ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

長沢ダム

2021-12-06 14:00:00 | 高知県
2021年11月23日 長沢ダム
 
長沢ダムは高知県吾川郡いの町長沢の一級河川吉野川本流上流部にある四国電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
別子銅山を経営していた住友財閥は新居浜に金属精錬および関連事業を集約、その電力確保のため傘下の四国中央電力(株)を通じ吉野川上流域での電源開発に注力します。
同社は1930年(昭和5年)の高薮発電所を手始めに1939年(昭和14年)に大橋ダム・大橋発電所、さらに1940年(昭和15年)には吉野川から仁淀川水系に流域変更して発電を行う分水発電所を完成させます。
次いで1941年(昭和16年)に建設着手されたのが長沢ダムですが電力国有化の流れの中、高薮発電所以外の発電施設はすべて日本発送電に接収され、長沢ダム建設事業も同社の手で継続されます。
しかし戦中戦後の物資不足や混乱の中、事業は大きく遅延し1949年(昭和24年)にようやく長沢ダムは完成、併せて最大5200キロワットの発電を行う長沢発電所が稼働しました。
ダム完成の2年後の1951年(昭和26年)に日本発送電は解体され、長沢ダムを含めた四国における同社の電気事業はすべて四国電力が継承します。
 
ダムのスケールや貯水量に比べ、長沢発電所の発電能力はわずか5200キロワットであまりにも非効率です。
これは長沢ダムの主目的が同発電所での発電ではなく、3000万立米を超える貯水容量を生かし吉野川の河川流量の季節変動を平準化することで、分水第1~第4発電所での発電効率向上だったからです。
その後1959年(昭和34年)には吉野川右支流大森川に大森川ダムが完成し、大森川ダムを上部調整池、当ダムを下部調整池として大森川発電所で最大1万2200キロワットの混合揚水式発電が開始されました。
 
国道194号線から吉野川沿いの県道40号を約3キロ西進すると長沢ダムに到着します。
ダム下の河原からダムと正対できます。
ここは三波川変成帯、河原には結晶片岩がごろごろ
放流設備はクレストローラーゲート2門だけ。
 
クレストをズームアップ
扶壁前面のゲートハウスからピアトップを経由したワイヤーでゲートを動かす、いわゆる中国四国型発電ダム。
 
打ち継ぎ目がはっきりし、傷みが目立つコンクリート。
戦中戦後の物資不足をやりくりして建設されました。
 
下流面
堤頂からいったん上流側に深く抉れたのちバケットカーブが始まる特徴的なフォルム。
 
天端親柱の銘板も独特
赤字の銘板は大美谷ダム大橋ダムでも見られますが、この書体は当ダムオリジナル。
 
竣工年度も同じ。
 
竣工記念碑も同様の書体。
事業者に日本発送電の名が残る記念碑はここと広島の高暮ダムくらいでしょう。
 
天端から
堤体から突き出た水圧鉄管が長沢発電所に続きます。
発電能力は最大5200キロワット。
 
減勢工も戦中戦後のダムらしいすり鉢型
四角がかっているのはほぼ同意時期に着工された津賀ダムと酷似しています。
 
総貯水容量は3190万立米
ダム湖上流左手の志沢に混合揚水式の大森川発電所があります。
 
天端は車両通行可能
ここは三波川変成帯、左岸には片岩の岩峰が並び四国最高峰の石鎚山へと続きます。
 
上流から
ピアは中国四国型発電ダムでおなじみ、にょきにょきタイプ。
ゲート左側に取水設備、対岸に管理事務所があります。
 
(追記)
長沢ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
2306 長沢ダム(1760) 
高知県吾川郡いの町長沢 
吉野川水系吉野川 
 
 
71メートル 
216.6メートル 
31900千㎥/28430千㎥ 
四国電力(株) 
1949年 
◎治水協定が締結されたダム 


コメントを投稿