goo blog サービス終了のお知らせ 

おんなだって、やればできる

やってやれないことはない

クサナギオゴケ

2021-05-31 21:03:04 | Weblog
草薙尾苔 キョウチクトウ科
国では絶滅危惧種Ⅱ類に指定。
日本固有種で花は超貴重な植物。
草薙の名は旧愛知県品野村で,加藤秀次郎氏によって発見され、発見地である愛知県の熱田神宮の草薙の剣に因んで命名された。
草薙の剣は、現在の天皇家の三種の神器の一つである。
なんせ、風が吹き つる性なので 花が揺れてまともにピントが全然あわない。
ほれでも 初めて会う花なので 胸がワクワク です。
シロバナクサナギオゴケ










ビロードのような 色です。















これが葉です。





ヒトツボクロ

2021-05-30 20:42:44 | Weblog
一つ黒子(ラン科)
葉の裏面が紅紫を帯ている一つ葉を 黒子にたとえたもので、花が全部下向きに咲いており
私のデジカメでは これが精一杯です。
目を凝らして 見ないと咲いているのが 分からない。
去年より1週間はやく すでに 満開です。














東尾のサラサドウダンツツジ

2021-05-30 20:20:35 | Weblog
8時45分


杉林のなかに フタリシヅカが いっぱいです。


トチバニンジン(栃葉人参 ウコギ科)


ナベワリ






滝のイオンを体中に浴びて


龍峠 9時50分






急登をゆきます。

ギンリョウソウ




東尾 10時15分


龍神社


相生


踊り石




夫婦なかよく


見事なサラサドウダンツツジ












コツクバネウツギ(がくの数が2個 ツクバネウツギは 5個)


おしゃべりも賑やかに下山です。













雲早山~高丸山縦走

2021-05-30 05:22:59 | Weblog
29日は 那賀町生涯教育「山あるき教室」
講師は 今度から 大西伸正先生、平井 滋先生です。
まずは、ご挨拶と 準備体操、


8時50分 登山開始


ヒメレンゲ


いつ登っても、たいへんです。


10時10分 雲早山山頂




山頂直下のイシヅチテンナンショ


さあ 長い長い縦走が 始まります。
ところが思いもかけず 見事な オンツツジに 目が奪われました。










ミヤマザクラ




またまたオンツツジ


足元に一輪のチゴユリ


絶滅危惧種のヤマガラシだと黒田さんに教えていただきました。




タニギキョウ




せこいせこい やせ尾根を越えて


やっと高丸山着 2時45分




へとへとになりながら 下山 3時
高丸山駐車場着4時
歩行数 22,000歩
汗をたっぷりとかき おもっしょい 一日を楽しむことが出来ました。感謝!!