植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

ついにお宝にめぐりあえたかも その2  

2021年10月31日 | 篆刻
 待ちに待ったヤフオクで落札した印三本が届きました。呉 昌碩や徐三庚の名前が読み取れる大型の古印が、24千円の代物でありますから、模造品やバッタ物の可能性が高いとはいえ、時代物でありそれなりの石材と見えたので、満更、馬鹿にした物でもなかろうと思ったのです。

 届いたものは「高級美術品」と赤く大きなシールが貼られておりました。開けると、角が傷んで塗りも剥げかけた朱塗りの蒔絵箱に入っています。これはどう見ても古いだけの安物、普段使いの文箱であります。3個の印はいずれも幾重にも緩衝材や和紙に包まれて「貴重品」扱いです。この品物を出した出品者さんは、京都の古美術店専門店なので、ひどい粗悪品を商っているとは思えず、厳重な包装だけを見ると、それなりの品物として扱っているように見えました。

 そしてその全貌がワタシの目の前に明らかになりました。第一印象では、「これはすごい、本物ではないか」と胸が高鳴ったのであります。こうした印の最悪の偽物は「人造石」、あるいは古い高級な石に見せるために表面に塗料が塗られたり、染められたり、フィルムを張ったりするですが、手触りも石の風合いも自然石には間違いなく、中国お得意の模造石ではありませんでした。第一関門は突破したので一安心です。


 次なるハードルは、石の質と保存・使用状態であります。もし書の大家が200年以上も前に作ったとしたら、①歴史的価値のある美術品として扱われてきたはず ②古い時代に使用された石で、巨匠にふさわしい印材が用いられたか ③最長5㎝もある大型の印材が当時一般的だったか というようなことになります。
更に、印面に彫られた字の意味や表面の状態と側款の真贋であります。



 まずはこれ。4×5㎝の大きな印で、印材は古い時代の「青田石」と見ました。古材の特徴は、青みが少ない茶色がかった飴色になります。現代売らていれる普及品の青田石は、薄い緑か黄土色で、ガラス質など雑成分が多く含まれています。
 
 問題は天井部分に彫られた漢詩(漢文)であります。文末に「呉昌碩」の文字が彫られていますが、呉さんが彫ったとは書いておりません。詳しく読んでいませんが「酒に酔って帰って鏡を見たら顔が朱色だった」とかなんとか書いてるようです。呉さんが書いたものを見て真似して彫ったとも考えられますね。呉 昌碩さんは近代中国書道の始祖、超一級の書道家さんです。彼の作なら博物館レベル、最低でも数十万円致します。
 
更に側款には「友人為贈春蘭」と書かれ、4面共に蘭や竹、松などの植物の絵が刻まれているのです。その絵はさほどうまいとも言えず、彫りも荒っぽいのでした。肝心の印面は「松南書屋」と彫られていますが、「うーむ微妙だなぁ。」 これだけの大きい印に彫った割には意趣に乏しく迫力が無いのです。なにより、名人が印刀をふるったと思しき彫り跡が無く、時代相当の汚れや摩耗も見られません。早い話、側款の絵も、印面の字もワタシあたりでも彫れそうな印なのです。はい、これは割合新しい素人さんの作品で良かろうと思います。

 次に徐三庚の印であります。

 素材はこれも時代物の青田石で、「醤油青田」と言われるものか、あるいは凍石の一種のようです。均質で単色、夾雑物がほとんど見られない半透明の印材です。紐は下部をくりぬいた緩いカーブの屋根のようになっています。瓦紐と言われるののです。4.6×3.8㎝という半端なサイズは近年、大量に作られる角材の、きりのいい寸法とは違います。大きさや形から言えば、一級の希少な印材とは言えないかもしれませんが、飴色に磨かれた古色然とした美しい印であります。いくつも「アタリ」・かすれという傷があるのが大変残念なのです。

 側款には「上虞徐三庚作 癸酉仲月」とあり、「勞謙君子有終吉 」と刻字されています。労(ろう)しても謙譲の姿勢を保ち、君子として全うすれば終わりには吉となる、と言う意味でしょう。易経の一節です。印面は徐さんが得意とする陽刻(主文)で、篆書体をかなり装飾的に変え、他の文字との字画を繋げるという特徴も、徐さんに共通するものです。ただ、200年前のものにしては使用感や摩耗が少なく本物感が伝わってきません。早い話真贋不明です。

 最後の印が下のもの。作者名不明、「龍其」と作者名が入っていますが誰かはわかりません。
    これの印面と側面には「寶墨堂」と彫られているのです。雅号には使いづらい名なので、中国にある仏寺仏閣の一部の建物名か、あるいは書道に由来するお店の名前かもしれません。石はこれも時代物の寿山石と見ました。明るい黄土色をベースに部分的に赤みが入り、わずかにひびのような筋も見えます。これはかなり上質な古材でしょう。角印と違って楕円の印面、しかも紐に彫られた龍の造詣も背中の部分が盛り上がっているので、全体的に平たく長細い丸石を半分に割って、磨いた遊印用の自然石に相違ないのです。もっとも高価で珍重される寿山田黄石に近似(多分真正の田黄石とは違う)した良材だと思います。これは、割合出来のいい紐つきの古材として評価すべきものでしょう。

 さて、「果たして驚きの鑑定結果は???」お宝鑑定団ではここでCMとなりますが、ワタシはこれにて終了。24千円を投じたお宝の価格は「ザンネーーン」となるのかもしれません・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする