ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

分水第一発電所吉野川取水堰

2021-12-06 18:00:00 | 高知県
2021年11月23日 分水第一発電所吉野川取水堰
 
分水第一発電所吉野川取水堰は高知県吾川郡いの町長沢の一級河川吉野川本流上流部にある四国電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリート堰堤です。
別子銅山を経営していた住友財閥は新居浜に金属精錬および関連事業を集約、その電力確保のため傘下の四国中央電力(株)を通じ吉野川上流域での電源開発に注力します。
1930年(昭和5年)にまず高薮発電所を建設、次いで水量豊富な吉野川の水を仁淀川水系に流域変更させることで有効落差を稼ぎより大きな発電能力が得られる『仁淀川分水発電事業』に着手します。
しかし電力国有化により、同事業は日本発送電に引き継がれ1940年(昭和15年)に完成したのが分水第一発電所吉野川取水堰です。
ここで取水された水は大森川取水堰を経由して約5.3キロの導水路で分水第一発電所に送られ最大2万6600キロワットの水路式発電が行われます。
さらに翌1941年(昭和16年)に分水第二発電所(最大出力7800キロワット)と第三発電所(最大1万900キロワット)、戦後の1950年(昭和25年)に第四発電所(最大8100キロワット)が完成し、計5万3400キロワットの発電能力を持つに至ります。
これらの発電施設は1951年(昭和26年)の電気事業再編政により四国電力が事業継承しました。
また1949年(昭和24年)に当取水堰上流1キロに長沢ダムが完成、さらに1959年(昭和34年)の大森川ダム完成により、季節変動の少ない安定した取水が可能となり分水発電所での効率的発電が可能となりました。 
 
長沢ダムの下流約1キロ、県道40号線沿いに取水堰があります。
堤頂には2門のフラップゲート、右岸には岩盤を利用した放流ゲートがあります。
 
放流ゲートも後付け、もとは排砂ゲートだったんでしょう。
 
 
導流面はコンクリートブロック張りのようです。
 
フラップゲートと右岸の取水口
赤っぽいのはレンガ積みか?
 
右岸の導流部は岩盤に合わせて絞りが入った上にプチジャンプ台。
シュート部分は強化のため石張りです。
 
やはり導流部表面はコンクリートブロック張り
一方シュート部の石張りは竣工当初のもの??
 
ここで取水された水は大森川取水堰を経由し仁淀川水系枝川川の分水第一発電所に送られます。
 
四国中央電力による仁淀川分水計画は、あくまでも水量豊富な吉野川の水をより効率的な発電のため敢えて有効落差が稼げる仁淀川水系に流域変更させるというものです。
同じ流域変更でも利水重視の香川用水や高知分水、銅山川分水とは根本的目的が異なります。
 
分水第一発電所吉野川取水堰
高知県吾川郡いの町長沢
吉野川水系吉野川
29.5メートル
79.5メートル
四国電力(株)
1940年


コメントを投稿