ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

立岩ダム

2017-05-16 20:19:28 | 広島県
2017年5月8日 立岩ダム
 
立岩ダムは広島県山県郡安芸太田町の太田川本流最上流部にある中国電力の発電用重力式コンクリートダムです。
広島県では広島電燈と広島呉電気が激しい電源開発競争を繰り広げていましたが、1921年(大正10年)に両者が合併し広島電気が誕生、中国地方最大の電気事業者となりました。
広島電気は太田川水系を中心に電源開発を進め1935年(昭和10年)の王泊ダムに次いで1939年(昭和14年)に竣工したのが立岩ダムです。堤高67.4メートルは戦前では7番目の高さを誇る巨大ダムで、打梨発電所で2万3600キロワット、さらに逆調整池の鱒溜ダムを経由して土居発電所で8000キロワット、計3万キロワット強の電力を生み出しその大半は呉の海軍工廠へと送られました。
しかし竣工直後に日本発送電が誕生し、立岩ダムおよび関連の発電設備はすべて接収されました。
戦後1951年(昭和26年)の電力分割民営化により中国電力が事業を継承して現在に至りますが、立岩ダムは滝山川の王泊ダム、戦後建設された柴木川の樽床ダムとともに『太田川3ダム』と呼ばれ広島の復興の下支えとなりました。
立岩ダムは戦前の巨大ダムということでその技術的価値からBランクの近代土木遺産に選定されています。
 
今回は廿日市市吉和から県道286号線を北上して立岩ダムに至りました。
ダム左岸の県道から俯瞰。
 
同じく天端を俯瞰
右岸に打梨発電所への取水口があります。
 
下流面。
 
ゲートの塗装工事が行われていますが天端への立ち入りは問題ありません。
左岸の照明は竣工当時のものでしょうか?
 
ずらっと並ぶ巻き上げ機。
 
フェンスの隙間から見た導流面。
 
ダム湖(竜神湖)は総貯水容量1720万立米。
 
右岸の取水口。
 
下流面。
 
上流から何とかゲートを撮影。
ゲート扶壁の並びが高暮ダムに似てるような・・・・。
 
塗装工事中のため落ち着いて見学できなかったうえに、下流からダムを正対することができません。
戦前を代表するダムのひとつでありながら、正面を見れないのが全国的な知名度が今一つ低い理由かもしれません。
 
追記
立岩ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに858万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1936 立岩ダム (0994)
広島県山県郡安芸太田町打梨
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
太田川水系太田川
67.4メートル
179メートル
㎥/㎥
中国電力(株)
1939年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿