ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

尾白利加ダム(暑寒ダム)

2019-10-29 22:48:48 | 北海道
2019年10月20日 尾白利加ダム(暑寒ダム)
 
尾白利加ダムは左岸が北海道雨竜郡雨竜町第3町内、右岸が樺戸郡新十津川町美沢の石狩川水系尾白利加川上流部にある灌漑目的のロックフィルダムです。
北海道開発局農水部により1953年(昭和28年)より事業着手された国営尾白利加土地改良事業の中核施設として1966年(昭和41年)に竣工し、管理は雨竜土地改良区が受託しています。
尾白利加ダムの総貯水容量は1097万9000立米と農業用ダムとしては屈指の規模を誇り、雨竜町及び新十津川町の受益農地2793.5ヘクタールに灌漑用水を供給しています。
ダムの正式名称は尾白利加ダムですが、尾白利加川の源流には雨竜沼湿原を擁する名峰暑寒別岳があり現地では暑寒ダムの名前が一般的で、道路標識や案内板も『暑寒ダム』と表記されています。
 
尾白利加ダムの天端を道道432号線が走っており左岸ダムサイトは駐車場やトイレ、ベンチなどが設置された公園になっています。
まずは堤体の階段を下りてダム下へ。
穂別ダムや幌向ダム同様ロックフィルの下流面に芝が張られていますが、一部芝がはがれロック材が露出しています。
 
左岸洪水吐導流部
この先で尾白利加川に直接流下します。
 
横越流式洪水吐
全長140メートルの巨大な洪水吐。
 
総貯水容量1000万立米を越える大きな貯水池で、彼方には暑寒別岳が遠望できます。
灌漑期が終わり貯水池の水は抜かれています。
 
左岸の管理事務所と取水塔。
 
天端を道道432号線が通っています。
この日は雨竜湿原へ入れる林道のゲート閉鎖前の最後の日曜日ということで多くのハイカーの車が通り過ぎました。
 
ダムサイトへ戻ります。
上流側から見た洪水吐、やはりでかい!
 
堤体上流面。
逆光で見え辛いのですがロック材で護岸されています。
 
取水塔
 
水利使用標識。
 
とにかくスケールの大きな農業用ダムです。
水が満々と湛えられる新緑と残雪期がお薦めでしょうか?
 
(追記)
尾白利加ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。  
 
0065 尾白利加ダム(暑寒ダム)(1530) 
左岸 北海道雨竜郡雨竜町第3町内
右岸 北海道樺戸郡新十津川町美沢
石狩川水系尾白利加川
31.8メートル
233メートル
10979千㎥/10126千㎥
雨竜土地改良区
1966年
◎治水協定が締結されたダム

日進甲号ダム

2019-10-29 19:17:53 | 北海道
2019年10月20日 日進甲号ダム
 
日進甲号ダムは北海道樺戸郡新十津川町総進の石狩川水系総富地川右支流炭山川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧および現地竣工記念碑によれば北海道の事業により1924年(大正13年)に竣工し、1964年(昭和39年)から1969年(昭和44年)にかけて農林省(現農水省)の補助を受けた北海道の大規模老朽溜池事業によって改修が行われました。
ダムの管理は新十津川土地改良区が行い、69.73ヘクタールの水田に灌漑用水を供給しています。
ダムの上流に小さなため池がありそれが日進乙号ダムになります。
 
新十津川町内の国道274号線から南10号線を西に折れ西7線十字路の次の分岐を左に取ると日進甲号ダムに到着します。
車で天端まで乗り付けられますが、まずはダム下から
写真でわかり辛いですが、左手に底樋樋門があります。
 
車道は天端を斜行して登っています。
この風景、同じ新十津川土地改良区管理で昨年訪れた和歌ダムによく似ています。
 
左岸の洪水吐導流部。
 
横越流式洪水吐。
 
水利使用標識。
 
上流面はコンクリートで護岸されています。
 
取水設備は近年改修があったようで、左手に真新しい多孔式斜樋、右手に古い斜樋が見えます。
 
取水設備からの水路と分水工
ここもコンクリートが白いので近年改修されたようです。
 
灌漑期が終わったので水が抜かれています。
総貯水容量は80万3000立米。
 
右岸の斜樋と土砂吐
真新しい取水設備。
 
(追記)
日進甲号ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。  

0007 日新甲号ダム(1529) 
ため池コード
北海道樺戸郡新十津川町総進
石狩川水系炭山川
26.5メートル
213.5メートル
842千㎥/803千㎥
新十津川土地改良区
1924年
◎治水協定が締結されたダム

美唄ダム

2019-10-29 16:48:11 | 北海道
2019年10月20日 美唄ダム
 
美唄ダムは北海道美唄市東美唄町の石狩川水系美唄川上流部にある北海道建設部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、美唄川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権としての灌漑用水への補給、美唄市への上水道用水及び工業用巣の供給を目的として1982年(昭和57年)に北海道営としては初の多目的ダムとして竣工しました。
その後2000年(平成12年)~2004年(平成16年)にかけてクレストゲートを撤去するゲートレス化工事が実施されました。
 
美唄インターから道道135号線を進むと美唄ダムに到着します。
ダム下
堤高35.5メートルに対して堤頂長228メートルの横長ダムで、洪水吐はダム右岸側にあります。
 
2004年(平成16年)の改修工事でゲートが撤去され、余所では見られないユニークな形になっています。
常用洪水吐として自由越流式クレストゲートを2門装備、間にあるオリフィスゲートは改修により閉塞され現在は使用されていません。
一方にダム湖右岸に横越流式の非常用洪水吐を新設、越流した水は写真上部左側の口からフーチングを流下する珍しい構造です。
 
左岸ダムサイトに駐車場やトイレがあり自由にダムを見学できます。
堤頂長228メートルの横長ダムで、右岸寄りで上流側に屈曲しています。
 
上流面に『カド』があり右手には橙色の取水塔。
 
びばい湖と命名されたダム湖は総貯水容量150万立米で都道府県営の多目的ダムとしては小ぶり。
 
右岸から取水塔
対岸(左岸)に管理事務所が見えます。
 
ゲート直上から見た減勢工
前日の雨の影響でクレストゲートからかなり激しい放流となっています。
このダムはクレストゲートが常用洪水吐。
減勢工両岸には河川維持放流用放流設備と非常用放流管1条がそれぞれ設置されています。
 
2004年(平成16年)のゲートレス化工事で非常用洪水吐として増設されたのがこれ
重力式コンクリートダムでは非常に珍しい横越流式洪水吐。
 
横越流式洪水吐を越流した水はフーチングを流下する仕組み。
そのためこの堤趾導流壁も新たに設置されました。
 
右岸から見た下流面
横越流式洪水吐からの水は手前の口から放流されます。
 
改修によって重力式コンクリートダムとしては非常に珍しい横越流式洪水吐を備える美唄ダムです。
ゲートレスによって洪水吐の形状もユニークなものとなっており、見どころ満載の美唄ダムでした。
 
(追記)
美唄ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
0108 美唄ダム(1528) 
北海道美唄市東美唄町
石狩川水系美唄川
FNWI
35.5メートル
228メートル
1500千㎥/1090千㎥
北海道建設部
1982年
◎治水協定が締結されたダム

ヌッパの沢ダム

2019-10-29 14:46:48 | 北海道
2019年10月20日 ヌッパの沢ダム 
 
ヌッパの沢ダムは北海道三笠市柏町の石狩川水系幾春別川右支流抜羽の沢川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
1882年(明治15年)に三笠に空知集治監(刑務所)が設置され、職員受刑者数千人の飲料水を賄うために1888年(明治21年)にヌッパの沢に上水用水源池が建設されました。
1901年(明治34年)の空知集治監の廃止により水源池の役割はいったん終了しますが、大正末期から昭和にかけて幾春別川流域で新田開発が進められ灌漑用水源として改めて見直されることになりました。
道の事業で1931年(昭和6年)から再整備工事が開始され1933年(昭和8年)に灌漑目的のアースフィルダムとしてヌッパの沢ダムが竣工しました。
現在は北海土地改良区が管理を行い、受益農地11.83ヘクタールに灌漑用水を供給しています。
 
三笠市営火葬場手前にダムに続く林道入り口があります。林道は車両通行止めのため徒歩で約500メートルほど歩くと到着です。
ダム下から見上げる下流面。
 
左岸に洪水吐導流部があります。
 
林道をさらに進むと天端右岸に到着します。
水利使用標識。
 
天端。
 
貯水池は総貯水容量35万立米。
ダム便覧では30万立米になっていますが、ここは水利使用標識の35万を採用します。
水はすでに抜かれ、貯水池周りの木々はいい按配に色づいています。
 
堤体上流面の多孔式の斜樋。
 
上流面
コンクリート等の護岸処理はなさそう。
 
左岸に横越流式洪水吐があります。
 
アングルを変えて。
 
洪水吐導流部。
 
よくある灌漑用溜池かと思ったら、1988年(明治21年)の空知集治監(刑務所)の水源にその起源をもつ由緒ある貯水池でした。
 
(追記)
ヌッパの沢ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。  
 
3358 ヌッパの沢ダム(1527) 
ため池コード
北海道三笠市柏町
石狩川水系抜羽の沢川
22.7メートル
190メートル
350千㎥/350千㎥
北海土地改良区
1933年
◎治水協定が締結されたダム

三笠ぽんべつダム

2019-10-29 13:08:15 | 北海道
2019年10月19日 三笠ぽんべつダム
 
三笠ぽんべつダムは北海道三笠市奔別地先の石狩川水系幾春別川右支流奔別川に国交省北海道開発局建設部の直轄事業で建設予定の治水目的の台形CSGダムです。
石狩川の主要支流である幾春別川水系では1957年(昭和32年)に北海道初の多目的ダムとして桂沢ダム(元)が建設されました。
しかし桂沢ダム竣工後も石狩川流域での洪水被害は絶えず、流域に甚大な被害をもたらした1981年(昭和56年)の台風12号豪雨を契機に桂沢ダムの嵩上げ再開発及び右支流の奔別川への三笠ぽんべつダム建設を軸とする『幾春別川総合開発事業』に着手します。
しかしバブル崩壊以降の経済状況の変化や公共工事見直し機運が強まる中、三笠ぽんべつダム建設事業については多目的ダムから治水ダムへの変更に加え、ダムの規模も大幅に縮小されました。
2023年竣工をめどに進められてる桂沢ダム再開発工事竣工後に2030年(令和12年)竣工をめどに三笠ぽんべつダム建設事業が本格化すると思われます。
 
三笠市幾春別から奔別川沿いを北に進むと奔別橋の先で道が二股に分かれます。
左手の二車線の道路が三笠ぽんべつダム建設予定地へと続く取り付け道路かと思われます。
 
ダム建設に伴い空知森林管理所から幾春別川ダム建設事業所への貸付地への立ち入り禁止注意看板。
 
本格的なダム建設工事が始まれば改めて足を運びたいと思います。
 
2929 三笠ぽんべつダム 
北海道三笠市奔別
石狩川水系奔別川
CSG
53メートル
160メートル
8620千㎥/8500千㎥
国交省北海道開発局
1985年 幾春別川総合開発事業着手
2030年 竣工予定

桂沢ダム(元)

2019-10-29 11:44:52 | 北海道
2019年10月19日 桂沢ダム(元)
 
桂沢ダム(元)は北海道三笠市桂沢の石狩川水系幾春別川にある国交省北海道開発局建設部が直轄管理する多目的重力式コンクリートダムです。
北海道発の多目的ダムとして1957年(昭和32年)に竣工し、幾春別川及び石狩川の洪水調節、美唄地区への灌漑用水、三笠市・美唄市・岩見沢市への上水道用水の供給、電源開発桂沢発電所での最大1万5000キロワットのダム水路式発電を目的としています。
しかしその後も石狩川流域での洪水被害は絶えず、流域に甚大な被害が出た1981年(昭和56年)の台風12号豪雨を契機に桂沢ダムの嵩上げ再開発および右支流の奔別川への三笠ぽんべつダム建設を軸とする『幾春別川総合開発事業』が着手されました。
このうち桂沢ダム再開発については2016年(平成28年)より本体工事が開始され2023年(令和2年)の竣工を目指し工事は大詰めを迎えています。 
新桂沢ダム(再)運用開始の暁には幾春別川および石狩川の洪水調節、既得取水権への用水補給及び幾春別川の流量の安定保持、美唄地区への灌漑用水の供給、三笠・美唄・岩見沢への上水道用水の供給、石狩新港向けの工業用水の供給、電源開発新桂沢発電所での最大1万6800キロワットのダム水路式発電を目的とする予定です。 
 
道道118号が桂沢ダム右岸を走っています。
しかし首都圏の八ツ場ダムのような工事展望所などの設置はなく道道からダムを垣間見るのが精いっぱい。
 
旧ダム下流側に旧ダムを取り込むような形で新ダムが建設されています。
2023年(令和5年)竣工予定ということですでにクレストゲートもほぼ完成しています。
 
定期的にダム建設工事見学会も実施されているようですが、東京から遠征する身にはなかなか見学会にスケジュールを合わせることはできません。
次は試験湛水が終わりダムの運用開始を待って訪問したいと思います。
 
(追記)
桂沢ダム(元)には洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
0049 桂沢ダム(元) 
北海道三笠市桂沢
石狩川水系幾春別川
FAWP
63.6メートル
334.3メートル
92700千㎥/81800千㎥
国交省北海道開発局建設部
1957年
◎治水協定の締結されたダム
--------------
2928 新桂沢ダム(再)(1526)
北海道三笠市桂沢
石狩川水系幾春別川
FNAWIP
75.5メートル
397メートル
147300千㎥/136400千㎥
国交省北海道開発局
1985年~
2023年

キムンダム

2019-10-29 11:14:06 | 北海道
2019年10月19日 キムンダム
 
キムンダムは北海道芦別市奥芦別の石狩川水系芦別川左支流キムン芦別川にある国交省北海道開発局が管理する取水堰です。
石狩川水系の治水や幾春別川流域への利水を目的として『幾春別川総合開発事業』が着手され、1957年(昭和32年)に北海道初の多目的ダムとして桂沢ダム(元)が竣工しました。
桂沢ダムと同時に建設が進められたのが芦別ダムで、同じ石狩川水系ながら空知川支流の芦別川の水を幾春別川に導水しています。
芦別川支流のキムン芦別川の水を芦別ダムに導水するために建設されたのがキムンダムです。
堤高が15メートル未満のため河川法上のダムの要件は満たしておらず、ダム便覧も掲載されていません。
 
桂沢ダムから国道452号を東に向かい、三芦トンネルを抜けると『キムンダム』を示す標識が現れます。
このすぐ左手にキムンダムがあります。 
 
標識を下るとすぐにダムが見えてきます。
 
スライド式の主ゲート。
 
自由越流式の堤体。
 
上流面
写真では見えませんが、ちょうど手前の部分に取水ゲートもあります。
 
上流から見た主ゲート。
 
芦別ダムもこれくらい見せてくれればいいのですが。
 
キムンダム  
北海道芦別市奥芦別
石狩川水系キムン芦別川
AWP
----メートル
----メートル
----㎥/----㎥
国土交通省北海道開発局・電源開発(株)
1957年

芦別ダム(国交省北海道開発局)

2019-10-29 10:21:20 | 北海道
2019年10月19日 芦別ダム
 
北海道には芦別市奥芦別の石狩川水系芦別川にある国交省北海道開発局および電源開発(株)が共同管理する芦別ダム、芦別市北7条西3丁目の石狩川水系空知川にある北海道電力が管理する発電目的の芦別ダムの2基の芦別ダムがありますが、今回取りあげるのは前者の方です。
石狩川水系の治水や幾春別川流域への利水を目的として『幾春別川総合開発事業』が着手され、1957年(昭和32年)に北海道初の多目的ダムとして桂沢ダム(元)が竣工しました。
桂沢ダムと同時に建設が進められたのが芦別ダムで、同じ石狩川水系ながら空知川支流の芦別川の水を流域変更して幾春別川に送っています。
芦別ダムで貯留された水は導水トンネルで桂沢ダム湖上流の電源開発熊追発電所に送られ、最大4900キロワットのダム水路式発電を行ったのちに桂沢ダムへと放流されます。
そのため芦別ダムの目的は桂沢ダムの利水目的と同じ灌漑用水、上水道用水の供給及び発電となっています。
奈良県の猿谷ダムとともに全国では2基しかない洪水調節目的のない国交省直轄ダムです。
 
国道452号を東に向かい三芦トンネルを抜けるとすぐに『芦別ダム』を示す標識が現れます。
これに従って芦別川沿いを進むと芦別ダムに到着します。 
芦別ダムを示す案内標識。
 
残念ながらダムの入口で立ち禁。
 
樹間からゲートらしきものが垣間見えるだけ。
 
今回はダムの工事中のためかなり手前から立ち入り禁止となっていました。
通常はもう少し奥まで入れるようなので、機会があれば再チャレンジしてみたいと思います。
 
0050 芦別ダム 
北海道芦別市奥芦別
石狩川水系芦別川
AWP
22.8メートル
99.5メートル
1598千㎥/206千㎥
北海道開発局建設部・電源開発(株)
1957年

小野の沢ダム

2019-10-29 01:59:14 | 北海道
2019年10月19日 小野の沢ダム 
 
小野の沢ダムは北海道三笠市大里の石狩川水系前田の沢川右支流小野の沢川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
三笠市は明治以降幌内炭鉱の開発により炭鉱の町として発展を続ける一方、大正末期から昭和にかけて新田開発が進み多くの灌漑用溜池が建設されました。小野の沢ダムもそんな溜池の一つでダム便覧には北海道の事業で1931年(昭和6年)に竣工と記されています。
現在は北海土地改良区が管理を行っています。
 
岩見沢市街から道道917号線を三笠方面に進み、北海道中央霊園の標識に従って南に折れます。最初の十字路を左折して東進すると谷の合間に小野の沢ダムが遠望できます。
 
普段はダム入口にチェーンが張られ車両の進入はできませんが、今回はたまたま管理人さんが取水ゲートのチェックに来ていたのでダム下のみ見学できました。
右岸に洪水吐があり導流部が堤体に沿う形で下りてきています。
手前の水路は左岸取水設備からの水路で洪水吐導流部と立体交差しています。
 
洪水吐導流部。
 
堤体基部は石積の擁壁になっています。
 
左岸の底樋樋門。
 
残念ながら管理人さんの業務がすぐ終わり再びチェーンを閉じるとのことで、ダムサイトや天端を見る時間がありませんでした。
総貯水容量は15万7000立米と溜池としてはかなり小ぶりな貯水池のようです。
 
3385 小野の沢ダム(1525) 
ため池コード
北海道三笠市大里
石狩川水系小野の沢川
16.8メートル
150メートル
157千㎥/157千㎥
北海土地改良区
1931年

前田の沢溜池(前田の沢ダム)

2019-10-29 00:38:54 | 北海道
2019年10月19日 前田の沢溜池(前田の沢ダム)

前田の沢ダムは北海道三笠市大里の石狩川水系幾春別川左支流前田の沢川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
三笠市は明治以降幌内炭鉱の開発により炭鉱の町として発展を続ける一方、大正末期から昭和にかけて新田開発が進み多くの灌漑用溜池が建設されました。前田の沢ダムもそんな溜池の一つでダム便覧では北海道の事業で1927年(昭和2年)に竣工と記されています。
現在は北海土地改良区が管理を行い、受益農地8.91ヘクタールに灌漑用水を供給しています。
 
岩見沢市街から道道917号線を三笠方面に進み、北海道中央霊園の標識に従って南に折れます。二股分岐で霊園への道を左に分け前田の沢川沿いに進むと前田の沢ダムに到着します。
右岸から下流面。
 
水利使用標識
北海土地改良区管理の他の溜池に比べるとかんがい面積がずいぶん小さくなっています。
 
右岸にある横越流式洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
総貯水容量23万8000立米と溜池としてはやや小ぶりな貯水池。
北海道の灌漑用貯水池としては珍しくこの時期でも水が抜かれていません。
 
円筒形の取水塔。
 
天端
草付きに車の轍が残っています。
 
上流面はコンクリートで護岸されています。
 
右岸の洪水吐。
 
ダム下に下りなかったので底樋は確認しませんでした。
北海土地改良区が管理する溜池の中では小ぶりで、草刈り等の手入れもやや行き届いていない印象です。
水はこれから抜くのでしょうか?
 
3386 前田の沢ダム(1524) 
ため池コード
北海道三笠市大里
石狩川水系前田の沢川
16.5メートル
95メートル
238千㎥/238千㎥
北海土地改良区
1927年