goo blog サービス終了のお知らせ 

おんなだって、やればできる

やってやれないことはない

井本紙漉き場 楮黒皮剥ぎ

2016-02-28 10:12:47 | Weblog
1月16日に 刈り取った楮を 蒸して 今日は その黒皮 剥ぎです。

ふるさと応援し隊 から 西精工(株) 芝商事さんの 面々が お手伝いに来ていただきました。

紙が出来るまでは、行程が たくさんあり 黒皮はぎは ほんの 一部にしかすぎません。

ほとんどが、手仕事で、冬のつめたい水が 良い和紙づくりの条件です。

楮を蒸して 黒皮をはいだあとの おがら です。  軒下に白い帯状のものから紙が できます。
 

  


黒皮をはいでる 様子です。  昼食は いつもの「かきまぜ」と「そば米汁」です。

  


最後にみんなで記念撮影です。お世話になりました~~。





ミヤコアオイ

2016-02-23 19:49:13 | Weblog
まだまだ 体感温度は 低いのですが 石を そ~~と どけると ミヤコアオイが 顔を出していました。

フキノトウも 大きくなっています。

  


水を含んだ 苔が キラキラと  輝いています。    猫柳も風にゆれています。  


ふるさとツアー

2016-02-15 08:36:26 | Weblog
2月13日14日 の二日間にわたり、四季美谷温泉に一泊して 翌日は 地下足袋王子の案内で ふるさとツアーが 行われました。

四季美谷温泉は ジビエ料理もおいしく お湯も 最高でした。

童心に返ったような 面々 です。



大轟の滝です。昨夜の雨のため 水量がおおく 迫力 満点でした。地下足袋王子に案内していただきました。

  


那賀町に こんな ええところが あったんかいな?と 感激、感激  


たぬきのくんまきとぶなの 落ちた実ですが 都会に住んでいる人は こんなものにも 心がうばわれるようです。

  


徳島のへそ 写真の左 奥手の尾根を 鹿の群れが 飛ぶように 下ってゆきました。20頭はいたでしょうか。
おもわぬ サプライズに これまた感動です。






閉校の桜谷小学校

2016-02-12 20:03:19 | Weblog
今年3月 133年の長い歴史を 閉じることになった 桜谷小学校です。

現在11名の さくらだにっこは、 元気いっぱいです。

少子化が加速し、昨年の那賀町の出生数は44人でした。

地方創生といいながらも なかなか、対策が ありません。今後も統廃合は 避けられないでしょうね。

  






なかなかツーリズム

2016-02-06 18:12:05 | Weblog
那賀町グリーンツーリズムインストラクタ-養成スクールが 開催されました。

講義は わじき温泉で、フィールドワークは 鮎川地区で行われ、遠くは宇和島や新居浜市からさんかがありました。

2月2日から5日までの研修で わたしは最終日はどうしても参加できませんでしたが、本当に楽しく地域のために

やってみたいと おもいました。


コワニーが栽培されている ハウスです。

 

かわいい花ですね。



滝寺跡から出発です。インストラクターさんの注意をよく聞いて行動します。実地踏査です。



わじき温泉にて 模擬体験です。