ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

保野川ダム

2016-04-05 17:00:00 | 宮城県
2016年4月2日 保野川ダム
 
保野川ダムは宮城県加美郡色麻町の保野川に建設された灌漑用ロックフィルダムで、防衛施設庁の補助を受けた県の『王城寺原演習場周辺障害防止対策事業』によって1999年(平成11年)に建設されました。
色麻町と大和町にまたがる陸自の王城寺演習場では、実弾射撃や重車輌, 戦車等の訓練砲弾射撃演習が行われています。演習による水源地の裸地化に伴い周辺の灌漑用水の取水に大きな影響が出始めました。
そこで安定した灌漑用の水源を確保するために防衛施設庁の補助を受けた県の事業で建設されたのが保野川ダムで、完成後は色麻町が管理を受託しています。
 
色麻町中心部から県道156号を西進、保野川橋を渡り保野川に沿って町道を南西に進むと保野川ダムのロックフィルが見えてきます。
 
右岸の洪水吐。
 
堤体下流面
ロックフィルは表面が綺麗に整えられまるで城の石垣の様です。
 
天端は車両通行禁止。
 
上流面もロックフィル。
 
右岸の斜樋と管理事務所。
 
洪水吐。
 
 
3007 保野川ダム(0292)
宮城県加美郡色麻町小栗山
鳴瀬川水系保野川
41.4メートル
223メートル
360千㎥/262千㎥
色麻町
1999年

漆沢ダム(元)

2016-04-05 16:00:00 | 宮城県
2016年4月2日 漆沢ダム(元)
 
漆沢ダム(元)は宮城県加美郡加美町漆沢の二級河川鳴瀬川本流最上流部にある宮城県土木部が管理する多目的ロックフィルダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、鳴瀬川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、上水道・工業用水の供給、東北電力漆沢発電所での最大3000キロワットのダム水路式発電を目的として1980年(昭和55年)に竣工しました。
 
2013年(平成25年)に国交省により鳴瀬川総合開発事業が変更され、漆沢ダムの再開発が採択されました。
具体的には新たに成瀬川左支流筒砂子川への多目的台形CSGダムである鳴瀬川ダムを新たに建設するとともに、漆沢ダムの治水専用ダムへの再開発が計画されています。
 
国道347号を西進、宇津野で漆沢ダムの標識に従って左折すると漆沢ダム左岸ダムサイトに到着します。
左は管理事務所。
自由越流式とラジアルゲートが並ぶ洪水吐が特徴的。
 
無塗装のスライドゲートとコンクリートに対してオレンジ色の予備ゲートと橋梁、水色の手すりが際立って見えます。
 
洪水吐と堤体上流面。
 
ダム湖は鳴瀬川の源流ということで鳴源湖と名付けられています。
ダム湖上流にはいわなの里湖畔公園がありますが、この時期は冬期通行止め。
 
天端は立ち入り禁止。
 
洪水吐導流部と減勢工。
 
下流から山道を登ると洪水吐が見えました。
スライドゲート下流側はオレンジ色の塗装です。
 
まるで鉄道のレールの様な洪水吐導流部。
ここの放流をぜひ見てみたいものです。
 
追記
漆沢ダム(元)には洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0301 漆沢ダム(元)(0291)
宮城県加美郡加美町漆沢
鳴瀬川水系鳴瀬川
FNWIP
80メートル
310メートル
18000千㎥/16000千㎥
宮城県土木部
1980年
◎治水協定が締結されたダム
-------------
漆沢ダム(再)
宮城県加美郡加美町漆沢
鳴瀬川水系鳴瀬川
80メートル
310メートル
18000千㎥/16000千㎥
国交省東北地方整備局
2036年 竣工予定

孫沢溜池

2016-04-05 15:00:00 | 宮城県
2016年4月2日 孫沢溜池
 
孫沢溜池は宮城県加美郡加美町にある灌漑用アースダムで、鳴瀬川沿岸土地改良区が管理を行っています。
溜池への道はダートのため、加美広域農道の路肩に駐車スペースを見つけ500メートルほど歩いて溜池に向かいました。
 
堤体下流面。
こちらから見るとただの溜池ですが・・・。
 
天端はアスファルト舗装されています。
 
下流面もアスファルトで遮水処理。
 
 
溜池
水位は低くなっています。
 
堤体中央に斜樋。
 
堤体下流面には亀裂が!!
かなり深い亀裂です。
 
左岸の洪水吐。
 
普通の溜池と思いきやアスファルトで遮水処理されていました。
一方堤体の崩落部分はかなり深い亀裂が入っており早い復旧が望まれます。
 
0291 孫沢溜池(0290)
ため池データベース
宮城県加美郡加美町孫沢
鳴瀬川水系孫沢川
16.5メートル
202.4メートル
954千㎥/857千㎥
鳴瀬川沿岸土地改良区
1937年

上大沢ダム

2016-04-05 13:00:00 | 宮城県
2016年4月2日 上大沢ダム
 
上大沢ダムは宮城県大崎市鳴子温泉鬼首の江合川支流上大沢川にある宮城県営の多目的アースダムです。
バブル期から鬼首温泉西側の禿岳南東ろくの山麓の禿高原において三菱地所によるリゾート開発が進められ、リゾートホテルのほかゴルフ場やスキー場が開設されました。
リゾート地造成に伴う保水力低下から洪水流出増が見込まれること、リゾート開発による水需要の増加見通しを受けて宮城県は江合川総合開発計画を策定、2003年(平成15年)に竣工したのが上大沢ダムです。
上大沢ダムは大沢川の洪水調節および上水道の供給を目的としています。
しかしバブル崩壊によりリゾート開発はとん挫、上水道用水の需要は計画には程遠くダムはバブル崩壊の象徴とも言える存在になっています。
 
鳴子温泉から国道108号を北上、鬼首で県道63号を左折すると上大沢ダムに到着します。
背後はオニコウベスキー場のゲレンデです。
晴れていれば禿岳が一望できるのですが・・・
 
天端は立入禁止。
 
上流面はロックフィル。
 
堤体下流面
堤高19メートルと低く、緩やかなスロープが続きまるで牧草地の様です。
 
取水設備。
 
洪水吐は2種類の自由越流式が並び、低い方から越流しています。
ゲートはなく、止水する際は左側の洪水吐に鉄板をはめ込む構造です。
 
洪水吐導流部。
 
長い導流部。
 
 
下流から見た洪水吐と減勢工。
洪水吐の左岸(写真右側)に利水放流設備があります。
 
禿高原のリゾート開発を前提に建設された上大沢ダムですが、バブル崩壊によりリゾート開発計画は縮小。
ゴルフ場も今年廃止されメガソーラーに転用されるようです。
リゾート造成による洪水対策という面ではダムは必須だったと思いますが、上水道供給については需要見通しを誤ったのが実情です。
今回はガスのため望むことができませんでしたが、禿連山を背景とできるロケーションは素晴らしく上大沢ダム自体が観光資源として大きな可能性があるように思えます。
現在は立ち入り禁止になっていますが、観光資源としての活用を期待したいと思います。
 
追記
上大沢ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0314 上大沢ダム(0288)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首大沢川
北上川水系上大沢川
FW
19メートル
228.5メートル
410千㎥/340千㎥
宮城県土木部
2003年
◎治水協定が締結されたダム

菅生ダム

2016-04-05 11:00:00 | 宮城県
2016年4月2日 菅生ダム
 
菅生ダムは宮城県大崎市岩出山池月にある灌漑用アースダムで、1997年(平成9年)に宮城県の事業で整備され小山田川沿岸土地改良区が管理を行っています。
 
県道17号の十文字バス停から市道を北西に進むと菅生ダムを遠望できます。
ダム便覧ではアースダムになっているが、写真ではロックフィルのように見えます。
 
畔道を歩けばもっと近くまで行けそうですが私有地ですので・・・・。
 
ダムへの道はダム手前でゲートアウト。
 
 
追記
菅生ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たな洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0303 菅生ダム(0286)
宮城県大崎市岩出山池月
北上川水系小山田川
27.6メートル
257.2メートル
1500千㎥/1370千㎥
小山田川沿岸土地改良区
1997年
◎治水協定が締結されたダム

宿の沢ダム

2016-04-05 10:00:00 | 宮城県
2016年4月2日 宿の沢ダム
 
宿の沢ダムは宮城県栗原市の小山田川支流宿の沢にある灌漑用アースダムで、2003年(平成15年)に従来あった宿の沢溜池を宮城県の事業で改修、宿の沢ダムとして生まれ変わりました。
現在は小山田川沿岸土地改良区が管理を行っています。
化女沼から東北道に沿って走る県道59号を北上、小山田川にかかる天神橋手前を左折して西に進むと宿の沢ダムが見えてきます。
 
洪水吐をズームアップ
上の建物は管理事務所、洪水吐の右岸(写真左)は利水放流設備?
 
ダム本体は立ち入り禁止。
 
上流面はロックフィル。
 
管理事務所と斜樋。
 
貯水池。
 
改修の際に取り換えられた樋管の部品が展示されています。
 
追記
宿の沢ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たな洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0312 宿の沢ダム(0285)
宮城県栗原市高清水
北上川水系小山田川
26メートル
227.7メートル
1210千㎥/1170千㎥
小山田川沿岸土地改良区
2003年
◎治水協定が締結されたダム

化女沼ダム

2016-04-05 09:00:00 | 宮城県
2016年4月2日 化女沼ダム
 
化女沼(けじょぬま)ダムは宮城県大崎市の北上川水系長者川にある治水目的のアースフィルダムです。
北上川水系江合川の支流田尻川は大崎市を東西に横断しますが、下流部では流下能力が小さため豪雨のたびに洪水被害をもたしてきました。
宮城県は田尻川の河川改修を進めると同時に田尻川の左支流長者川の水源である自然湖の化女沼のダム化事業に着手、1995年(平成7年)に化女沼ダムが竣工しました。
化女沼ダムは建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助治水ダムで、田尻川水系の洪水調節、化女沼を水源としていた既得取水権への補給及び安定した河川流量の維持を目的としています。
一方化女沼ダムのダム化に合わせてダム公園としての整備も進め、ダム湖となった化女沼は2008年(平成20年)にラムサール条約の登録湿地となりました。
 
化女沼ダム左岸に管理事務所があり駐車場が設置されています。
左岸の洪水吐はゲートレスですが複雑な形状です。
 
洪水吐上流側に取水設備があります。
奥の建物は管理事務所で1階は資料室、2階は展望室ですが、今回は開館前ということで入館できませんでした。
 
化女沼の由来となった『照夜姫』の銅像。
 
下流は長者川
左は利水放流設備。
 
天端は車両通行禁止。
 
ダム湖の化女沼
ラムサール条約に登録されており、多くの野鳥が観察できます。
 
堤体上流面はロックフィル。
 
堤体下流面
ダム下は運動公園になっています。
 
洪水吐を上流から
管理事務所からインクラインが伸びています。
 
 
ダムに隣接して廃業した化女沼レジャーランドの廃墟が残っています。
廃墟マニアには有名なスポットのようです。
 
追記
化女沼ダムには218万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに70万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0305 化女沼ダム(0284)
左岸 宮城県大崎市古川小野達沢
右岸       古川川熊
北上川水系長者川
FN
24メートル
260メートル
3020千㎥/2880千㎥
宮城県土木部
1995年
◎治水協定が締結されたダム