令和4年8月15日(月)
今日は、わが学友の誕生日。
77歳の喜寿。
そして、終戦記念日。
正午に黙祷をする。
平和を切に祈念する!
須賀川市 神炊館(おたきや)神社

奥州須賀川の総鎮守である神炊館神社は、
奥の細道の途次、芭蕉が参詣した神社。
全国でも唯一珍しい社名は、
全国でも唯一珍しい社名は、
御祭神である建美依米命(初代石背国造)が
新米を炊いて神に感謝した事蹟に因る
という。


室町時代に、
須賀川城主であった二階堂為氏が
信州諏訪神を合祀したことから、
現在に至るまで「お諏訪さま」と
親しまれている。
慶長3年(1598)に現在の諏訪町に
慶長3年(1598)に現在の諏訪町に
遷宮され、
現在須賀川市の中心市街地にありながら
閑雅を保つ鎮守の杜に、
四百数十年の時を超えてお祀りされている。
今回で二度目の参拝である。
奥の細道碑には、
奥の細道碑には、


宗祇戻と曾良随行日記の須賀川の記録分が
篆刻されている。

その後、虚子や子規など文人、
歌人など多くの方が参拝したようだ。

虚子の句は、
「白牡丹
といふもいへども
紅ほのか」 。
つづく。