goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

第39回勝浦鳴海ロードレース大会(2013)案内書受取り        665

2013年08月18日 20時09分51秒 | マラソン
■昨日(2013/08/17<土>)、勝浦鳴海(なるか)ロードレース大会事務局から同大会の
案内書が送られて来ました。


■第39回勝浦鳴海ロードレース大会(2013)案内書受取り


昨年、10年振りに同大会に出場しましたが、山コースから海岸コースに変わり走り易かった。
今年も“内みのわ走遊会”メンバーや“北海道マラソンの走る仲間”と参加しようかな。

▼勝浦鳴海ロードレース大会開催要項
○日程 : 平成23年(2013)11月17日(日)
○会場 : 国際武道大学 (千葉県勝浦市新官841番地)
○種目
ハーフの部  スタート時間 11:40  参加料 一般 3,000円
10kmの部  スタート時間 10:10  参加料 一般 3,000円
○特別賞
遠来賞、飛び賞
○参加賞
Tシャツ(本宮ひろ志氏デザインイラスト入り)
○受付開始
平成25年8月21日(水)から9月13日(金)先着2,000名


★大会会場の選手控室は、校舎内教室や体育館ですが、男子更衣室はスポーツトレナー
学科の自習室(マッサージルーム?)でベッドがあり、レース終了後、休んで(寝ている)いる
人がいて、また、シャワー室もあり汗を流しサッパリすることが出来ました。
それと、大会スタッフは武道大学の学生が多く、授業の一環のようにキビキビしていました。


第38回勝浦鳴海ロードレース(2012)参加


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の高宕大滝、高宕山トレイルラン                     664

2013年08月17日 23時59分00秒 | トレラン
■本日(2013/08/17<土>)は、昨日に引き続き、高宕山トレイルランに出掛けました。


■酷暑の高宕大滝、高宕山トレイルラン
石射太郎登山口に10:40到着。

トレラン準備、給水はポカリ500ml×1本、アクエリアス300ml×1本をバックパックに収め、
10:50スタート。



▼高宕大滝コース
今日は昨日と逆廻り、“シダの森”を通過し、石射太郎山に到着。少しく曇っている。

高宕山を目指す。

途中、セミが木にとまっている「ツクツクボウシ」が鳴いている。

高宕山山頂に到着。今日も横浜方面はガスっている。

高宕大滝コースを目指す。

大きな岩、「奥の院 大滝コース分岐」の標識が。

ガマガエルの岩が迎えてくれる。

丸太の遊歩道を渡る。晴れてきた。


ここのコースは岩場が多い。

シダの群生を過ぎると、杉林が現れる。

下って行くと、大滝に到着。水流に勢いがない、今日は側面から撮影。

川沿いの林道高宕線を走る。

手彫りトンネルを足早に通過。

フラットで走り易いが、日差しが強い。

監視所コース分岐に到着。



▼高宕山コース
監視所コースを登って行く。
監視所上の広場を通過。

木が折れる音がしたので前を見ると、鹿が二頭、山に逃げていく。
高宕山で初めて鹿を見ました。鹿はヒルを運ぶと言われていますが、心配だ。

木段を登り、山の神を通過。

稜線に出ると、見晴らしが良い。

八良塚の急登を疲れ登って行くと。
成田市から来たトレイルランナーと会う。当ブログで紹介している高宕山に
練習に来たとのこと。

八良塚山頂と到着。この時点で給水500mlが無くなり、サブの300mlに交換する。

高宕山下の岩場を通過し、ジャングルのような所を走る、直ぐに分岐に到着。

この時点で給水のサブ(300ml)が無くなり、無給水でゴールまで我慢する。
セミが木にとまっている。ミンミンゼミかな。

今日、2回目の石射太郎山に到着。日差しが強い。

石射太郎登山口に14:50ゴール(所要時間4時間)距離約14km、喉が渇き、疲れた。

今日は、オランジーナとトマト2個、エネルギー水分。喉を潤し、トマトが冷えて美味しい。


★今日は、4時間身体を動かしました。北海道マラソンに向けて良い練習が出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の高宕山トレイルラン                        663

2013年08月16日 21時42分46秒 | トレラン
■本日(2013/08/16<金>)も、お休みをいただいたので、北海道マラソンの練習として
高宕山トレイルランに出掛けました。


■酷暑の高宕山トレイルラン
少し寝坊して、ゆっくり朝食をとる。8/25の北海道マラソンに向けて、炎天下のロード
練習は1時間程度しか走れないので、山の方が気温は低くく、また木陰もあるので
高宕山トレイルランに出掛けました。
左あばら骨がまだ痛いので、痛み止め(ロキソニン)を飲み、シップを貼る。


石射太郎登山口に11:15到着。平日であるが車が4台駐車している。

トレラン準備する。給水はポカリ500ml×1本、アクエリアス300ml×1本をバックパック
に入れて、11:20スタート。

林道高宕線を走る。川のセセラギが気持ち良い。


直ぐに、高宕監視所コースの分岐に到着、高宕監視コースを登って行く。

落ち葉のトレイルに入ると、セミが一斉に鳴いている。まさに蝉しぐれ。

登りの稜線には山風が吹いて気持ち良い。

頂上で年配のハイカーとすれ違うと、「トレイルラン」ですかと言われる。

最近、テレビや新聞でトレイルランが紹介されているので認知されたのかな。
私が高宕山を走り始めた頃(2004年)は、年配のハイカーから、山は走るのでなく
歩くものだと、白い眼で見られていました。

“コケの谷”を通過、少し気温が低い。


トレイルから目指す石射太郎山の側面が見える、迂回して行く。

“木洩れ日の木段”を下って行く。

八良塚の分岐のベンチにハイカーが昼寝している。
日陰で風が抜けて行くので気持ち良いのでしょう。

木の葉に太陽の光が透けている。

高宕山山頂の到着。日差しが強い。横浜方面はガスっています。


アゲハ蝶が、目玉の様な模様が・・・。

高宕観音前の岩穴、風が通り抜けて涼しい風、気持ち良い。

稜線のトレイルを走っていると、ハイカー家族とすれ違う。一家総出のハイキングかな。


石射太郎山に到着。日差しが強い。ここで給水。


“シダの森”を一気に下る。


石射太郎登山口に13:50ゴール(所要時間2時間30分)。

やはり山はロードと違い、土は照り返しがなく、トレイル(登山道)は、枝や葉っぱで日差し
が遮られ、しかも時折山風や谷風が吹いて走り易い。

帰りの沿道、田園の風景は“黄金の稲穂”が、そろそろ稲刈りかな。


★山は走り易かったので、明日も高宕山トレイルしようかな。
(クシャミをすると、あばら骨が痛い!、北海道マラソン大丈夫かな・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道マラソン準備完了 / 久しぶりにアコーステックギターを弾く   662

2013年08月15日 22時00分47秒 | 音楽・楽器
■本日(2013/08/15<木>)は、お休みをいただき墓参、北海道マラソンの準備を
して、そして久しぶりにギターを弾きました。


■北海道マラソン準備完了 / 久しぶりにアコーステックギターを弾く
▼午前中は墓参。

▼午後から来週の北海道マラソンの準備をする。
夏場のレースウエアは、Tシャツ・ボックスパンツとランシャツ・ランパンの2種類を用意。

オーダーのアシックスシューズはそろそろ代替更新しないといけない。
これにて準備完了。あとは山の神(家内)に小遣いの前借交渉を・・。


▼夕方、山の神と娘はジャスコに買い物に行ったので、自由な時間を満喫。

アコースティックギター入門のVHSビデオを再生、練習曲 藤井フミヤの 「TRUE LOVE
(真実の愛)」を見ているとギタ-を弾きたくなり、久しぶりにギターを持ってくる。



マーテンD28(1979年製) 東京 カワセ楽器店で購入(1979.12.19)、価格は給与の
2.5か月分でした。


33年経過しましたが、まだサウンドホールからローズウッドの甘い香りがします。

日本のフォーク 黄金100曲集 を次々と弾きました。
左指が痛くなりましたが、久しぶりにギターを弾きながら歌いました。

今度は、ウクレレを弾こう。

★明日も、お休みをいただいたので、北海道マラソンに向けて最終練習しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートスポーツ ODBOX / 北海道マラソン行程表                 661

2013年08月14日 23時59分17秒 | マラソン
■本日(2013/08/14<水>)は、会社帰りに東京のスポーツ店で買い物をしました。


■アートスポーツ ODBOX / 北海道マラソン行程表
8/25の北海道マラソンに向けて、アートスポーツ本店(御徒町)とODBOXでウエア等
を購入しました。

■ウエア
▼アートスポーツ本店(御徒町)
山手線 御徒町駅ホームからアートスポーツ本店を撮影、まだ明るい。


1Fのウエアを見て回る。好きなKappa(カッパー)Tシャツを購入、ボックスパンツを見るが
インナー付が極端に少なくパスする。
ついでに以前から欲しかった トライアスロン用のゼッケンベルトを購入。

2Fのバックパックやトレランシューズを見て回る。


▼ODBOX(山用品店)
入口には 「富士山に登ろう」 の看板が。


1Fでトレラン用の帽子(ノースフェイス)を購入。つばがセンターで折れるのでコンパクトで良い。



■北海道マラソン行程表
近畿日本ツーリストのツアー(3日間 羽田発着) 49,000円~57,000円 一人

今回は、メンバーがホテル(ビジネス)を予約し、飛行機は成田空港発着のスカイーマーク
を2か月間前にネット予約。
・ホテル代2日間 8,950円(4,850円+4,100円)
・飛行機代    24,800円(行き 14,800円+帰り 10,000円)
・合計 33,750円 一人当たり


行程表はNAHAマラソン同様に、私は作成し、観光コースも追加しています。
(☆走って、食べて・飲んで、観光して!)

レース写真は 昨年の勝浦鳴海ロードレース(千葉県)ハーフスタート前

三人で 「道マラ」 に行きます。


★今週は最終練習をしよう。マダあばら骨が痛む。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする