goo blog サービス終了のお知らせ 

おんなだって、やればできる

やってやれないことはない

ササユリ

2019-05-31 21:48:39 | Weblog
蛇紋岩地帯は いろんな植物の宝庫です。
ササユリが咲き始めました。













チャボシライトソウ(矮鶏白糸草)









セイタカスズムシソウ



タチシオデ





モウセンゴケ






コゴメカラマツ

2019-05-24 21:29:27 | Weblog
小米唐松 キンポウゲ科

湿った岩場に繊細な花火のような 花です。






今年初めての出会い。
ヤマトグサ(大和草 アカネ科)
牧野富太郎博士が27歳とき 発見し、日本人として初の新種報告であることから(やまとぐさ)と命名されました。

















岩場の美しい苔










クロフネサイシン

2019-05-20 07:47:23 | Weblog
自宅を出るときは 雨 でしたが、阿南からは晴れ

船窪オンツツジ公園から

少し勢いがなかったですが、それでも圧巻の景色






ヤマシャクヤク







高越山山頂 1,133M



高越寺の見事な山門





昔の手漕ぎの火消しポンプ


参道のヤマルリソウ







ギンラン



タニギキョウ



ツルキンバイ(蔓金梅 バラ科)







クロフネサイシン(黒船細辛 ウマノスズクサ科)











シャクナゲ




























ナンカイアオイ

2019-05-15 20:30:52 | Weblog
午後 慶二さんと 丈ガ谷 ウオーキング
渓中に ウツギの花が溢れていて むせ返るような匂いがしています。





ミズタビラコ(水田平子 ムラサキ科キュウリグサ属)





タニギキョウ





ナンカイアオイ(南海葵 ウマノスズクサ科)









フタリシズカ(二人静 センリョウ科)
















第14回源流碑開き

2019-05-12 19:25:16 | Weblog
自宅、7時発
道すがらの花々
イチリンソウ



イシヅチテンナンショウ







アオテンナンショウ





ツクバネウツギ







ワチガイソウ





サイコクサバノオ





スミレ





約2時間半で 源流碑到着

10時半開会
まず お太夫さんによる神事









全員で記念撮影



さくら まんかい!!





その後 源流モニュメントへ 下り20分 登り 30分



源流周辺には シコクハタザオ





オオカメノ 満開



フデリンドウ



帰り道のミヤマカタバミ

















令和同窓会

2019-05-06 19:51:20 | Weblog
延野中学校第16回卒業生同窓会がグランドパレスにて午前11時から開かれました。
受付のお二人
すみちゃんと しげのりちゃん



まずは 集合写真



懐かしい 顔 顔 顔

















時の立つのも忘れておしゃべりしました。

2年後の再開を楽しみに みんな 元気に しとりよお~~~。


花の名山佐渡ガ島

2019-05-06 19:06:26 | Weblog
2日午後7時梅田発~~新潟港午前4時40分着 午前6自発おけさ号~~両津港8時30分着

佐渡ガ島が 見えてきました~。


梅津登山口9時 ~~アオネバ渓谷登山道

いたるところにニリンソウと シロバナオドリコソウの群落が始まりました。













残雪がところどころに。





ユキワリソウ






キクザキイチゲ



待望のシラネアオイに山ガールの歓声が上がります。









キケマン





こっちでは見られない大きなカタクリの花です。







スダヤクシュが咲き始め



コミヤマカタバミ



オオイワカガミ







エンレイソウ







ドンデン山12時40分








キジムシロ



小木港につきたらい舟に乗りました



小木港から直江津港
途中の夕日です。



ホテル着 午後8時

一日目終了。