goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

桜の高宕山トレイルラン  1891

2023年04月02日 21時12分00秒 | トレラン
2023.04.02(日)
本日は、高宕山(タカゴヤマ:千葉県君津市)に出掛けました。

■桜の高宕山トレイルラン
曇天でしたが、山桜が咲き、山肌は様々の色や形・大きさ
のパッチワークのように綺麗。

01:
石射太郎山(いしいたろうやま)は桜の季節。


石射太郎登山口







02:
トレイル(登山道)の途中に、天使の人形が・・・

03:
あ~! ここが“アロマの天使さんが写真紹介していた”
 「天使のスポット(ハート形)」なんだ。







04:
途中の崖から、山肌は様々の色や形・大きさのパッチワークみたい。

05:
途中の見晴らしの良い場所(ハイキング雑誌の表紙のよう)。

06:



高宕観音堂横で若いファミリーハイカーが調理している。

07:
聞くと「おでん」を調理していました。イワタニのガスバーナーだ。



08:
大きなリュックを担いでいるグループ、聞くと「沢登り」したとのこと。

09:





高宕山山頂から横浜方面(富士山方面)はガスッテいました。

10:



大滝コース(自己責任にて)へ、右の岩が、ギリシャ神話
アポローンの月桂冠のよう。







11:
トレイル(登山道)には、黄色い花が咲き、新緑を相俟っている。

12:
まさに、緑のトンネルのよう。通過すると気持ち良い。



★今年初めての高宕山、ショートコース(大滝コース)
を走り(速足)ましたが、非日常時間を満喫しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜の鋸山トレイルラン  1877

2023年02月13日 00時39分21秒 | トレラン
2023.02.12(日)
本日は、鋸山へトレイルランに出掛けました。

■河津桜の鋸山トレイルラン
暑いぐらいの日差しの中、保田駅から
林道口に向か登山道には河津桜が開花しはじめて
いました。

01:
河津桜は2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜。
濃いピック色の花びら。

02:
浜金谷駅では大勢のハイカーが下車したので、隣駅の保田駅で下車。

03:
登山道には、春を告げる花「水仙」が咲いている。
カレッジフォーックの金字塔“七つの水仙”ブラーフォー
 「あの丘に咲く 水仙 君の髪に飾ろうね~♪」 を口ずさむ。

04:
梅が咲いている。見上げて撮影。空の青さと淡い花びらはがマッチしている。

05:
崖崩れ個所を登っていく。まだ上部が崩れているので当分の間、
復旧は見合わせでしょう。

06:
登山道を登っていく。日差しは暖かいより、暑いぐらい。

07:
見晴らしの良い場所から、ピラミッド山とコバルトブルーの池を望む。

08:
遠くの山々が重なり、良い眺め。

09:
地球が丸く見える展望台には多くのハイカーが、外人が多い。
ガスっていて眺めは今一つ。

10:
女子大学生の授業? 先生が上の「吹抜洞窟(岩の額縁のよう)」
を説明している。

11:
観月台から鋸山を望む。笑いの岩が見える。

12:
トレイルの後は、いつもように「かぢや旅館」にて、
リフレッシュン入浴(700円)。

13:
10年以上前から(先代のご主人や女将さんの時代から)なので、
割引料金で入浴、しかも10回で無料となります。

14:
ここも、いつものお肉屋で、「ハムカツ、からあげ棒、とり一口かつ」
を買い求める。

15:
浜金谷駅から戻ります(君津駅)。


★春の訪れを実感したトレイルランでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のトレラン(2022高宕山) 1863

2022年12月31日 00時10分13秒 | トレラン
2022.12.30(金)
本日は、KSランナーさんからの誘いで高宕山
トレイルランに出掛けました。

■今年最後のトレラン
高宕山フルコース(監視所コース)を走り、ロマンの
森共和国の「白壁の湯」に浸かり、幸楽苑で昼食。

01:
高宕山(千葉県君津市)山頂にて、晴天で暖かい、
富士山の方向はガスっている。赤のウエアでまとめました。
だいぶ髪が伸びたかな(長髪(ロン毛))。

02:
KSランナーと石射太郎登山口の駐車場に、車が多い14台
駐車場していました。 
スタート前



03:
石射太郎山裾には、水仙が咲いている。

04:
冬枯れの石射太郎山(いしいたろうやま)。



05:
冬枯れのトレイル(登山道)走る。

もみの木テラス





高宕観音



06:

ポカポカの日差し、高宕山(たかごやま)山頂にて。



07:
急斜面の崖ロープを伝って下りていく。



08:
倒木の八良塚(はちろうづか)分岐にて。

09:
途中でトレイルランランナーとすれ違う、2周回目(10.6km/1周)
で空身、そして余裕の笑顔。ウェアの前に「UTMF」の文字が
(ウルトラ・トレイル・マウント・フジ)。

10:
八良塚の急登をハイカー集団が登っていく。

11:
倒木(根っこ)の間を通過する。

12:
トレランの醍醐味は下りです。

13:
丸太階段を快調に下る。

14:
冬枯れのトンネルを通過する。

15:
市原市のトレイルランナー、ジェルを補給中。
これから2周回目は、大滝コースから監視所コースを走ると
言っていました。「独り自分時間を満喫しているようです」

16:
トレラン後は、森と湖のリゾート「ロマンの森共和国」の“白壁の湯”へ







17:
露天風呂、自然がつくり出した断崖を見ながら、ゆっくり浸かる。

18:
トレラン中は、ジェルを補給だけなので「幸楽苑」へ。

19:
タッチパネルで注文、暫くすると「配膳ロボット」が運んでくる。

20:
「ラーメンと餃子、チャーハン」セット、完食です。


★晴天で暖かくトレランが出来、露天風呂と腹一杯
の昼食。良き走り納めでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸山トレラン(山岳マラソン大会開催中) 1860

2022年12月19日 00時14分20秒 | トレラン
2022.12.18(日)
本日は、久しぶりに金谷・鋸山トレランに出掛けると
山岳マラソン大会(鋸山トレイルランレース)開催中
でした。

■鋸山トレラン(山岳マラソン大会開催中)
安兵衛井戸コースから東の肩に到着すると
トレランレース中、少し一緒に走る。

01:
トレランレース会場(FINISH)前にて撮影していただく。

02:
JR浜金谷駅に下車すると降者客が多く、
駅裏の旧金谷小学校で何かイベントかなと。

03:
山岳マラソン大会(鋸山トレランレース)開催の看板が

04:
ハイカーが殆ど歩かない、左側の「安兵衛井戸コース」を選択。

05:
東京都目黒区の元オーナーシェフの「政山荘」山小屋は不在でした。
維持管理や売却する時は大変だろうな、と思いながら通過。

06:
倒木が朽ちて、登山道は荒れている。

07:
東の肩に到着すると、トレランレースのコースとなっている。

08:
いつもの見晴らしの良い場所は、大会スタッフの方が
レース(ランナー)を見守っている。

09:
絶好の撮影ポイントはプロのカメランマン(オールスポーツかな?)
が撮影している。

10:
林道口で休憩(給水・行動食)してから、少し一緒に走ってみる。

11:
紅葉のトレイル(登山道)をランナーが走っている。聞くと、
1周(11km、)コースと2周回(22km)コースと言っていました。

12:
カメラ撮影していると、以前(山の日<2022年8月11日)林道の崖崩れ
個所で会った千葉市のトレイルランナーから声を掛けられました。再開、
お互い、「また会いましょう~!」 と。

13:
上り坂、歩いているトレイルランナー、一緒に速足で上る。

14:
晴天ですが、少し風が吹いてきました。紅葉が綺麗。

15:
主催者「Fields」のマーキング(垂れ幕)が良く目立ちます。

16:
ここで上りのショートカット個所(小学校に向かう)、初めて見ました。

17:
若潮マラソンの完走帽をかぶったスタッフが「ナイスラン!」と言われたので、
事情(トレラン中)を話すと、ノーゼッケンでも大丈夫。
上っていく(ラスト1km)。

18:
途中、砲台がある、砲台山の跡かな。

19:
お~! リフト跡。そう言えば昔々リフトが見えていたのを思い出す。

20:
小学校への下りは、ロープを伝って下りる。

21:
トレイルランナーがフイニッシュゲート(ゴール)へ向かう。

22:
いつもの様に、トレラン後は温泉入浴。トレランレースの選手が
入浴券を出して大勢入浴している。

23:
JR浜金谷駅から、君津駅に到着。牛さんはクリスマスモード
(飾り)となっている。


★以前、鋸山トレランレースに参加しましたが
コース変更していました。久しぶりのトレラン
レース面白かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の陣馬山トレイルラン(2022) 1847

2022年10月16日 20時07分56秒 | トレラン
2022.10.16(日)
昨日(2022.10.15(土))は、房総の山親爺さんと
陣馬山トレイルランをしました。

■秋の陣馬山トレイルラン
房総の山親爺さんは私のトレラン師匠。一緒に
連れて行ってと言われましたので、時間調整
しながら走り(速足)無事山頂へ。

01:
陣馬山山頂「白馬の彫像」の前で記念写真。
少し曇っていましたが達成感と爽快感。


コース:高尾山口~陣馬山~陣馬山高原下




高尾山口駅に到着、大勢のハイカーが居る。





02:
10:00 高尾山清滝駅前をスタート。

稲荷山コースを走る





高尾山「まき道」を行く。

03:
トレランツアー(高尾山山頂まで)
女性陣が走る抜ける。

高尾山頂ビジターセンターに行かず、
「もみじ台・一丁平・小仏城山」へ行く。





もみじ台





04:
一丁平に向かう長い木製の階段を「山親爺」さんが元気よく下る。





05:




11:35 一丁平の展望台、後方に山々が見える。

06:



11:50 城山茶屋にて休憩・プチ食事。


07:
なめこ汁「300円」を採る。大勢のハイカーが居る。











08:
12:10 小仏峠前の狸の置物(これから急登が始める)










09:
12:40 景信山にて休憩・プチ食事。





10:
ここでは、「おでん(550円)」を採る。ここも大勢の
ハイカーが居る。



11:
景信山で記念写真。少しガスっていますが、良い眺め。







12:
途中、登山道に「裸足のトレイルランナー」が、ワラジを履いて
いるが、泥で滑るのため素足で走っていると。凄いですね!



13:





サービス精神旺盛(特に女性)な「山親爺」さんが撮るよ、と。

14:





14:00 明王峠を通過、陣馬(場)山まで1.9km。

小学生低学年かな。





15:
ラスト0.1km



14:35 陣馬山山頂「白馬の彫像」に到着
(所要時間4時間35分)。ここで決めホーズを。

16:




山頂の茶屋で休憩・昼食。

17:
「山親爺」さんは、スペシャルドリンク(500円)を。

茶屋のご主人と



18:
私は、陣馬山うどん(700円)とペットコーラ(250円)

19:

15:15 山頂から「陣馬山高原下バス停」に向けて下山。





道標
・陣馬山高原下バス停2.8km(新ハイキングコース:根っこが多く、急坂)は

行かず、和田峠(0.8km)へ行く。

20:

和田峠に到着。

11月13日(日)陣馬山トレイルレース開催の看板が。
に参加したことを思い出す。

トレランスパッツを取外し、

陣馬高原下バス停(3.7km)の舗装道を下る。





・途中、新ハイキングコースの道標が



左側に曲がる







21:
16:05 陣馬山高原下バス停に到着 ゴール
(バスは16:30発 570円)。

陣馬山高原下バス停(時刻表)

22:
17:00に高尾山駅に到着、東京駅へ。

23:
駅のホーム内で、家内と娘のお土産「高尾 マドレーヌ」を。


◆「房総の山親爺」さん、
国内百名山は制覇して、海外はキリマンジャロやヒマラヤトレキング、
ハセツネは、70歳代の時、年代代別(70歳代)で3位が2回入賞。
↓(ホームページ)を参照して下さい。

★陣馬山はまさにトレイルランナーの聖地、多くの
トレイルランナーとすれ違い、良い刺激を受けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする