アルビレックス新潟の天敵はプレッシングだ
J2から昇格したアルビレックス新潟が、いいサッカーをやっている。彼らのスタイルは、強くて速いグラウンダーのボールを2タッチ以内でテンポよく繋ぐサッカーだ。
彼らは「グラウンダーのパス」と「2タッチ以内」にこだわり、浮き球やロングボールは使わない。
おそらくこれはアバウトなロングボールを放り込むタイプのサッカーに対する、彼らなりの強烈なアンチテーゼなのだろう。「俺たちはそんなアバウトなサッカーは絶対やらないぞ」というわけだ。
だが彼らのようなスタイルのサッカーには天敵がいる。
それは集団による強度の高いプレッシングだ。
勝てなくなった新潟
私は新潟がJ1に昇格して以来、彼らに注目して全試合を観てきたが、現に前述の理論を元に「新潟対策」をしてくるチームが増えてきた。
その新潟対策とは、コンパクトな陣形でゾーンを圧縮してくるプレッシングサッカーである。
当初、新潟はJ1開幕と同時に好調に飛ばしていた。だが第4節時点で2勝2分の負けなしだった彼らは、この対策を取られるようになって以降、めっきり勝てなくなった。
節目になったのは第5節・浦和レッズ戦での初めての敗戦だ。相手もバカじゃない。新潟がグラウンダーのショートパスしか使わないなら、それなりの対策を準備してくる。
以降、「新潟対策」をしてくるチームが大半になり、新潟は思うように勝てなくなった。
新潟は「対策の対策」を打て
だが心配ない。
サッカーのスタイルというものには、それぞれ必ずどこかに欠点がある。
そこを突けば有利に試合を進められる。
つまり新潟と対戦するチームが対策をしてくるなら、新潟はそれを裏返す「対策の対策」を打てばいいのだ。
敵のスペースを突く
対戦相手が「新潟対策」としてやってくるコンパクトな陣形でゾーンを圧縮してくるプレッシングサッカーの弱点は、集団でボールに対しプレスをかける点だ。
サッカーチームのメンバーは11人しかいない。それが「集団」でボールに襲いかかってくるということは、そのぶん敵の陣形のどこかに必ず「人のいないスペース」ができているはずだ。
ならば、そのスペースを突きたい。
(1)例えば新潟のボールが中央にあれば、そこに敵が集団でくるなら敵の両サイドには必ずスペースがあるはずだ。
(2)同様に新潟ボールが左サイドにあるなら、そこに敵が集団でくるなら逆の右サイドには絶対スペースがある。
(3)同様に新潟ボールが右サイドにあり、そこに敵が集団でくるなら逆の左サイドには必ずスペースがある。
(4)新潟ボールが自陣の低い位置にあり、そこに敵が集団でくるなら敵のライン裏には必ずスペースがある。
こういうことだ。
サイドチェンジでプレス回避せよ
で、(1)の場合なら、対策として、放射状の浮き球をどちらかのサイドに出してプレスを回避する。(2)なら、ボールを右サイドへサイドチェンジする。(3)なら、ボールを左サイドにサイドチェンジする。
そして(4)なら、敵のハイプレスを飛び越すロングボールを入れる。で、カウンタープレスでボールを回収し敵陣でショートカウンターをかける。
ただしこれらの場合に使うボールの球種は、新潟がふだん使わない浮き球になる。集団によるプレスをかわして敵をスッ飛ばすには、その集団の「上空」にボールを飛ばす必要があるからだ。ただしこれは単なる放り込みではない。あくまで敵のスペースを狙ったボールである。
新潟はグラウンダーのパスがメインディッシュだとしても、敵のプレスを回避する際にはこの方法を取るのがベストだ。しかもこのテを使えば、「人の偏り」ができる集団プレッシングの弱点を突き、速いカウンターを仕掛けられる。
つまり敵がプレスをかけてくれば、スポーンと一発、サイドチェンジやロングボールを入れて敵陣の空いたスペースを狙い、そこを基点に速攻を仕掛けることが可能になる。
新潟はこの方法でうまく敵のプレスをかわし、同時に速攻をかけられるはずだ。
新潟の松橋力蔵監督の口グセは、「敵のプレスは『技術』ではがせ」というものだ。だが技術だけでは限界がある。
上述したように、敵のプレスは「戦術」でかわすのが賢い。
J2から昇格したアルビレックス新潟が、いいサッカーをやっている。彼らのスタイルは、強くて速いグラウンダーのボールを2タッチ以内でテンポよく繋ぐサッカーだ。
彼らは「グラウンダーのパス」と「2タッチ以内」にこだわり、浮き球やロングボールは使わない。
おそらくこれはアバウトなロングボールを放り込むタイプのサッカーに対する、彼らなりの強烈なアンチテーゼなのだろう。「俺たちはそんなアバウトなサッカーは絶対やらないぞ」というわけだ。
だが彼らのようなスタイルのサッカーには天敵がいる。
それは集団による強度の高いプレッシングだ。
勝てなくなった新潟
私は新潟がJ1に昇格して以来、彼らに注目して全試合を観てきたが、現に前述の理論を元に「新潟対策」をしてくるチームが増えてきた。
その新潟対策とは、コンパクトな陣形でゾーンを圧縮してくるプレッシングサッカーである。
当初、新潟はJ1開幕と同時に好調に飛ばしていた。だが第4節時点で2勝2分の負けなしだった彼らは、この対策を取られるようになって以降、めっきり勝てなくなった。
節目になったのは第5節・浦和レッズ戦での初めての敗戦だ。相手もバカじゃない。新潟がグラウンダーのショートパスしか使わないなら、それなりの対策を準備してくる。
以降、「新潟対策」をしてくるチームが大半になり、新潟は思うように勝てなくなった。
新潟は「対策の対策」を打て
だが心配ない。
サッカーのスタイルというものには、それぞれ必ずどこかに欠点がある。
そこを突けば有利に試合を進められる。
つまり新潟と対戦するチームが対策をしてくるなら、新潟はそれを裏返す「対策の対策」を打てばいいのだ。
敵のスペースを突く
対戦相手が「新潟対策」としてやってくるコンパクトな陣形でゾーンを圧縮してくるプレッシングサッカーの弱点は、集団でボールに対しプレスをかける点だ。
サッカーチームのメンバーは11人しかいない。それが「集団」でボールに襲いかかってくるということは、そのぶん敵の陣形のどこかに必ず「人のいないスペース」ができているはずだ。
ならば、そのスペースを突きたい。
(1)例えば新潟のボールが中央にあれば、そこに敵が集団でくるなら敵の両サイドには必ずスペースがあるはずだ。
(2)同様に新潟ボールが左サイドにあるなら、そこに敵が集団でくるなら逆の右サイドには絶対スペースがある。
(3)同様に新潟ボールが右サイドにあり、そこに敵が集団でくるなら逆の左サイドには必ずスペースがある。
(4)新潟ボールが自陣の低い位置にあり、そこに敵が集団でくるなら敵のライン裏には必ずスペースがある。
こういうことだ。
サイドチェンジでプレス回避せよ
で、(1)の場合なら、対策として、放射状の浮き球をどちらかのサイドに出してプレスを回避する。(2)なら、ボールを右サイドへサイドチェンジする。(3)なら、ボールを左サイドにサイドチェンジする。
そして(4)なら、敵のハイプレスを飛び越すロングボールを入れる。で、カウンタープレスでボールを回収し敵陣でショートカウンターをかける。
ただしこれらの場合に使うボールの球種は、新潟がふだん使わない浮き球になる。集団によるプレスをかわして敵をスッ飛ばすには、その集団の「上空」にボールを飛ばす必要があるからだ。ただしこれは単なる放り込みではない。あくまで敵のスペースを狙ったボールである。
新潟はグラウンダーのパスがメインディッシュだとしても、敵のプレスを回避する際にはこの方法を取るのがベストだ。しかもこのテを使えば、「人の偏り」ができる集団プレッシングの弱点を突き、速いカウンターを仕掛けられる。
つまり敵がプレスをかけてくれば、スポーンと一発、サイドチェンジやロングボールを入れて敵陣の空いたスペースを狙い、そこを基点に速攻を仕掛けることが可能になる。
新潟はこの方法でうまく敵のプレスをかわし、同時に速攻をかけられるはずだ。
新潟の松橋力蔵監督の口グセは、「敵のプレスは『技術』ではがせ」というものだ。だが技術だけでは限界がある。
上述したように、敵のプレスは「戦術」でかわすのが賢い。