写真は近所のバー。カウンターにいるのは、経営者のジャン・ピエールである。この日は決勝の前日・土曜日で、ジャン・ピエールと話しているドミニックは仕事でよくスペインに行くので、スペインを応援しているといって、大きなスペインの旗を翻しながら、家に帰っていった。ドミニックは大型トラックの運転手でイギリスにもよく行くらしく、英語も少し話す。ジャン・ピエールは絶対にドイツに勝ってほしくないと言っていた。この辺りはナチスの傀儡政権・ヴィシー政権の下、かなりの辛酸をなめたそうで、いまだに半独感情が根強い。

このバーは夜8時半に閉まる。というわけで、ユーロ2008の決勝の日も、そのために時間延長して営業することはないということだった。スペインのバーなんて、夜10時から人が集まり始める。客がいる限り営業という方針のようで、午前2時・3時でも開いているバーもスペインでは全然珍しくない。

最後に業務連絡です。ただいま、tongarashi.comのメールアドレスが利用できません。サイトのほうも停止中なのですが、メールはmichieinfrance@wanadoo.frまでお願いします。tongarashi.comのドメインが復活し次第、この場でご連絡します。ご迷惑をおかけしてすみません。

フランスの駄菓子屋

2008-06-23 12:37:47 | フランスの生活
祭りに欠かせないのが、縁日の屋台。というわけで、ここにも駄菓子屋の屋台が(この日はわずか1台だけだったが)。毒々しい色をした駄菓子が売られていた。わたしの大嫌いなリコリスもあり。この日は土曜日の夜だけあって、11時過ぎでもまだ子供の姿が見られた。

わたしたちは11時半で家に帰ったが、まだまだ音楽祭は続いていた。夜の早い農村もたまには夜更かしするのだ。

2008-06-16 16:10:18 | フランスの生活
今日は雨降りなので、気分を明るくするために、晴れの日に撮っておいた青い花の写真など。コーンフラワー(矢車草)かと思ったが、花も葉っぱも違うみたい。名前をご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

今日は50キロほど離れたホームセンターにシステムキッチンを注文しに行った。この後見積もりを作り、それを郵便で送ってくるのだそうである。その後、われわれはその見積もりにサインをして返送し、先方がそれを受け取って初めて契約完了となる。なんとものんびりした話である。作業台は店が発注してから納入までに最低3週間かかるそうだから、キッチンの建材が店に入荷するまでに1ヶ月以上はかかるだろう。それもラッキーだったら。8月のバカンスシーズンが始まる前に準備が整うことをひたすら祈るばかりだ。

敗因分析

2008-06-15 16:27:35 | フランスの生活
ときどきと言っても、フットボールのことではない。

フランスに到着して再びパン焼き器を使い始めているのだが、どうも昨年と勝手が違う。1度目は前年どおりの焼き上がり。ところが、同じ分量で作ったつもりなのに、2度目はご覧のとおりの失敗だった。

取説の「トラブルシューティング」によると、「イースト発酵後崩れたようだ」というのにあたるのではないかと思うのだが、原因は「小麦粉の質が悪い」か「イーストの量が多すぎる」か「水の量が多すぎる」ということであった。小麦粉については、イギリスから買ってきたばかりのものを使ったので、質については疑いの余地はないと思う。むしろ、昨年の残りの小麦粉を混ぜた1回目こそ失敗しても不思議はなかったのだが、こちらは成功している。

イーストの量は前回と同じ小さじ1杯。賞味期限が切れているのが問題か?でも、これも1回目はもっと条件は悪く、去年使い切らなかった、すでに開いている袋を使ったのだから謎。水の量はちょっと多かったかもしれない。すっかり油断しきっていて、かなり大雑把に計っていた。わたしのような性格はやはりパン作りには向かないようである。

以上の反省を踏まえて、3回目4回目に挑戦したのだが(4回目はさらに水の量を減らした)、やはり結果はあまり変わらない。4回目は若干ましであったが、やはりふんわりとは盛り上がらなかった。合計2袋(2キロ)以上もイギリスからわざわざ持ってきたグラナリー小麦粉を無駄にしてしまってがっかり(でも、もったいないので、ぐちゃっとしたパンを我慢して食べたけど)。

パン焼き器でも天候のせいで発酵具合が違うとかあるのでしょうか?

フランスの汲み取り屋さん

2008-06-10 12:33:19 | フランスの生活
のち予報では夕方

昨日は久々の晴天で、気温も25度くらいまで上がったが、夕方から夜にかけて5時間以上激しい雷雨があった。今年の夏は天気が悪くて、フランスに来て3週間ちょっとになるが、1日中雨の降らなかった日というのが数えるほど(5日くらい)しかない。

その昨日、まだ天気のよかったうちに汲み取り屋さんが来た。この辺りでは下水道は本管にはつながっておらず、どこの家も浄化槽を備え付けている。実際には今年初めから村役場で下水道工事を始めているのだが、本管接続に各戸2000ユーロ(33万2千円)以上払わないといけないというので、わざわざ接続を望む村民はほとんどいないのだそうだ。

通常浄化槽は5年に1度程度汲み取りが必要ということであり、家を売るときには売り手の負担で汲み取りをしてから家の引渡しをするのが常識だそうである。が、我が家の場合はそれがされていなかったようで、そのせいか昨年トイレが詰まってたいへんな不便をした。不動産屋のファブリスが紹介してくれた配管工に来てもらって窮地を救ってもらったのだが(ファブリスの友人ということで、代金を払おうとしても受け取ってくれなかった)、今年もまた先週トイレが詰まったので、これはいよいよ浄化槽を汲み取ってもらわないといけないということになったのである。

実は昨年も同じことを試みたのだが、浄化槽の蓋がどこにあるのかわからない。そこで諦めていたのだが、今回はやっと蓋を探り当てることができた。蓋は地下20センチほどのところに埋まっていたのである。日本のように頻繁に汲み取りが必要なら当然もっと扱いやすくしてあるはずなのだが、5年に1度なら地面に埋めておいてもいいというわけなのだろうか。金曜日に汲み取り屋さんに電話をしてくれたブライアンいわく、まっさきに聞かれたことは「浄化槽の蓋は見えていますか?」きっと、浄化槽がどこにあるかもわからずに、とりあえず汲み取り屋に来てもらう人が多いのであろう。

浄化槽の中ではバクテリアが汚物を分解し、浄化された水が地面に染み出す仕組みになっているのだという。地面に染み出した水はとてもきれいで、飲めるほどなのだそうだ(実際に試したことのある勇気のある人はいないと思うが)。こうして分解しきれなかったものだけが浄化槽に残るので、汲み取りは5年に1度程度で済むのだそうである。このシステムを知らなかったときには、殺菌用の便座ワイプをトイレに流していた(流せると商品説明に書いてあったので)であるから、知らないということはこわい。大切なバクテリアを殺していたのだから、詰まっても不思議はなかったかも。それ以降は、殺菌と名のつくトイレ洗浄用品は避けるようにしている(特に浄化槽用と謳ったトイレ用品もフランスにはある)。

さて、実際の作業のほうはほんの10分ほど。代金は160ユーロ(約2万6千円)だった。浄化槽の大きさにもよるのかもしれない。お隣は200ユーロ以上だったそうである。お土産に会社のロゴと電話番号の入ったボールペンをもらった。これがショッキングピンクでなかなかおしゃれ。汲み取り屋さんの販促用品とは思えない。運転手兼作業員兼社長のブージョール氏と握手を交わし(実際には手が汚れているというので、手首を握って振ったのだが)別れた。