goo blog サービス終了のお知らせ 

あいとポッポパーティー

あいをさぐりながら、友人に発信。
あいとへいわのあいは、解せなかったけれど注目のテーマ。

お知らせ/4・28伊波さん来る

2012-04-27 19:25:55 | 告知
なんと明日(28日)ですが、以下のような企画を行います。
これは豪華ですねー。今更ながら、ぜひお越しください。

==
4・28サンフランシスコ講和条約・日米安保条約 発効60年
沖縄と結び、日米安保と日本の進路を考えるつどい

◎元宜野湾市長 伊波 洋一さん
◎特別報告:内藤 功さん
 "米軍基地は憲法違反"――砂川裁判・伊達判決をかちとった弁護士が語る
 「沖縄と首都圏の米軍基地撤去が世界を変える」

■日時:4月28日(土)午後2時~5時
■会場:明治大学リバティータワー3階1031教室(東京都千代田区神田駿河台1-1)
■アクセス:JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」徒歩3分など

 来る4月28日は、サンフランシスコ講和条約・日米安保条約が発効して60年目の日です。これにより日本はアメリカとの軍事同盟に組み込まれ、 沖縄は引き続き全面占領下におかれました。沖縄県民は1972年5月15日に祖国復帰をかちとりますが、40年たった今も沖縄には広大な米軍基地 が居座り、県民の苦しみは続いています。しかし今、「世界一危険」な普天間基地の撤去を求める県民のたたかいが、大きく盛り上がっています。
 先の知事選挙や宜野湾市長選挙で大健闘した元宜野湾市長・伊波洋一さんとともに、普天間基地の無条件撤去、基地のない平和な沖縄、軍事同盟を解 消し憲法の輝く日本を実現するためにどうしたらいいのか、ともに考えます。
 また1959年東京地裁の「米軍基地は憲法9条違反」判決をかちとった砂川上告審弁護団事務局長を務めた内藤功さん(日本平和委員会代表理事) が、沖縄と首都圏の米軍基地撤去が日本とアジア、世界を変える歴史的意義を熱く語ります。お二人の対談も予定しています。

■参加費:500円
■主 催:日本平和委員会、東京・神奈川・千葉・埼玉各平和委員会
■協 賛:安保破棄中央実行委員会、基地のない平和な沖縄をめざす会
(連絡先) 日本平和委員会 Tel 03-3451-6377 http://j-peace.org/

チラシはこちら→ http://j-peace.org/2011/pdf/120428ihakikaku.pdf

【9/8】原発と原子力軍艦と安保を考える 学習会

2011-09-06 14:48:52 | 告知
直前になってしまった!
が、とっても貴重な学習会のお知らせです。


【9・8日米安保条約調印60年】 学習のつどい
原発と原子力軍艦と安保を考える ~米政府解禁文書でその実態に迫る

◆講演・新原昭治さん(国際問題研究者、日本平和委員会理事)

 日本をアメリカとの軍事同盟にくみこみ、沖縄を米占領下に置き続けた、サンフランシスコ講和条約、旧日米安保条約調印から、今年9月8日で60 年になります。それは戦後日本に何をもたらしたのでしょうか?
 いま大問題になっている原子力発電推進の根っこにも、日本を日米安保体制の下に引き留め「核基地」化する政策があった―米政府解禁文書の調査で 核密約や米兵への裁判権放棄密約など、日米安保体制の暗部を明らかにしてきた新原昭治さんが、原発推進のねらいや横須賀に配備されている原子力空 母の恐るべき危険性を、新たな資料で明らかにします。

◆特別報告・沖縄からの訴え
「19歳の青年の命を奪った米軍属を裁けない―不平等な日米地位協定の改定を」
◆サンフランシスコ条約、旧安保条約調印時のレッドパージ体験者、米兵犯罪被害者、横須賀の市民などの訴えも予定

■とき:9月8日(木)午後6時30分開会
■ところ:港勤労福祉会館(JR田町駅西口徒歩5分、地下鉄浅草線・三田線三田駅A7出口徒歩1分)
■資料代:500円

【主催】日本平和委員会
http://j-peace.org/

【4/28】シンポ「日米安保が戦後日本にもたらしたもの」

2011-04-27 13:01:34 | 告知
明日ですが、お知らせです。

==
4・28サンフランシスコ条約、旧日米安保条約発効59年
「日米安保が戦後日本にもたらしたもの――そしていま、私たちの進むべき道は?」


○メインスピーカー:国際問題研究者 新原昭治さん
○発言予定者:市川富士夫さん(原子力問題研究者)、
          ジェーンさん(米兵犯罪被害者)、
          大久保康裕さん(沖縄県平和委員会)

 4月28日はサンフランシスコ講和条約、旧日米安保条約が発効して59年(今年9月8日が調印60年)。今日に続く日米安保体制が日本国民とア ジアの人々にもたらしたものは何だったのか? 本当にそれは「日本とアジアの平和」に寄与するものだったのか? そしていま、「日米同盟の深化」 が唱えられる中で、日本とアジア、世界の平和のために、私達が進むべき道とは? ――日米核密約をはじめ、米政府解禁文書を解き明かし、日米安保 の危険を告発してきた国際問題研究者・新原昭治さんと共に考えます。ぜひご参加ください。

【とき】4月28日(木)18時30分~ 
【会場】芝公園福祉会館 集会室B
アクセス:地下鉄三田線「芝公園駅」A3出口徒歩1分
     地下鉄大江戸線・浅草線「大門駅」A3出口徒歩10分
     JR「浜松町駅」徒歩10分
【参加費】500円(資料代)
【主催】日本平和委員会03-3451-6377 URL:http://j-peace.org

ピースエッグ次回実行委員会のお知らせ

2010-12-10 17:57:26 | 告知
明日の企画ですが、お知らせします。
これに引っかかって参加してくださる方がいたら跳んで喜ぶでしょう!

==

☆PeaceEgg第6回実行委員会のお知らせ☆

12月11日(土)
午後2時~
日本平和委員会事務所にて
《アクセス》
最寄り駅はJR浜松町駅or地下鉄大門駅、または都営三田線芝公園駅
1階に「東京厨房」という店が入ってるビルの4階です。
来たことのない人は連絡してくださーい
お友達も連れて、ぜひ実行委員会へ☆


今まで実行委員会で考えてきた、それぞれの企画を具体化していきます!
砂川闘争(基地反対運動の歴史)の記録DVDを見て学習もしますよ~♪

【メインテーマ】
つながる ふみだす
~自分と平和、人と人、学びと学び、過去・現在・未来~

【メイン企画】
LOVE×LIVE×LIFE~それぞれの原点 トークセッション

【決まった分科会】
・横田基地・砂川闘争FW
・抑止力論を感じるアクティビティ
・イベント企画入門
・ハンセン病
・東京大空襲
・ビキニデー関連
・マジパンをつくる

【10/7】アフガニスタンの今と日本の私たち

2010-09-30 14:32:02 | 告知
私は旅に出るので出られないのですが。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
        開戦9周年に考える
    ~アフガニスタンの今と日本の私たち~
     10月7日(木)・日本平和委員会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

まもなく米軍がアフガニスタンで戦争を始めてから9年になります。
米オバマ政権が「テロとの戦い」の主戦場と位置付けるアフガニスタン。
この9年間の戦争は、アフガニスタン、そして世界に何をもたらしたのでしょうか?
一方、日本の民主党政権は、日米同盟を深化させるとして、自衛隊の海外派遣の拡大をねらっています。
現地で支援活動を続けてきたNGOのスタッフをお招きし、アフガニスタンの現状を学び、日本の国際貢献のあるべき姿について考えます。

■現地からの最新報告
長谷部 貴俊さん(日本国際ボランティアセンター(JVC))
■自衛隊海外派兵の拡大ねらう民主党政権-新安保報告をよむ≫
内藤 功さん(日本平和委員会代表理事・弁護士)

とき  10月7日(木)18:30~20:30
会場  東京・港勤労福祉会館 (JR田町駅、都営三田駅から徒歩5分)
資料代 500円

【主催】日本平和委員会・日本平和大会東京実行委員会

【8/15】終戦記念日に沖縄について考える

2010-08-12 14:00:57 | 告知
【終戦記念日に沖縄について考える学習会のお知らせ】

いま政治の大きな焦点となっている普天間問題。その原点をたどっていくと沖縄戦にまでさかのぼります。日本政府や軍部は沖縄を国体(天皇制)護持のための捨石にし、住民の約3分の1にもおよぶ約15万人の命が奪われました。さらに戦後、天皇はマッカーサーに「沖縄に米軍の大部分を駐留させ、沖縄を米国領土とすることによって、日本本土を米軍支配から独立させる方法を取りたい」とのメモを送り、その通り日本は沖縄を切り捨てることで“独立”したのです。この構図は、沖縄が日本に復帰してから30年以上が経つ現在も、基本的に何ら変わっていません。65年目の「終戦記念日」に、改めて「沖縄戦と米軍基地問題」について学び考えてみませんか?


●日 時 2010年8月15日(日)13:30開場・14:00開会
●会 場 新宿農協会館 8階 会議室 渋谷区代々木2-5-5
●内 容
・お話
 ○林 博史…関東学院大学教授(6月に『沖縄戦が問うもの』(大月書店)を刊行。そのほか、伊波普猷賞を受賞した『沖縄戦と民衆』(同)など著書多数)
 ○上原 成信…東京沖縄県人会理事。長年、同県人会で基地問題に取り組む。
・文化行事(予定)
●参加費 資料代500円

【主催】東京平和委員会・日本平和委員会
【企画】東京 平和と交流のテーマパーク実行委員会
    実行委員会連絡先:東京平和委員会
    TEL03-5940-6088 FAX03-5940-6087

4/25は黄色を!東京では沖縄連帯宣伝行動

2010-04-22 22:44:37 | 告知
平和委員会的お知らせでござる。


「普天間」をめぐり、すでにこれが沖縄だけの問題ではなく、「アンポ」の問題であることがよく見えてきました。

沖縄では沖縄県議会の全会派がよびかけ、10万人規模で準備されてきた「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県民大会」、略して「4・25県民大会」が目前です。

こんなサイトも…
「うまんちゅ揃って県民大会!」
http://taikai425.ti-da.net/

この日大会に行けない人は、「黄色」を身につけて意思表示しようと、実行委員会が呼びかけています(もちろん大会に行く人も)。そして全国各地でも宣伝行動や集会が予定されています。行動に参加する人もしない人も、25日は黄色を身につけて、「普天間基地は即時撤去を」の意思を示しましょう!


◎東京では、正午から新宿で宣伝を行います。
各地でも予定されていますので、お近くの平和委員会(またはお知り合いやサイト)へお問い合わせください。

とき:4月25日(日)正午~13時
ところ:東京・新宿駅西口


写真は普天間上空写真(かなり荒いデータですが)。from宜野湾市役所。

4・27安保体制の異常を告発するつどい

2010-04-13 15:39:53 | 告知
企画のお知らせです。

日米間の密約が、核兵器持ち込みにとどまらず次々と明らかになっています。
密約の存在によって何がもたらされているか、またその根源にある日米安保を問うつどいです。
ぜひご参加ください。

==

旧日米安保条約発効58周年を前にして
【4・27安保体制の異常を告発するつどい】
~「密約」だらけ 主権・人権じゅうりんのオドロキの実態~

◎とき:4月27日(火)18:30~
◎ところ:東京・港区勤労福祉会館
 (港区芝5-18-2/JR田町駅西口徒歩5分、地下鉄三田駅徒歩1分)
◎スピーカー:
 ◆新原昭治さん(国際問題研究者) / 日米安保の屈辱的な本質に迫ります
 ◆吉田敏浩さん(ジャーナリスト) / 日米地位協定にあるこれだけの密約
 ◆布施祐仁さん(平和新聞編集長) / 情報公開で明らかになった米兵犯罪の実態など
 ◆ジェーンさん(仮名。米兵犯罪被害者)

◎資料代:500円
◎主催:日本平和委員会

14日、日比谷で普天間基地撤去を求める中央集会

2010-04-12 14:51:41 | 告知
全国各地で、普天間基地撤去を求める学習会や連帯宣伝行動、
また「移転先」候補地とされた各地でも、大規模集会が行われています。

東京でも14日に1万人を目標にした集会を行います。
ぜひメッセージなどを書いたプラカードを持ってご参加ください。
集会後は国会までデモ行進しますよ~

==
【普天間基地の即時・無条件撤去を求める4・14中央集会】
~沖縄県民と連帯し、米軍基地のたらいまわしはやめさせましょう~

 鳩山内閣は、普天間基地の「移設先を5月までに決定する」としていますが、移設先をめぐってますます混迷を深めています。1月の名護市長選挙や2月の沖縄県議会決議に見られるように沖縄県民は「基地のたらいまわし」に明確に反対しています。
 宜野湾市の住宅街の中にある米軍普天間基地は「世界一危険」といわれており、すぐに撤去すべきです。普天間基地にいる海兵隊は、イラクやアフガニスタンなど世界各地への「なぐりこみ部隊」であり、平和のための「抑止力」ではありません。
 鳩山内閣に対して、「移設先」探しをやめて普天間基地の即時閉鎖・無条件撤去と辺野古新基地建設中止を迫りましょう。
 多くのみなさんの参加を呼びかけます。


◎とき/4月14日(水)18時~文化行事、18時半開会
◎ところ/日比谷野外音楽堂
◎内容/国会情勢報告(日本共産党・志位和夫)/沖縄からの報告/連帯あいさつ(鹿児島県・徳之島から、憲法9条に賛同する女性の会)/発言(岩国、神奈川の米軍犯罪裁判弁護団、横田)など

◎主催/普天間基地の即時・無条件撤去を求める4・14中央集会実行委員会
(呼びかけ団体)全国労働組合総連合、東京地方労働組合評議会、安保破棄中央実行委員会、安保破棄東京実行委員会
(連絡先) 03-3264-4764 安保破棄中央実行委員会


◆チラシ→ http://homepage3.nifty.com/anpohaiki/index-box/100414syuukai-bira.pdf

2/14(明日)バレンタインデーへいわカフェ

2010-02-13 15:07:26 | 告知
今日はどんより天気ですが、明日は晴れるとか。
てことで、明日はピクニックをしましょう!

==

バレンタインデー「へいわカフェ」開催のお知らせ☆

とき:2月14日(日)12~16時
ところ:代々木公園

公園に珈琲とお菓子と写真パネル(原爆展や沖縄の基地など)を持ち込んで、即席青空「へいわカフェ」を開きます♪Make Love Not War!戦争より愛を。核兵器よりチョコレートをアナタ
に☆バレンタインな日曜日、代々木公園でまったりお茶しましょう。暖かくしてお越しください。(差し入れ大歓迎!)


~~
※バレンタインデーの由来※

 バレンタインの歴史は、西暦1207年2月14日、ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、聖人バレンチヌスを祭る日に由来しています。
 当時の皇帝・クラウディウスは、軍事力としての兵士らに家族ができると「士気」が弱まると考え、結婚を禁止していました。ところが、キリスト教の司祭であったヴァレンチノ(バレンタイン)が皇帝に秘密で若者たちの結婚を行っていたため、皇帝は怒り、ヴァレンチノをローマ宗教に改宗させようとしました。
 ところが、ヴァレンチノは愛の尊さを説き皇帝に抵抗したため、2月14日に処刑されてしまったのです。後世の人々は、ヴァレンチノ司祭の勇気ある行動に感動し、「聖バレンタイン」と、恋人の守護神としてまつるようになりました。ヴァレンチノ司祭が処刑された日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになったのはこれに由来しています。
 バレンタインデーは、14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、日本には戦後、アメリカから伝えられたといわれています。