おんなだって、やればできる

やってやれないことはない

マルミノヤマゴボウ

2018-05-27 23:38:42 | Weblog
丸実の山牛蒡
普通は白が多いのですが、ピンクのものがありました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那賀川源流碑開き

2018-05-27 23:31:51 | Weblog
5月27日 奥槍戸で開かれ大勢のかたが参加されました。

山と川の神に、今年一年、洪水や渇水がないように、そして、流域の無災害と安全を祈願しました。





一応 司会をさせていただきました





源流モニュメントへ下って行きます




モニュメントです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリ

2018-05-27 23:28:58 | Weblog
みごろです。

いいにおいが 立ち込めています。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナヤマシャクヤク

2018-05-27 23:27:44 | Weblog
木沢農村レストラン出羽









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファガスの森から高城山~南高城山

2018-05-20 23:24:51 | Weblog
ファガスの森で地下足袋王子と登山前の記念撮影



ファガスの森から高城山(1628M)

2時間かけてゆっくりと登ります。

まだ 開いていない ギンリョウソウ(銀竜草ツツジ科)です。







ワチガイソウ(輪違草 ナデシコ科)



つぼみのコミヤマカタバミ



ぶなの木に寄生しおているヤシャビシャク(夜叉柄杓 ユキノシタ科)



アオベンケイ(青弁慶 ベンケイ科)種になっていました。



イシヅチテンナンショウ





ミミガタテンナンショウ



尾根の石楠花 見ごろでした。



高城山到着 昼食





ミヤマザクラ(深山桜 バラ科)





高城山から南高城山のシロヤシオ へ





ドームが見えます



ぶなの林です。



ツクバネソウ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳人の森

2018-05-04 21:36:23 | Weblog
木沢から雲早トンネルを抜けて 神山の岳人の森は 石楠花が見ごろでした。





ヒメシャガは まだまだつぼみ 





キオドリコソウ



ヤマブキソウ





シコクカッコウソウ



オオマイズルソウ



クリンソウ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大釜の滝

2018-05-04 21:32:20 | Weblog
帰省中の しいちゃんたちと 一緒です。





滝の近くにいつも咲いている コゴメカラマツ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイソウ

2018-05-04 21:20:52 | Weblog
熊谷草 ラン科

花の形が、平家物語に登場する源氏の武将 熊谷直実が背負った母衣(ほろ)に似ていることから名付けられた。

旧木沢村坂州の梅平少一さんの山林では 千株ほどが 保護されて見ごろとなっている。








ホウチャクソウもたくさん咲いている



エビネの種類も多い






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする