goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

東京マラソン2020・プレミアムメンバーエントリー完了  1475

2019年07月06日 14時29分18秒 | マラソン
■本日(2019/07/06<土>)は、東京マラソン2020のプレミアムメンバーによる先行エントリーが
完了しました。


■東京マラソン2020・プレミアムメンバーエントリー完了


▼エントリー受付中!!

※もう一度、晴天の東京マラソンを走ろう!


●プレミナムメンバーの年会費改定

2019年10月より実績される消費税率引き上げに伴い年会費改定
4,320円(4,000円+320円) → 4,400円(4,000円+400円)


▼募集要項



〇開催日時:2020年03月01日(日)
09:10 マラソン・10kmスタート
16:10 マラソン競技終了
制限時間 7時間
(6時間40分以内の完走できる者)
一般
マラソン 37,500名
・一般            35,600名
・準エリート(国内・海外) 1,800名
・エリート             100名

〇参加料:
マラソン:16,200円
※事務手数料・消費税込み。

〇参加受付

プレミアムメンバーエントリー
2019年07月02日(火)10:00から07月19日(金)17:00まで。
定員3,000名(抽選)

一般エントリー
2019年08月01日(木)10:00から08月30日(金)17:00まで。
定員を超えた場合は抽選


▼抽選発表



プレミアムメンバー  8月上旬発表


▼今年(2019年)の大会フォトグラフ


ブログ

東京マラソン2019 参加・追記



★プレミアムメンバーは先行エントリー、一般エントリー、二次(抽選)エントリーがあります。
また、来年も走れると良いと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴博(国立歴史民俗博物館)見学  1474

2019年07月03日 23時59分14秒 | 芸術・文化
■本日(2019/07/03<火>)は、千葉県佐倉市の「国立歴史民俗博物館」を見学しました。


■歴博(国立歴史民俗博物館)見学


▼山の神(家内)が、「キョウヨウ」が無い(今日予定が無い)、「キョウイク」が無い
(今日予定が無い)と言っていましたが(笑)。
早速、佐倉市(千葉県)の歴博こと「国立歴史民俗博物館」に出掛けました。

▼京成佐倉駅に12:30到着、ホームから、歴史を学ぶ 「国立民族学博物館」の看板が、




▼国立歴史民俗博物館案内

国立歴史民俗博物館は、歴史学、考古学及び民俗学に関する我が国、唯一の国立博物館であり、
我が国の歴史資料、考古資料及び民俗資料を収集・保管し、展示しております。

歩いて15分で到着、紫陽花、額紫陽花がきれい。



▼入口には校外学習の小学生が整列している。



早速、入館券(一般 600円)を購入して、12:50に入館





▼第1展示室 (先史・古代)

縄文列島、水田稲作、倭の登場、古代国家




人形ですが、結構リアル。

倭、正倉院文書

役人の世界



役人は、位階と職務が与えられ、考課とよばれる毎年の勤務評定により、4年から10年程度の間隔で
昇進の機会が与えられた。
※まさに、現在も毎年、年度ごとの勤務評価と上司の推薦により昇進試験がありますね(一緒だ)。


▼第2展示室 (中世)

王朝文化、大名と一揆、大航海etc
 

 


▼第3展示室 (近世)

近世日本、都市の時代、ひととものの流れ、近代


寺子屋のボランティアの方


 


▼第4展示室 (民俗)
祈り、暮らし


 


▼第5展示室 (近代)

文明開化、産業と開拓、都市と大衆の時代
 

 


▼第6展示室 (現代)

戦争と平和、戦後の生活革命
 

お~! 団地だ!
 
懐かしのジュークボックス

ムシュの歌(CM)が流れる~♪
 


お~! ダコちゃん、
 
ゴジラ 


※15:10 見終わる(所要時間、2時間20分)流石に疲れた(約4km歩く)


▼レストランで遅い昼食

古代カツカレー(古代米) 1,030円 美味しかったです。



★歴博カレンダーの「歴博公演会等」を見ると、毎月開催している(面白そう)。

山の神曰く、予定が出来て良かったねと(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★新しい朝が来た~♪ (会社人生のゴール、自分人生のスタート)  1473

2019年07月01日 20時57分36秒 | 漢字五文字の生活(定年ライフ)再起動
■本日(2019/07/01<月>)は、「♪~ 新しい朝が来た 希望の朝だ ~♪」 ラジオ体操の
前に歌われる曲ではありませんが、まさに私の自分人生が始まりました。


■新しい朝が来た~♪ (会社人生のゴール、自分人生のスタート) 



▼会社人生の終わり




【注】 これは、私の場合で、それぞれ(皆さん)の条件差がありますので、ご了承下さい。

1973年(昭和48年)4月1日、高校卒業後、定期採用入社、46年3ヵ月勤務し、昨日退職。
現在、私は64歳と3カ月、会社は3回社名変更(2回合併)しましたが、同じ会社に勤務できた事
に感謝。
会社は60歳定年後、再雇用継続で一般職は65歳迄、管理職は63歳迄ですが、私は1年間再契約
を要請され、6月末で退職。
課内や以前の部署(システム部門、OB含め)の送別会を開催してもらい楽しく美味しいお酒を飲み
会社人生を卒業しました。


▼自分人生の始まり
半年前から山の神(家内)と話しました「無理して働く必要ないのでは」。
今までは、会社の携帯電話を持ち、何かトラブルが発生すると帰宅後や休日に
電話が入ったり、呼び出しなどあり(私の居た部署は他の部署に比べ電話は少ない)。
もちろん おやじバンド練習会やマラソン、トレラン練習の時も携帯電話を持って。

まあ、仮に再就職先が単純な受付や事務処理であれば気が楽でしょうが・・・。
しかし、山の神、曰く「そんな単純な仕事、あなた満足するの?」。
そもそも働く必要があるのかな、と考えました。
ローンも無く、子供(娘)も社会人、二人とも両親が既に居ないので介護も無く、
家族も健康、そして肝心な年金も山の神(ゴールド・サンダル)も6月から受給開始
(結婚後、専業主婦<短期間娘の学費保険を倍額するため4~5年?働く>)、
私は本日、年金事務所に年金申請(厚生年金44年加入特例 62歳から受給可能)し、
7月から受給開始。
企業年金(自分の退職金の一部を年金のように2カ月に1回分割で受給済み)もあるので
贅沢しなければ何とか、「節約家の山の神が大丈夫よ、そしてあなたは恵まれていると」。
そうそう、住んでいる集合Mは、隣や、まわりはプライバーシが保たれているので、一軒家やアパート
みたいに「お隣の旦那さん、会社に行かないの、リストラされたの(笑)」なんて、世間体が悪い
こともありません。


▼やりたい事
今の所、この様に考えています。
(山の神曰く、始まったばかりよ、無理せず、焦らず、自然体で)。

<地域社会貢献>
・集合Mの1年間の持ち回り管理組合理事が始まり
・君津中央公民館のサークル活動による10月末文化祭の実行役員
※定期的な会議が開催され発言や行動もあるでしょう(笑)。


<ボランティア活動>
・バンドとして、引続き デイーサービスや老人ホームの音楽慰問
・東京オリンピック、パラリンピックのボランティア
※書類選考通過後、面談・面接が終わり、審査結果待ち
 

<勉学>
・来年の4月、東京の大学に社会人、聴講生として好きな学部(考古学)の事前勉強
※昔から歴史が好きで、考古学など体系的に学びたいと思っています。
でも、しばらくは、博物館など見学して本当に自分が好きか確認。

<趣味・スポーツ>
・音楽、楽器、バンド活動
※もちろんマーチンギター D-45(1970年代)、良い出物を待っています。


・マラソン、トレラン(時間内制限が厳しくなりましたが(笑))
・それと新規に、ソロトレキングやソロキャンプを。
※職場の女子スタッフが、退職記念に料理本を貰い
 
山の神が料理初めての私にトライ用の付箋。


<チャレンジしたい事>
・四国お遍路、一人旅(歩いて走破)
・まだ他にあれば・・・・
※気力、体力が充実しているうちに。


★最近のテレビや新聞、ネット上も定年後70歳まで就労、2千万円の貯蓄などの話題、
一方、健康寿命は男性で72歳、女性75歳。
(寿命はさらに10年の差)
就労後は、気力、体力とも低下して残りの人生を楽しまるのでしょか・・・・。
(それぞれ、条件差があると思いますが)

本当に長い会社人生でしたがあっという間に、割鍋に綴蓋ではありませんが、山の神(家内)に
感謝するとともに、自分の人生が始まりました。
朝食や昼食は自己調達なのか、家事(洗濯、掃除、買い物、料理など)の業務移管があるか
分かりませんが、楽しくやろうと思います。
山の神曰く、今日からさらに締めますよ、一品少なくなりますよ(笑)、と。

今後は少し変わったブログを紹介するかもしれませんが、よろしくお願いします。
 退職を機にブログに自分の思いを記載しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする