goo blog サービス終了のお知らせ 

あいとポッポパーティー

あいをさぐりながら、友人に発信。
あいとへいわのあいは、解せなかったけれど注目のテーマ。

二人目はあっという間(前)

2018-02-18 21:27:00 | お子との暮らし

3年ぶりの更新ー

1月に第二子を出産した。
1人目と全く同じように、予定日より8日早かった。早くお腹の子に会いたかったし、それなりの覚悟をしていたので、ビンゴーという感じであった。

前と違ったのは、出産にかかる時間が短かかったこと。
前は前駆陣痛をまる1日体験し、翌日未明に入院、その日の午後に出産となった。分娩時間は16時間33分。

今回は前駆なしのいきなりの本陣痛。未明に入院、その日の朝には産まれた。7時間であった。

記録的な大雪となった1月のさる日、上の子は保育園を休ませ、一緒に庭の雪かきをした。騒動はその夜から始まった。

妊娠中は前回と違ってほとんど便秘もなく、毎日快調だったにもかかわらず、この日は不調。なんとなく気持ちが悪いし、もういつ出産となるかもわからないので、産科でもらった下剤を夕方飲んだ。

その夜23時ごろ、腹が痛い。これはお通じの予兆か…? あまり痛がるので、相方は陣痛を疑うが、私は便通の前兆だと主張する。が、出ない。

仕方がないので就寝モードへ。0時過ぎに布団に入ると、腹はどんどん痛くなる。
これはお通じじゃない!陣痛だ!とすぐに確信する。トイレのハライタとはレベルの違う、あの痛み。ちょっと懐かしい。

痛みの間隔はいきなり10分ごと。経産婦は15分間隔の陣痛が来たら入院、と教わっていたのに、予兆なしに来てしまったのか。

陣痛アプリとにらめっこしながら、これはもう行くタイミングなのだろうかと、病院に電話する。2時半ごろ。すると「来てください」とのこと。つい、「前駆陣痛もなく、陣痛が始まって間もないのですが」と言うも、それはよくあることとあっさり返され、ですよね〜となった。

相方に見送られ、陣痛110番登録してあったタクシーで病院に向かった。3時過ぎに病院に着き、入院となる。子宮口は3センチほど開いているとのこと。

分娩室に近い2階の個室は4つ全て埋まっていたため、ひとまず1階の相部屋に入る。そのまま陣痛乗り越えグッズを持ち、分娩室隣の小さな和室へ。分娩台で1時間ほど検査等々した後、この和室で一人陣痛と向き合う。

分娩台は3年前からリニューアルされていた。前回の分娩台は固く、それによって尾てい骨の痛みを悪化させたように思うが、今回はフカフカで腰付近によくフィットする。これはありがたかった。

前回は入院から分娩まで16時間以上かかった。その間担当してくださった助産師さんの支えが、今回も大いに生きた。落ち着いて寄り添ってくれ、一緒に呼吸を促してくれた。思い返すと無我夢中の前回だったが、今回は当時の記憶をしっかり活かすことができた。

和室に移り、一人陣痛とたたかう。一人目のときは相方が付き添い、腰をさするなどしてくれた。今回は孤独なたたかいだが、たたかい方がわかっている。むやみに叫び転げていた前回とは違う。リズムよく大きく呼吸して、痛みを散らすのだ。

とはいえ痛い。2人目の妊娠が発覚した瞬間は、なぜか3人持つのもいいかもなあなんて思ったが、このときはもう無理だと思った。陣痛ってこんなにつらかったんだーと、ようやく身を持って思い出した。

助産師さんが顔を出す。子宮口はまだ全開ならず。「いきみたくなった?」と聞かれたが、そういえばまだ達してないなと気付く。

10分ごとだった痛みが、6時を過ぎて5分置きになる。陣痛アプリはとても便利。前回は手書きで、相方に記録してもらったものだ。

助産師さんを呼ぶタイミングがよくわならない。どれくらい耐えたらいいんだろう…。前回の教訓は、そう簡単には産まれないということではあるが。

しかしいよいよ痛みが強く、忘れていた「いきみたい」感覚が出てきた。「これよこれー」と思い、ナースコール。そして分娩台へ。

ちなみに陣痛乗り越えグッズとして持参したおいしいクッキーには手を付けず、ウィダーinゼリーは少し飲んだ。100均で買ったペットボトルに装着するストローは大いに役立った。

続く。

BCGでもらい泣き

2015-03-10 10:00:30 | お子との暮らし

5カ月児、人生で4回目の予防接種を受ける。
今回は4種混合とBCG。ともに定期接種なので、会計なし。

最近は4本接種が続いていたので、今回は2本だけだから少し安心していたら、BCGはあの針の多さに加え、2回もぺったんするのであった。薬を塗り、その上からぺったん…て、これほど恐ろしいものとは知らんかった!

ぺったんというより、ぎゅううーと押し付けるもので、5カ月児はギャーギャー泣き。私も衝撃を受け、ほんの少しもらい泣きをしてしまった。
はっと我に返り、自分になんでやねんとツッコミを入れ、持ちこたえるのであった。

その後、薬が乾くまでの15分、処置室で待機。
5カ月児の腕をつかんでじっと待つ間、とにかく泣き叫び続ける。頭の汗、鼻の汗、鼻水、よだれと、顔中くちゃくちゃで私の腕もじっとり。
タンポポを歌ったり、沖縄を返せを歌ったり。さすがに病院の中なので、沖縄~はやや小声で。
それでも5カ月児は泣き止みませんでした。


ところで、小児保健法制定を目指す動きがあることを、院内のポスターで知った。詳しくはちとよくわからないが、全ての予防接種無料化はすばらしい。
ただ、すこーしぐぐりてみたところ、人によっては消費税に財源を求める論もあるようで、それでは歪んだ社会保障のままだ。
しかしまずは、子どもの権利条約を守る、という精神には大いに賛同するのだ。

父子の過ごし方

2015-02-24 23:23:51 | お子との暮らし

友人の結婚を祝う会に出席するため、夜にかけてやや長い時間をうちの赤子から離れて過ごした。産後初めてのこと。そして父親である相方にとっても、初めてのこと。

夜の寝かしつけはいつも相方だし、それほど苦労もなかろうかと思ってはいたが、パイパイを持たないというのはやはりある程度はプレッシャーなのだ。

とは言え、なんだかとても楽しく過ごしたようだ。

まずお昼。父子は昼頃から出かけたようだが、相方は欲望のままに、ランチはインドカレー屋に入ったそうな。そしてまずは店じゅうから注目を集めたそうな。
しかし5カ月児の機嫌はよかったようで、お腹に抱えながら楽しくカレーとナンを頬張ったそうな。
お皿に手を出し始めた5カ月児、ひときわ息荒く反応したのは、ラッシーだったらしい。すなわちいつも楽しみにしているミルク入り哺乳瓶に見えたよう。かわいいことだ。

その後、市のリサイクルプラザへ行き、ベビー用品を物色。狙っていた1000円のベビービョルンのバウンサーは、すんでのところで売れてしまった。無念。
しかしベビーカーをゲットしてくれた。3000円にて。我が家にあるのはちとでかすぎるので、軽いものがほしかったのだ。使えるのは7カ月からだが、とても楽しみ。
ちなみにベビーカーに入っていた取説は、別の商品のものだった。つまり間違えて入っていたようだ。相方自身は3カ月から使えるものを買ったつもりが、まさかの事態。しかし7カ月も間もなくなので、交換せず使うことにした。

そしてベビザラスなどが入る大型ショッピングモール的なところへ。とにかくよく寝、ご機嫌だったようだ。
しかし二人きりなので、相方も話すことはない。5カ月児はその間つまらなかったのか、迷子案内の館内放送が流れると、キャハハハと大喜びだったそうな。誰ちゃんが迷子で~とアナウンスが流れるたびに笑う笑う。
ここでミルクをあげ、さらなるご機嫌を誘ったそうな。このモールには調乳スポットが2カ所あるのだ。

二人きりの風呂や寝かしつけもスムーズに、楽しい時間を過ごせたもよう。うらやましい。

なお、私は昼頃でかけ、8時過ぎに帰宅したが、パイパイはカッツンカッツンに固くなっていた。搾乳したら、いつもよりたくさん搾れて感激したのであった。

初めての離乳食

2015-02-19 01:13:46 | お子との暮らし

5カ月の ご は
ごはんの ご かな。

我が家のエフ公が生誕5カ月を迎えた。
この1カ月も、成長目覚ましかった。
首がだいぶ座ったり、哺乳瓶を持ったり。

前日に行った3回目の予防接種は4本打ったが、泣きに泣いた。今まではけろっとしていたが、打つ前から泣きつつあった。記憶力がついたのかな。

さらにその前日は、だっこひもの新生児用の上げ底であるインサートを初めて外してみた。大きな体になったものだ。
などなど。

5カ月を迎え、とにかく相方がかねてよりやりたがっていた離乳食にチャレンジした。
先日の離乳食教室の後、相方はかわいい陶器のすり鉢を購入していた。小分け冷凍用のタッパーも。ともにまずまずいいお値段。

5カ月を迎える前日の夜、10倍粥を作る。
習ったとおり、まずごはんを煮て、する。粘りが出るので、どんどん重くなる。一方で粒はなかなかなくならない。

湯の量など、作り方に不安を覚えたのでネットで調べようと検索すると、簡単な作り方がたくさん出てきた。しかも「10倍粥 すり鉢」で検索すると、すり鉢を使わない方法ばかりが出てきて、なかなかたどり着けなかった。
もはやこんな手間をかけなくともよいのだと、徐々に知ることになるのだが、ひとまず今回はやるしかない。

離乳食教室では最後まですり鉢でペーストにしていたが、我々はとてもできないので、茶漉しで濾すことにした。完成品は全て冷凍した。

翌朝、緊張の実食。
いただいたシリコンスプーンにお粥を乗せて、エフ公の唇をチョンチョンと触れると、ガブリと食いついてきた。そしてペロリ。おいしそうに最初の一口は終了。もっとあげたいところだが、ぐっと我慢だ。お粥を下げられたエフ公は、一瞬実に悲しそうに声を上げる。

翌日、第2日目の朝。今度は、近づいてきたスプーンをエフ公自ら手で引き寄せ、ガブリと食らいつく。

飲み込むのはまだ上手ではないものの、おいしそうに平らげていた。気に入っていただけたようで、しかも体にも特に影響はなさそうで、よかったよかった。

離乳食教室へ

2015-02-14 00:32:50 | お子との暮らし

市主催の離乳食教室へ、相方と4カ月児の3人で参加した。

先日のあかちゃん講座に続き、またも男性は相方一人であった。今回は予約制なので先日よりは人数が少ないとはいえ、40人ほどは参加しており、またもかなり臆していたもよう。
でも今回は特に参加してほしかったのだ。我が家のごはん作り係は相方だから。と、私が決めたから。

一時間足らずの教室にて、離乳食の目的、作り方、保存の仕方など教えていただいた。
試食も用意してくださった。今日は子どもには食べさせないで、という意味で「今日はお母さんだけ食べてください」と何度もおっしゃるので、父である相方は軽い疎外感。しかしもちろんそんな意味ではないので、きちんと相方分も配膳されていた。かぼちゃと10倍粥、とってもおいしかった。

今日は一回食の講座であり、最初の最もトロトロにするやり方。なかなか手間がかかるなーと、ぼーっと聞いていた。
後から相方と話していたら、どうやら私はかなりきちんと聞いていなかったらしい。そんなこと言ってたっけ?ということがたくさんあった。やはり二人で参加してよかったのだ。

多少は道具を揃えようと、その後赤ちゃん用品店で物色。その場では買わなかったが、相方は当日夜、ネットにてすり鉢か何かを買ったもよう。モチベーションを上げるために、かわいいものを、とのこと。

写真は、哺乳瓶を持てるようになった4カ月児。プラスチックだけど。いちいち感激するのだ。

ベビーカーがパンク

2015-02-13 04:34:19 | お子との暮らし


大きくてごつくて重い、立派なベビーカーを相方の姉からいただいた。ありがたい。

乗車人(赤子)の首もだいぶ座ってきたので、ある天気のよい日、遠出の散歩に出かけようと、満を持して夫婦でいそいそと準備をした。

三輪のうち後輪がぺちゃんこのため、空気を入れる。付属の空気入れがあったのだが、部品が足りないようだ。ひとまず自転車の空気入れで対応することにした。

しかし穴がうまく合わない。ここまで来て…とあきらめきれない。試行錯誤していたら、なんとか空気を入れられた!(相方の奮闘による)

喜びつかの間、今度は前輪がうまくゆかない。いろいろ試すが、なんともうまく入らない。

散歩したいのにーとやきもきしていたそのとき、パーン!と大きな破裂音がした。先ほど空気を入れた後輪がパンクしたようだ。

説明書には適切な圧の数値が書いてあったのだが、きちんと見ずに、相方はややしっかり目に空気を入れたという。気遣いが仇となった。後でネットで調べたところ、少し緩めに入れた方がいいらしい。

あまりの大きな音に、お向かいさんが驚いて出てきた。他方、すでに眠りに入っていた我が家の4カ月児は、起きることはなかった。

我々夫婦はショックのあまり呆然とする。遠出の散歩はあきらめ、しかし悔しいので近所を歩くことにした。

その日、ベビーカーの輸入元のピジョンに電話をする。すでに輸入はしていないらしいが。たが、在庫があれば無料で送ってくれるという。翌日、先方が電話をくれた。最後の1つがあったらしい。すぐ送ってくれ、翌日には届けられた。

素早い仕事ぶりに感激するが、今後はどうするのだろう。高い品物なので、部品がないからといって簡単にあきらめられるものではない。もう少し長く、きちんと保証してほしいものだ。

かくてタイヤを交換し、長い長い散歩にでかけることができたのであった。
しかしあまりにでかいベビーカーなので、バスや混在した電車はかなり気が引けるのであった。スリムなのもほしくなりそう。

子ども館やファミサポや

2015-02-07 22:13:05 | お子との暮らし


4カ月児を連れ、近所の子ども館での「集まれ赤ちゃん」に参加、翌日はファミリーサポートの申し込み、3カ月検診へ出かけた。

子ども館は初めて訪れた。目安は4カ月を過ぎてから、と聞いていたので。でもただ遊びに行くなら、もっと小さくてもよさそう。実際、2カ月で来ていた子もいるそうな。
この日は4カ月からのゼロ歳児を対象にした企画が行われており、保健師さんから衛生上の注意などなど講習を受けたほか、遊びも教えてもらった。
歌に合わせた踊りはノリノリになってしまう。私が。早く一緒に踊りたいものだ。

ファミリーサポートは、いざというときに備えて申し込んでみた。県内の近隣自治体の中では、市川の制度は充実しており、市の援助も厚いようだ。感心していたが、しかし都内のそれには及ばないらしい。きちんと知って、より充実した体制を求めたいな。

ここで一緒になったある親子さんと、ランチに行くことに。初対面だけど、とっても楽しい時間を過ごすことができた。いわゆるママ友。的な。うれしいなー
しかしここで奮発して食べたウニリゾットで胸焼けしてしまった。うまかったのではあるが。

その後、3カ月検診へ。もうすぐ5カ月ではあるが。
予防接種のときと同じく、やさしーい看護師さんとお医者さんにみてもらう。問題ナシ。健康なり。ありがたいことだ。
体重が少なめなのでここでもミルクの足し方を相談する。哺乳瓶を離したときにもの足りなそうであれば、量を増やしてみてはと言われる。母乳の出が減るのではと相談したら、そんなことはないと言う。
ウムムと悩むが、子どもの成長と表情を見ながら、ぼちぼち調整してみようと思う。

4カ月あかちゃん講座と父の育児

2015-01-31 21:25:51 | お子との暮らし
市による「4カ月あかちゃん講座」に参加してきた。
4カ月の乳児とその保護者が対象。身体計測、遊び方・離乳食の話、個別相談、親同士の交流、が主な内容。

これに向け、昨年末にはわざわざ保健推進員という方が我が家を訪問し、案内をしてくださっていた。
ちょいと調べてみたら、こうした講座は市川市だけ…なのかな? 他の自治体はこのようなフォローはどこまであるのだろう。

出産して実感することは、思った以上に行政のサポートがあるということだ。職員の訪問や保健センター、保育所、支援センター、こども館などなど。往々にして、職員はみんな親切だ。
こちらは特に初めての出産であることもあり、何もかもが不安だ。子どもが小さければ簡単に出かけることもできない。そうした不安をよくご存じのようで、親身に声をかけてくれ、相談に乗ってくれる。になみに妊婦から参加できる企画も多い。みなさん、ちゃんと正規職員なのかな…?

4カ月赤ちゃん講座は市内7カ所で開催されているようだが、いざ出かけてみたらかなりの人数が参加していた。もちろん、みんな4カ月児、つまり9月生まれ。こんなに出産しているのかーとびっくり。素敵なことだが、つい保育園に入れるかどうかの心配をしてしまった。

数十人も参加しているのに、保健師さんが手分けして全員の個別相談に乗ってくれた。
私は子どもの体重の増え方が気になるので、ミルクの足し方などを(またも)聞いてみた。母乳育児への憧れにも心を寄せてくれた。

全体講義では、いないいないばあなどの遊び方、寝返りなどの運動の仕方などを教えてくださる。さっそく自宅で実践しまくっている。

小グループに分かれ(私は5人班)、親同士の交流も行った。同じ誕生日の子がいて、親近感がわく。

ところで、わが家からは父親(わが相方)も参加した。男性の参加はたった一人であった。
相方は、せいぜい十数人の集まりだと思っていたらしく、大規模ぶりにかなりびびり、「帰りたい」雰囲気に。しかしせっかく来たので頑張って参加してもらった。職員にも男性はいなかったので、実によく頑張ったのでは。母親はその場で授乳もするし、確かに気は遣うだろうな。でも私よりもずっとよく話を聞いて覚えており、やはり一緒に参加できてとてもよかったのだ。

市の案内には、今回の講座の対象は「4カ月の乳児とその保護者」とあり、決して母親だけではない。しかし内容紹介には、「お母さん同士の交流」とある。
実態がニーズを生むので、父親の参加が想定されていないのはある程度は仕方ない。しかしまずは母親と別の場でもよいので、父親講座や父が主体的に参加できる企画がもっと増えればよいなとは思う(ほとんどないのだ)。

育児書などさまざまな育児資料を読むと、父親は育児や家事を「手伝う」という表現が多い。これほど「イクメン」などと騒がれているのに、あまりの「手伝う」スタンスの表記の多さにはとても驚いた。「イクメン」を推進する側の姿勢の表れでもあると思う。
保護者がともに主体的に担えるには、当人の意識改革はもちろん、それを保障する労働のあり方や、行政の支えが必要だ。当然だけど。

2回目の予防接種

2015-01-21 21:43:02 | お子との暮らし
1月19日、わが家の4カ月児、2回目の予防接種を受ける。

まことにかわいそうなことに、5本も打つ。
一つは経口だが、4本は全てブスリ。両腕、両足。こっちがびびった。

すなわちヒブ、肺炎球菌、4種混合、B型肝炎、ロタであった。

経口のロタは2回目。これで終わり。
前回も言われたことだが、接種後約10日間はうんちに触れるとロタに感染する恐れもあるので、おむつを替えた後はよく手洗いをするよう注意された。
これを聞いたうちの相方、「逆にうんちを触ることで大人に免疫はつかないのかな?」と疑問を持つ。そして医師に聞いてきて、という。聞けそうなら。

エーと思ったが、勇気を出して聞いてみた。
やさしそうな女性の医師は、「大人には免疫つかないのよー。残念ですが」と、それはそれはやさしく教えてくださった。そしてロタの予防接種が日本で始まったことで、かなり感染が狭まっているとも。

さらにB型の接種は、「これは将来この子の財産になるよー」とやさーしくおっしゃってくれた。

ロタとB型は任意接種で、ともに高額だ。やはり行政の補助がほしいところ。

前回の接種後は翌日4回もゆるめのうんちを出したが、今回はなかった。本人も弱った様子は見せず、元気そう。
5本も打って大丈夫かいなと心配したが、よかったよかった。

よろこびの4カ月

2015-01-17 21:45:40 | お子との暮らし

ヨろこびの4カ月
と、相方が言うので
シあわせの4カ月
と返してみた。

我が家のエフ公がめでたく4カ月を迎えた。
体重は少ないものの、肌は潤い、手足をバタバタさせ、元気にしている。よく声も発する。メリーの音楽や親の歌声にまるで乗せるように、アーアーと声を出すことがある。ミュージシャンか、と感嘆してみたりする。
首はまだ座りきらないが、あとちょっとかな。気長に待つことにする。

夜の寝かしつけはたいてい父親の仕事。7時に布団に向かい、ミルクを飲ませる。もう限界…とばかりに、すぐコテンとなる。相方が「沖縄を返せ」を歌うと、時にアーアーと乗ってくるそうだが、まもなくスコースコーと寝息を立てるそうな。

夜の最初の寝かしつけはだいぶ楽になったが、その後が大変なことがたまにある。夜起きるのはたいてい2~3回。おっぱい&ミルクですぐに寝てくれたらよいのだが、時に全く寝ず、泣き続けることがある。先日は0時から3時間半騒ぎ続けた。これはつらかった。夜泣きにはまだ早いと思うんだけど。
また、明け方4時辺りに起きると、それ以降はたいてい寝ない。添い乳でごまかしながら朝を待つ。

4カ月目の本日、エフ公はデモデビューも果たした。私の欲に付き合っていただいたのだが。
「女の平和」という名で、国会を囲むヒューマンチェーンが行われたのだ。赤色を身につけて、という触れ込みだったので、赤いタイツを履いてみた。
東京新聞で開催を知り、初めてデモに参加した、という5カ月児連れの女性と手をつないだ。うれしい。

国会議事堂に向け、「人を殺しあうのはいやです」などとみんなで叫んだ。赤い女性がたくさん集まり、手をつなぐ様はなかなか壮観だった。

終了後、議員面会所の隅っこをお借りし、授乳してゆく。こんなことをあんな場所でする日がくるとは…。