マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

朝日新聞のジャーナリズム(その2)

2016年08月23日 | ア行

1、朝日、静岡版。2016年07月25日の記事

──完工の防潮堤に植樹。浜松・篠原工区で園児ら

 県と浜松市が遠州灘沿岸の浜松市域に造っている防潮堤のうち、篠原工区の本体工事の完工報告会と記念イベントが24日、現地であった。県や市、それに県に300億円を寄付した一条工務店グループの幹部らが出席。小学生やこども園の園児らと、堤にクロマツの苗木を植えた。

 県と浜松市は寄付などを元に、天竜川河口から浜名湖の今切口までの17・5㌔を四つの工区に分け、標高13㍍の防潮堤を造っている。そのうち、南区と西区にまたがる篠原工区は最初に工事が始まり、5月までに4・5㌔で本体工事が終了。まだ1㌔弱残っているが、大どころが終わったため、市民の防潮堤に対する関心を高めるべく報告会を開いたという。

 保安林伐採などに時間を要し、他の工区も含む全体の工事は遅れており、県の担当者は「2020年3月の完成を目指す」と話した。

 2、牧野の感想

 これを一言で評するならば、「事実ではあるが、真実ではない記事の見本」ということになると思います。

 この事業はもともと「津波の被害を防ぐ、あるいは軽減するための対策をしなければならない」という考えが前提となっていたと思います。

 そこに一条工務店が300億円の寄付を申し出てくれたわけです。そのために、この金をどう使うかという問題に具体化されたのです。

 その時、県知事や浜松市長にとっては「巨大防潮堤で津波を抑え込むのは当然」だったようです。そのため、どの程度の巨大防潮堤をどうやって作るかだけが問題になったのです。それ以外の方法は検討もされなかったようです。

 結局、クロマツを主とする「保安林」を一部削って、海岸沿いに巨大防潮堤を作ることになったのです。

 しかし、人々の頭の中には「クロマツ防潮林」信仰が残っています。また、他の一部の市民の中には宮脇昭の「その土地の潜在植生の混植・密植こそが最良の方法」という説を信奉している人も少なからずいます。

 私には好くは分からない経過を経て、上記の巨大防潮堤の北側の裾に幅1メートルくらいの「防潮林」を植えても好いことになりました。行政派はクロマツを植えることになりました。上の記事で紹介されているのはその活動の一環です。

 宮脇派は行政の許可を得た限りで、広葉樹の混植・密植を着々と進めています。巨大防潮堤の裾だけでなく、そこから百メートルくらい北側に前からある「小さな防潮堤」の上(裾ではありません。「上」です)にも植えています。

 朝日新聞と中日新聞は行政派の「クロマツ植樹」の時だけ切れ切れですが、報道しています。静岡新聞は6月13日の宮脇派の植樹活動を報道しました。

 事態の全体像が分かるような「真の報道」は今の所どこにもないようです。

関連項目

朝日新聞のジャーナリズム

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。