goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

glee シーズン3 Vol.3 (5,6)

2013-02-17 16:53:38 | DVD


  

  第5話 すばらしき初体験 (The First Time)

  1. Tonight
    レイチェル、ブレイン
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)

  2. Uptown Girl
    ダルトン・アカデミー・ウォーブラーズ (ニック、セバスチャン、サド)
    Billy Joel

  3. A Boy Like That
    サンタナ、レイチェル
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)」

  4. America
    サンタナ、ティナ、ローリー、パック、マイク&出演者
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)」

  5. One Hand, One Heart
    ブレイン、レイチェル
    ミュージカル「ウエスト・サイド物語 (West Side Story)」




  第6話 ガチンコ勝負 (Mash Off)


  1. Hot For Teacher
    フィン、パック、ブレイン、マイク
    Van Halen

  2. You and I / You and I
    ウィル、シェルビー
    Lady Gaga / Eddie Rabbitt and Crystal Gayle

  3. Hit Me With Your Best Shot / One Way or Another
    ニュー・ディレクションズ (フィン)、トラブルトーンズ (サンタナ)
    Pat Benatar / Blondie

  4. I Can't Go for That / You Make My Dreams
    ニュー・ディレクションズ (フィン)
    Hall & Oates / Hall & Oates

  5. Rumour Has It / Someone Like You
    トラブルトーンズ (メルセデス、サンタナ、ブリトニー)
    Adele / Adele
コメント

エリゼ条約の精神を若い世代に広げたい

2013-02-17 08:24:53 | 海外ネットワーク


  2月2日 NHK海外ネットワーク



  ドイツとフランスの間を流れるライン川。
  この川を挟んで両国の間では第二次世界大戦まで何度も国境線が塗り替えられてきた。
  50年前 フランス・パリの大統領官邸エリゼ宮で
  仏蘭西のドゴール大統領とドイツのアデナウアー首相が条約に調印した。
  独仏協力条約 エリゼ条約とも呼ばれている。
  宿敵同士だった独仏両国が和解し
  のちのヨーロッパ統合につながる歴史的な一歩となった。
  条約では首脳や閣僚だけでなく
  将来を担う若者たちの交流を積極的に行うことが盛り込まれている。
  ドゴール大統領は
  両国の国民の連帯に息を吹き込むのは若者たちの役割だと演説をした。

  ドゴールとアデナウアーに続いて
  乗り越えようベルリンの壁のように
  ラップは俺たちそのもの
  言葉をラップで世界に発信
  祖父が戦ったフランス でも大好き
  敵は仲間に 友達いっぱい
  仏蘭西人とビール飲んで冗談言い合えば楽しいぜ

  ドイツ語とフランス語で刻まれるラップ。
  ドイツ人の双子ラッパー 
  ティル・ノイマンさん(29)とフェリックス・ノイマンさん(29)のノイマン兄弟。
  コンサートでは必ずドイツ語とフランス語をおりまぜたラップを歌う。
  2か国語で歌うことでドイツとフランスの交流が深まるきっかけになればと考えている。
  (ティル・ノイマンさん)
  「観客は盛り上がっていて一緒に踊ってくれた。」
  (フェリックス・ノイマンさん)
  「言葉はとても重要。
   言葉を通じて国境を越えた交流が実現できる。」
  2人が活動しているフランスとの国境に近い南西部のフライブルク。
  美しい町並みは第二次世界大戦では連合軍の爆撃を受け壊滅的な被害を受けた。
  19世紀以降 戦火を交えてきたドイツとフランス。
  長い敵対関係に終止符を打ち和解を確かめ合ったのが
  1963年に締結されたエリゼ条約だった。
  条約では両国が関係を深めるため
  政府間だけでなく若者同士の交流も進めることがうたわれている。
  ノイマン兄弟がラップにフランス語を取り入れるようになったのは
  7年前にフランスに留学したときのこと。
  現地でヒップホップグループのコンサートに参加する機会があったのである。
  (ティル・ノイマンさん)
  「フランス語は響きが美しくラップに合わせると最高にクール。」
  (フェリックス・ノイマンさん)
  「ドイツ語とフランス語をミックスさせうたうととてもエキサイティング。」
  それまで意識してこなかった隣国フランスの文化や対立の歴史を深く考えるようになり
  ラップの歌詞で表現するようになったと言う。
  (ティル・ノイマンさん)
  「祖父は2人とも戦争を経験していて戦争の歴史は僕らと無関係ではない。
   学んだことや経験したことをラップで若者に伝えることが最良の方法。」
  兄弟は今でもフランスとのつながりを持ち続けている。
  国境のライン川をこえて2人が向かった先はフランスアルザス地方のミュルーズ。
  同世代のフランス人らラッパーと一緒に曲を作っている。
  近く共同制作したアルバムを発表する計画もある。
  2人は今 エリゼ条約が掲げている若者同士の交流を広げようと取り組んでいる。
  「ようこそラップ教室へ。
   ドイツ語とフランス語で教えます。」
  国境に近い学校では両国の生徒が互いに行き来して交流する課外活動が行われている。
  2人はこうした活動に積極的に参加し2か国語でラップを歌っている。
  ドイツといえばビール フランスといえばワイン
  ドイツは規律を守り フランスは人生を楽しむ
  典型的 典型的 本当に典型的

  (ドイツ人の高校生)
  「一緒に歌うとフランス人はドイツ語が上達するし
   わたしたちもフランス語が上手くなる。」
  
  1月9日 国境の近くの町エメンディンゲンで開かれた
  エリゼ条約の締結から50年を祝う式典。
  ノイマン兄弟と独・仏の若者たちが多くの参加者を前に新曲を披露した。
  ドイツは堅実 フランスは華やか
  ドイツといえばブランデンブルク門 フランスといえばシャネルとディオール
  典型的って言うけど本当かい?
  まったく嘘でもないけどね

  かつての敵対関係を乗り越えようとドイツとフランスで進められてきた草の根の交流。
  半世紀を経て両国の若者たちにしっかりと受け継がれている。
  (フェリックス・ノイマンさん)
  「大切なのは僕らなりの方法で両国の歴史と向き合うことだ。
   3分のラップ1曲では有効に十分ではないが1つのきっかけになる。」
  
  
コメント