おんなだって、やればできる

やってやれないことはない

夕日と空き缶とコスモス

2008-12-31 21:53:38 | Weblog
平成20年12月31日今年もあと数時間を残すのみとなった。

林 覚乗さんが、言われた言葉が、ある。

元旦、1月1日の初日の出を、拝む人はあっても、
12月31日の夕日に、手を合わす人はいない。

是非、感謝の心をこめて、手を合わしてほしいということだった。

覚乗さんの講演は、心打たれる話が多い。

そのひとつ、
3人の里子を預かっている住職さんがいる。
そのうちの一人が、智子ちゃんという半年前にお母さんを亡くし、天涯孤独の4歳の少女である。

或る日のこと、住職の奥さんが、智子ちゃんの机の前で泣いていた。
見ると、ジュースの空き缶に、コスモスの花が一本無造作に挿してあった。

ふと、空き缶のうしろをみると、習ったばかりの、つたない字で、
「おかあさん」と書いた紙が、貼ってあったそうだ。

おそらく、墓参りをする人たちを見て、おかあさんにおまいりが
したいと、おもったのでしょう。

どこにおかあさんの墓があるのか、おかあさんの名前さえも
覚えていないであろうに。

悲しみを知るにはまだ幼すぎます。

こんな心のこもった仏壇やお位牌は見たことがない と
その時、住職さんは、思ったそうです。

コスモスの花一本とお母さんと書いた手製のお位牌に
智子ちゃんは手をあわせたに違いありません。

なんにしても、形にとらわれることはないのです。
粗末なものでも、心を込めることが大切なのです。

わたしたちは、いま、一番たいせつなものを
見失おうとしているのではあるまいか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<みだはゆうひの そのさきに>

2008-12-29 23:41:20 | Weblog
夕べ、徳島市の会で、今年のスケジュールは、すべて無事完了。

まったく、いそいでいそいできしゃぽっぽー
おっさるの、かごやだ、ほいさっさ~~~

息つく間もない、一年でした。

じぶんで、じぶんに
おごくろはん と ゆうてしもうた<え、へ、へ、>

今年は、じいちゃんが亡くなった事が、一番さびしいことで、
市原議員さんが、急死したことも、残念です。

徳島新聞の 「親鸞」のなかで、玉虫がうたっている。

おやをおもわば ゆうひをおがめ
おやはゆうひの まんなかに

にしのそらみて なむあみだぶつ
みだはゆうひの そのさきに

<みだはゆうひの そのさきに>
くりかえし、くりかえし、唱えてみる。

ありがたくって、ありがたくって、胸がいっぱいになる。
ほとけさまは、いつもいつもかならず見守っていてくださっている。

わたしたちの、こころがはなれたその時でさえ、
ほとけさまの、御目は、わたしたちに、注がれている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結び

2008-12-27 23:25:58 | Weblog
今日は、縁結びの会が行っているエンゼル相談室の当番ということで
午後は、ふるさと交流館へ。

ふるさと交流館前の、ハンカチノ木は、すっかり落葉し大きな実が
なっていた。

縁結びの会が、立ち上がったのは、平成18年4月28日
ハンカチノ木は、花盛りだった。

あれから2年半が過ぎ、1月1日に入籍する組で6組がゴールイン。

今日も、閉館の4時ぎりぎりに、徳島市から、女性が相談に来た。
結婚しなくてもいいなんて、だ~~れも思っていない。

み~~んな、になりたいと、思っている。
赤い糸で、結ばれているあなたとあなたの

縁結びの会は、役でーーす。

「手品師の 掌」

桃からうまれる桃太郎さん、
瓜からうまれる瓜姫さん。

卵からうまれる鶏さん、
種からうまれる木のこども。

山からうまれるお日いさま、
海からうまれる雲の峯。

白いお鳩は手品師の、
お掌のなかからうまれてた。

私も、どこぞの手品師の、
お掌のなかからうまれたか。    金子 みすヾ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の星座

2008-12-26 22:35:38 | Weblog
今、帰ってきました。
今朝から、粉雪がちらついて、風が吹き荒れて、さむ~~い一日。

今年最後の再生塾なので、高石、山中、吉田、真田といった
徳大の教授が、そろい踏み。

後半は、私たち女性が腕によりをかけた料理で、懇談会。

人工のイルミネーションが、はやっているんじゃけんど
やっぱし、冬の星座が、最高で~~す。

クリスマスも終わりました。
孫がさんが、来たといって、喜んでいた。

孫 「ばあちゃんとこへもきたん
ばあ「きとらんでよ」

孫  「ばあちゃんは、かしこうないけん、こんのじゃわー」
ばあ「なんで、かしこうないいん」

孫  「ほなってな、いっこも、ゆうこときかんでえ」
    「ほんで、すぐに、おこるし、、、、、」
ばあ「

<冬の歌>
月のひかりに
のどを湿してをりしかば
人間とはほそながき
管のごとかり     森岡 貞香

他界より
眺めてあらば
しづかなる
的となるべき
ゆふぐれの水  葛原 妙子



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の虹

2008-12-20 22:53:26 | Weblog
ああ~~~~忙しい一週間だった。

60の体には、ちいっと、こたえたで~~す。
健康って、ほんま、ありがたいこっちゃあなあ。

ほなけんど、なんぼ忙しいても、本を手放せんのんが、
わたしの、ええとこでもあるし、困ったとこでもあるんじゃあな。

いまさっき、読み終えた平岩弓枝の「鏨師<たがねし>」
第41回直木賞受賞作品じゃけんど、

平岩弓枝ゆうたら、「御宿かわせみ」シリーズのような、
市井の痛快もんばっかりかと、おもうとったんじゃけんど

「鏨師」のような、男性的な作風には、脱帽しました。

「鏨師」のほか「神楽師」「狂言師」「狂言宗家」などが収録されていて
読み応え充分。

久しぶりに、ええ本に出会えて、うれしい

6年生の孫も、「坊ちゃん」を読んでいた。

わたしが、本を読み出したんが、小学5年生で、
すうちゃんのおかげです。「ありがとう」

冬の歌

かなしみの
きわまるときし
さまざまに
物象顕ちて寒の虹ある  坪野哲久

暁<あかつき>と
夜とのさかひの
少安<しょうあん>に
水をわたりて
来る鳥の声    松村英一

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生のきずな

2008-12-14 23:15:31 | Weblog
島根県の松江に住んでいる、和ちゃんのお見舞いに、
同級生のちよちゃん、しげみちゃん、たかちゃんの4人で
行ってきた。

徳島駅から、松江まで汽車の旅。
岡山で、大阪に居るたかちゃんと合流。

出迎えてくれた和ちゃんの嬉しなみだを、見たとき、
きてよかったと、思った。

癌とは、おもえないほど、元気な和ちゃんに私たちのほうが
元気づけられた。

かずちゃんの運転する車に乗って、市内を見学。

宍道湖畔の松江城は、別名千鳥城とも呼ばれている、美しい城だ。
風流茶人、松平不昧公の名も高い。

堀川巡りといって、こたつ舟に乗った。

夜は、宿屋で和ちゃんと一緒に泊まった。
前向きで明るいかずちゃんのことだから、病気のほうが
退散するにちがいない。

思い出に残った、13,14日の二日間だった。
春にまた、行くことを約束する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲ、ゲ ゲゲゲのゲ~~~

2008-12-11 23:05:34 | Weblog
ゲ、ゲ、ゲゲゲノゲーーー
あさ~~~は、ねどこで グウ、グウ グウ~~ と

朝っぱらから、トイレで大声で、歌うのは、虎白<孫3歳>

よっっぽど、おきにいりなのか、うんこしながら、歌っている。

たのしいな~  たのしいな~ ~~~~

しばらくすると、<でーーたーーよーー> という。

我が家は三人の男の子の孫なので、ほんまにやかましい。
テレビもろくたま見られない。

たまに、見ようと思っても、孫たちのおおきな声にテレビの音が、聞こえない。
しかたがないので、を読む。

私の本へのこだわり。
その一、本の帯封は、ぜったい取ってはならない。
その二 端っこを折ってはならない
その三 挟んである栞はなるべくおいとく
その四 本は、汚さない
その五 本は、粗略に扱わない

冬の歌

ほの昏き<ぐらき>
ひと塊の惑星に
縋りてねむる虫なるわれら   島田修二





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋から初冬へ

2008-12-07 21:27:01 | Weblog

冬型の気圧配置で、昨日は、粉雪がちらつく。
今日は、日中は、暖かかったが、朝は<、おおじも> だった。

宮が谷の林道も、すっかり、初冬の景色、
山茶花の花が、凛とした空気のなかに、匂ってくる。

山崎豊子の「花紋」を再読。
「御室みやじ」という歌人の半生を描いたものである。

おゆび冷え
わが調えし琴柱<ことじ>にて
鳴りいづるとき炎<ほむら>と化さめ

小簾<おす>もるる
月の光に包まれて
眠らな夜半を竹のそよげる

中城ふみ子の歌集といい、短歌から離れて久しくなった今、
血が、騒ぐようなおもいだ。


可愛い可愛い孫も声変わりを迎えた。
身長も155センチになった という。

「無事、これ名馬」の主人公のように、平凡でも
いいから、思いやりのある、まじめな青年になってほしい。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の原型

2008-12-03 22:17:04 | Weblog
池波正太郎「仇討ち群像」。山本周五郎「菊月夜」。山本周五郎「朝顔草紙」

宇江佐真理「無事、これ名馬」。「中城ふみ子歌集」

以上が、昨日買ってきた本です。

「無事、これ名馬」は、本屋で立ち読みしていたのが、
手放せなくなって、つい買ってしまい、
ゆうべ、2時までかかって、一気に読破。

テレビで今年のベストセラーを紹介していたが、
わたしゃ、いちばん、きらい!

ベストセラーなんか、ぜったい、読まん。

しかし、膨大な本の中から、自分にあった本を選ぶのは至難の技。

ついつい、いままでの狭い範疇でしか、買ってこれない。

いい本に、出会えることは、之に勝るものはない。

ふみ子の歌集より

無き筈の
乳房いたむとかなしめる
夜々もあやめはふくらみやまず

年々に
滅びて且つは鮮らしき
花の原型はわがうちにあり


このころの私の歌より

愛されて
まばゆく光るわが胎の
卵のごとき白き雲ゆく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「乳房喪失」

2008-12-01 23:35:42 | Weblog
さっすが!紀伊国屋書店じゃなあ!

もう、発行は、ないだろうと思っていた「中城ふみ子歌集」が、あった。

19歳のわたしが、現代短歌の歌集を買ったのが、彼女の歌集だった。
20年前、知人に貸したままそれっきりわたしの手元に戻ることはなかった。

今日、書店で見つけたときは、懐かしい幼友達に、ひょっこり出会ったようで
とても、嬉しかった。

19歳のわたしの、お手本だった。

一斉に
柔毛の光る束の間を
虚しきものに充りて座りき

出奔せし
夫が住むといふ四国
目とづれば不思議に
美しき島よ

悲しみの
結実<みのり>の如き
子を抱きてその重たさは
限りもあらぬ

剪毛されし
羊らわれの淋しさの
深みに一匹づつ降りてくる

音たかく
夜空に花火うち開き
われは隈なく奪はれてゐる

「乳房喪失」というおよそ古来の短歌に似つかわしくないテーマを
掲げたこの歌集は、ふみ子の生きている間は、批判を受けていたという。

大正11年、北海道生まれ。昭和29年乳がん、肺がんで入院

29年、歌集「乳房喪失」30年、「花の原型」出版

29年8月3日没。
一日花といって、槿のような朝咲いて夕方散る花のことを指す。

ふみ子は、一年にも満たない短い間に花が開き、
あっという間に散ってしまった。

33歳という若さで、なんとも悲惨な生涯というべきだろう。

夫とは、離縁をし、乳がんという、不治の病に冒された彼女が
三十一音に託したものは、なんだったのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする