■本日(2015/08/29<土>)は、ギルドカタログを紹介します。
■ギターカタログⅡ 1970年代 ギルド
以前、紹介した
クリック
↓
「1970、80年代アコースティックギター・カタログ、雑
誌(パートⅡ)」
今回はギルドカタログを紹介します。
◆ギルド・カタログ

◆ギルドギターカタログ(1970年代?)
○P1: USAカタログ(英文) フロントページは F-50 SB(サンバースト)

○P2: 目次とケースの紹介

ハードシェルケース
※やはりクラシカル
○P3: 紹介文

ギルドの設立は1952年~ 次のカタログで説明します。
○P4: ドレットノート D-55

※ギルドの最高級のドレットノート、プロフェッショルのパーソナルギター
材質(トップ、サイド、バック)等の説明
○P5: D-44M D-50

○P-6: D-40 D-40C

※この時代に既にカッタウェアーフェイが発売されている
○P-7: G-37

○P-8: D-35 D-25

○P-9: F-50R F-30 F-50

※ジョン・テンバーが抱えているのは、F-50R
AA(アーティストアワード)かな
○P-10: F-40 F-30 F-20

○P-11: G-312 G-212 (12弦シリーズ)

○P-12: F512 F-412

※F-512もジョン・デンバーが持っていました。
○P-13: F-212 F-212C F-212XL

○P-14: アクセサリー (弦、ピック、カポ、ストラップなど)

○B-50 (アコースティック ベース)

○P-19 (クラシックギター P-16~18 省略)

○バックページ (左下に 神戸のロッコーマンの住所が明記されている)

○仕様と価格表

★現在は廃盤(統合も含め)の機種もあります、英文を訳すのも楽しいかな。
ギルドギターのフリークの方は、如何ですか、珍しい機種はありましたか。
◆ギルドギターカタログ(1981年)
○フロントページ D-55とD-50のヘッドかな

○P1: 紹介文

Guildの設立は1952年ニューヨーク、ギターメーカーとしてはそう古株とは
いえません。ただし、クラシックギター演奏者、楽器店経営者、そしてギター
教師であったAlfred Dronge氏を中心に集まった5人のメンバー
(“エピフォン”に深いつながりを持っていたlfred Drongeによって、“エピフォン”
で技をふるっていた5人の超ベテラン・クラフトマンが集まられ)は、その職人
経歴が長い超ベテラン達でした。
「GuildはGuild以下のものを決してつくらなかった」という自負でしょう。
○P2: D-55NT ・SB

Guildの中でも逸品中の逸品にはGマークがスティタスとして、ヘッドピースに
インレイされています。
下段にギルドプレーヤーズ(機種を演奏に使用している演奏者)
※チューニングマシーン(糸巻き)が光る写真は高級感を醸し出している。
○P-3: D-50NT D-40NT D-40SB

○P4: D-25M D-35NT D-40CNT

○P-5: F-50RNT F-40BLD F-50BLD

○P-6: F-30NT F-30ENT F-20NT

○P-7: F-212CNT F-512NT F-112NT

○P-8: G-212NT G-312NT

Guildの中でも最高級品には歴史を語るチェスターフィールドマーク(街燈)が
ヘッドピースにインレイされています。
○P-9: ボディーバインデング(インレイ)、インレイ、ケース

○P-10: 機種別の仕様一覧

○エンドページ

ギルドギター日本代理店
ロッコーマン株式会社
○価格表

1979年よりギルド社では、特に日本の気候条件を考慮した日本向仕様のギター
を製作しております。
★神戸のロッコーマンは、新婚旅行で関西に行った際、寄りました。
山の神(家内)に聞くと、まったく覚えていないとのこと(忘却の彼方に押しやる)。
今、ギルドの日本代理店は?
■ギターカタログⅡ 1970年代 ギルド
以前、紹介した
クリック
↓
「1970、80年代アコースティックギター・カタログ、雑
誌(パートⅡ)」
今回はギルドカタログを紹介します。
◆ギルド・カタログ

◆ギルドギターカタログ(1970年代?)
○P1: USAカタログ(英文) フロントページは F-50 SB(サンバースト)

○P2: 目次とケースの紹介

ハードシェルケース
※やはりクラシカル
○P3: 紹介文

ギルドの設立は1952年~ 次のカタログで説明します。
○P4: ドレットノート D-55

※ギルドの最高級のドレットノート、プロフェッショルのパーソナルギター
材質(トップ、サイド、バック)等の説明
○P5: D-44M D-50

○P-6: D-40 D-40C

※この時代に既にカッタウェアーフェイが発売されている
○P-7: G-37

○P-8: D-35 D-25

○P-9: F-50R F-30 F-50

※ジョン・テンバーが抱えているのは、F-50R
AA(アーティストアワード)かな
○P-10: F-40 F-30 F-20

○P-11: G-312 G-212 (12弦シリーズ)

○P-12: F512 F-412

※F-512もジョン・デンバーが持っていました。
○P-13: F-212 F-212C F-212XL

○P-14: アクセサリー (弦、ピック、カポ、ストラップなど)

○B-50 (アコースティック ベース)

○P-19 (クラシックギター P-16~18 省略)

○バックページ (左下に 神戸のロッコーマンの住所が明記されている)

○仕様と価格表

★現在は廃盤(統合も含め)の機種もあります、英文を訳すのも楽しいかな。
ギルドギターのフリークの方は、如何ですか、珍しい機種はありましたか。
◆ギルドギターカタログ(1981年)
○フロントページ D-55とD-50のヘッドかな

○P1: 紹介文

Guildの設立は1952年ニューヨーク、ギターメーカーとしてはそう古株とは
いえません。ただし、クラシックギター演奏者、楽器店経営者、そしてギター
教師であったAlfred Dronge氏を中心に集まった5人のメンバー
(“エピフォン”に深いつながりを持っていたlfred Drongeによって、“エピフォン”
で技をふるっていた5人の超ベテラン・クラフトマンが集まられ)は、その職人
経歴が長い超ベテラン達でした。
「GuildはGuild以下のものを決してつくらなかった」という自負でしょう。
○P2: D-55NT ・SB

Guildの中でも逸品中の逸品にはGマークがスティタスとして、ヘッドピースに
インレイされています。
下段にギルドプレーヤーズ(機種を演奏に使用している演奏者)
※チューニングマシーン(糸巻き)が光る写真は高級感を醸し出している。
○P-3: D-50NT D-40NT D-40SB

○P4: D-25M D-35NT D-40CNT

○P-5: F-50RNT F-40BLD F-50BLD

○P-6: F-30NT F-30ENT F-20NT

○P-7: F-212CNT F-512NT F-112NT

○P-8: G-212NT G-312NT

Guildの中でも最高級品には歴史を語るチェスターフィールドマーク(街燈)が
ヘッドピースにインレイされています。
○P-9: ボディーバインデング(インレイ)、インレイ、ケース

○P-10: 機種別の仕様一覧

○エンドページ

ギルドギター日本代理店
ロッコーマン株式会社
○価格表

1979年よりギルド社では、特に日本の気候条件を考慮した日本向仕様のギター
を製作しております。
★神戸のロッコーマンは、新婚旅行で関西に行った際、寄りました。
山の神(家内)に聞くと、まったく覚えていないとのこと(忘却の彼方に押しやる)。
今、ギルドの日本代理店は?