ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

上野尻ダム

2017-07-05 22:13:29 | 福島県
2016年6月19日 上野尻ダム
2017年6月24日
 
上野尻ダムは福島県耶麻郡西会津町上野尻の阿賀野川(福島県内では阿賀川)本流にある東北電力の発電用重力式コンクリートダムで、1958年(昭和33年)に東北電力によって建設されました。
運用当初は上野尻発電所で最大5万2000キロワットの発電を行っていましたが、2002年(平成14年)には最大出力1万3500キロワットの第二上野尻発電所が増設され、併せて6万5500キロワットの発電を行っています。
増設された第二発電所では水力発電としては世界で初めて立軸バブル水車が採用されています。
 
ダムの天端が県道338号線の柴崎橋となっているので、県道338号線を辿れば黙っていてもダムに到着します。
ダムの下流から
実はダムの下流側の撮影ポイントは限られています。この写真を撮った場所も関係者以外立ち入り禁止エリアでしたが、たまたま草刈りをされていた職員の方の許可を得て撮影しました。
 
右岸上流側から
こちらは公園になっていて春には桜が咲き誇るそうです。
左岸側2門だけが自由越流式でゲートがありません。
 
発電所の上のガントリークレーン。
 
取水口の手前に網場を兼ねた桟橋があります。
インクラインの代わりに桟橋を使うのは阿賀野川流域の東北電力のダムではよくみられる光景です。
 
天端は県道338号線の柴崎橋となっており、そこそこ交通量があります。
ゲート部分は歩車分離になっています。
鉄骨トラスのゲートピアに被覆された管理橋が設置されるのは東北電力はおなじみのスタイル。
 
減勢工と発電所。
減勢工のコンクリートが下流側に押し流されていますが、2011年(平成23年)7月豪雨の傷跡です。
発電所の壁面の汚れでわかるように下側の窓直下まで水が上がったそうで、あわや発電所水没の一歩手前だったそうです。
 
左岸下流側から
手前2門だけ自由越流頂になっていますが、たぶん左岸側の護岸目的でしょう。
 
よく見ると天端の下にも鉄骨トラスが見えます。
 
対岸には二つの発電所の取水口が見えます。
左は上野尻発電所、正面が第二上野尻発電所です。
 
左岸に蔦が絡まったプラント跡が残っています。
中にはベンチが置かれ良い日除けとなっていました。
 
ダムの上流には半分落橋した、旧柴崎橋の遺構が残っています。
橋への入り口は草に覆われていたので立ち寄りませんでしたが、廃墟マニアの間では有名な橋だそうです。
 
0495 上野尻ダム(0470)
福島県耶麻郡西会津町大字上野尻
北緯37度37分55秒,東経139度37分53秒
阿賀野川水系阿賀野川
30メートル
190メートル
12370千㎥/2802千㎥
東北電力(株)
1958年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿