前述のごとく、2022. 6.25(土)はまず、東京駅より大手門を通って、「皇居東御苑」に行きました。
二の丸庭園より急坂を登って、本丸跡が高い場所に向かいます。


本丸跡がある場所に着きました。





芝生広場です。




北桔橋門より出ます。いつもは歩道橋を渡って皇居「北の丸公園」に行くのですが、歩道橋を渡るのがかったるいので、北の丸公園には行かずに、その東側の堀沿いの道を進みます。

「清水門」です。


その後は、神田神保町を通って、秋葉原に出て、更に進んで、浅草橋、両国を通って、錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール」まで歩きました。
と言うことで、赤外線調の白黒写真、いつもカラー写真しか撮っていないので、新鮮な気持ちで楽しんで撮影することができました。
「HOYA:PENTAX K200D」(「モードダイヤル:M」、「MF」、「ブレ止め:無し」、「カスタムイメージ:モノトーン、フィルタ効果:赤外線調、コントラスト:+1」)+「コシナ:MC COSINON-W 24mmF2.8」(絞り:F8)で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
二の丸庭園より急坂を登って、本丸跡が高い場所に向かいます。


本丸跡がある場所に着きました。





芝生広場です。




北桔橋門より出ます。いつもは歩道橋を渡って皇居「北の丸公園」に行くのですが、歩道橋を渡るのがかったるいので、北の丸公園には行かずに、その東側の堀沿いの道を進みます。

「清水門」です。


その後は、神田神保町を通って、秋葉原に出て、更に進んで、浅草橋、両国を通って、錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール」まで歩きました。
と言うことで、赤外線調の白黒写真、いつもカラー写真しか撮っていないので、新鮮な気持ちで楽しんで撮影することができました。
「HOYA:PENTAX K200D」(「モードダイヤル:M」、「MF」、「ブレ止め:無し」、「カスタムイメージ:モノトーン、フィルタ効果:赤外線調、コントラスト:+1」)+「コシナ:MC COSINON-W 24mmF2.8」(絞り:F8)で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
緑があざやかなのに、桃華楽堂の微妙な色が
見えなくて寂しい・・・・・
とか、よく行っている場所なので、ああ、あそこが
こういう感じになるんだと、貴重な体験でした。
明治初期のモノクロの写真から色も想像して、
楽しむことが出来そうです。
楽しんでいただけたようで、良かったです。ただし、上記の写真、モノクロには違いないのですが、赤外線調、すなわち、コントラストがものすごく強いものです。