goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

真夏の鋸山トレイルラン  1922

2023年08月07日 00時32分40秒 | トレラン
2023.08.06(日)
本日は、電車でアクセスできる金谷・鋸山
トレランしました。

■真夏の鋸山トレイルラン
一年ぶりに山小屋(政山荘)へ。
安兵衛・井戸・沢コースはシダの葉に
覆われジャングルトレイルのようでした。

01:
JR浜金谷駅に到着、駅階段から、晴天の鋸山を望む。

02:
今回は“安兵衛・井戸・沢コース”を選択。表示板が新しくなっている。

03:
山小屋、政山荘の親爺さんが居ました。目黒区目黒の町会長
(元、レストランのオーナーシェフ) 2回目の再会。

04:
この山小屋は、ジョフル本田で購入・設置したと言っていました。
この山小屋の上にさらに山小屋がありました。

05:
シダの葉に覆われ、また、新たな倒木により、トレイル(登山道)が
分からない個所がありました。

06:
手掘りのトンネル、コウモリが飛んできてビックリしました。

07:
東の肩から、林道口へ向かう。途中、お気に入りの場所(三角岩と湖)
にて、給水・給食。

08:
岩井方面の海と島。

09:
海をバックに記念写真。サロモンのTシャツは速乾性なので
汗や雨で濡れても直ぐに乾きます。

10:
林道口から保田方面へ下っていく。

11:
崖崩れ個所、まだまだ、復旧していない。

12:
慎重に岩を登っていく。

13:
途中、スコールのような雨があり、ずぶ濡れ。道の駅
保田小学校に到着。相変わらず満車状態。

14:
お~! 千葉県誕生150周年の幟が。

15:
14:30案内所へ。 え~!里の小湯、営業時間14:00まで、残念。

16:
農作物やお土産コーナー(保田小オリジナル)見て回る。

17:
スイカ、左側のラクビーボールの様なスイカは800円代、
右側の丸にはスイカは2,000円代でした。

18:
JR保田駅に到着。また雨が降って来る。


★夏場は、このコースは避けた方が良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花嫁街道トレイルラン (2023) 1919

2023年07月17日 00時44分29秒 | トレラン
2023.07.16(日)
本日は、熱中症警戒アラートが発表されましたが、
連休で家内と娘はまったりしているので、家庭内
平和維持軍は房総方面に出動しました。

■夏の花嫁街道トレラン(南房総市和田町)
暑い日差しでしたが、意外と山は風が吹き
快適に走る(速足)ことが出来ました。

01:
見晴台(カヤ場)にて、ここから海も眺めることが出来ます。
君津市のハイカーとお互いに写真を撮り合う。



02:
JR和田浦駅に10:06到着(君津駅08:37発)、南国のような駅舎からスタート。

03:
お~! 向日葵が咲いている。花言葉は「私は、あなただけ見つめる」

04:
快晴の中、花嫁街道を示す道標。

05:
花嫁街道の登山道(入口)前には、仲睦まじい若い夫婦の道祖神が迎えてくれます。

06:
急登を過ぎるとフラットなトレイル(登山道)となり、山風の中、気持ちよく走る。

07:
U字溝のようなトレイル(登山道)を速足で進んでいると、人がいる(ビックリ)。
少しお話をすると、君津市のハイカーで構内のT田工業所に勤めていると。

08:
ハイカー集団でないなと、声を掛けると。「和田浦歩こう会」の道標等の整備班
でした。「お疲れ様です、ありがとうございます」とお礼を言う。

09:
カラス場山の「お福さん」、お久しぶりです。

10:
海岸線(和田海岸)に出ると、

「房総半島一周280kmレース」のウルトラ
ランナーと出会う。「頑張って下さい」と、声を掛ける。



11:
浜辺(和田浦海水浴場)には、

サーファーが“ビックウェーブ”を狙っている。

12:
道の駅 和田浦 WA・O  和田浜に 14:00ゴール。

13:
席待と食事待ち1時間。

15:00に「くじらカツ定食(1,485円)」が、美味しく頂きました(捕鯨基地 和田浦漁港)。 JR和田浦駅16:12発(君津駅17:33着)。


★四季折々の山姿、次は秋に走ろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間、陣馬山トレラン(2023) 1912

2023年06月18日 11時55分59秒 | トレラン
2023.06.17(土)
本日(昨日)は、まさに梅雨の晴れ間、「陣馬山トレイルラン」に
に出掛けました。

■梅雨の晴れ間、陣馬山トレラン
8カ月振りの「陣馬山」。強い日差しで気温が上がり
疲れましたが、陣馬山山頂の白馬の像にタッチすると
達成感が湧きました。

01:
14:30 陣馬山山頂に到着、白馬の像にタッチ。快晴、
空の青さが素晴らしい!

02:
コースは、「高尾山口~陣馬山~陣馬高原下バス停」まで。



JR高尾駅で、京王線に乗り換え 天狗の像が迎えてくれる



京王線 高尾山口 大勢のハイカーがいる



03:
10:00 清滝駅(山麓駅)前でハイカーにスタートの写真を
撮っていただく。

稲荷山コースから登って行く





右に上らず、左の「もみじ台・一丁平・小仏城山」に向かう。

11:00 もみじ台を通過。

11:15 一丁平 ここでトイレ休憩








04:
大勢のハイカーが登っている。



05:
11:30 城山茶屋に到着。先ずは、名物の「なめこ汁」を注文。



06:
「なめこ汁(300円)」、熱いが美味しい。

07:
次は、夏季限定の「名物 かき氷(400円+100円<練乳>)、
食べきるまで結構時間がかかった。トイレタイムを加算すると “+30分”。









08:
途中のトレイル(登山道)から、「相模湖」が見える。



小仏峠前で地図やタオルを売っている。いつもの人(毎回)、
これで生計が成り立つのかな



09:
12:20 小仏峠前のタヌキの置物。これからがきつい急登が始まる。





10:
12:45 景信山 「三角点 かげ信小屋」に到着。



11:
この景色を見ながら「おでん(300円)」を食べる。





トレイルランナーとすれ違う



12:
少し、お疲れモードとなる。



13:55 明王峠 通過



13:
14:30 陣馬山山頂に到着。大勢のハイカーが居る。360度のパノラマ展開。



14:
早々に、いつもの「清水茶屋」へ。



15:
陣馬うどん(700円)とコーラー(250円)、コーラーが美味しい。
うどんを味わう。

16:
店主に写真を撮っていただく。

17:
この景色(眺め)見ながら、「陣馬うどん」を食べる。ガスっている。





ここで、陣馬高原下バス15:32発。早々に出発(14:55)
18:
15:30 陣馬山山頂から、陣馬高原下バス停まで約4.7km。一気に走り、発車2分前に到着。















19:
16:10 高尾駅に到着、東京駅へ。

20:
いつもの様jに、家内と娘に高尾駅のホームにて「高尾はちみつマドレーヌ」
買い求める。


★トレランユニフォームで家から高速バス~東京駅内
乗り換え、電車で高尾山口駅。帰りは着替える時間がなく、
そのままの姿で家へ。
家内いわく「大丈夫よ、誰も気にせず、見ないから」と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の鋸山トレラン 1908

2023年06月05日 01時25分06秒 | トレラン
2023.06.04(日)
本日は、用事を済ませ金谷・鋸山へ出掛けました。

■金谷・鋸山トレイルラン
蒸し暑かったですが、久しぶり(4カ月)の鋸山
楽しく走り(歩き)ました。

01:
「地球が丸く見える展望台」には、大勢のハイカーが、絶景を楽しんでいる。

02:
君津駅11:37発、浜金谷駅12:06着。君津駅で電車に走って
乗車した際、トレランキャップを忘れる(君津駅に電話してキャップ
を探してもらい一時保管)。









03:
直ぐに、ハイカーの右側の女性から声を掛けられる(○○さんお久しぶり!)
カニさんポーズ。

04:
↓(クリック)
入口前の給水ボランティアをやっていました。

05:
関東ふれあいコースの「観月台展望台」からの眺め

06:
手前が金谷フェリー乗り場、対岸の神奈川県の久里浜。

07:
関東ふれあいコースから見える「鋸山」、この角度からの笑岩が好きです。

08:
石切り場跡の「岩舞台」を説明している。

09:
この様に、垂直に石切りした跡。

10:
暑いのでサロモンの薄いTシャツを着ている。

11:
「地球が丸く見える展望台」で、久しぶりに知り合いに会う(暇なので、
本日2回目の塔登頂と言っていました)。

12:
↓(クリック)
この方は、2021.01.20(水)登頂した際、ベンチで昼寝していました。

13:
ここで、行動食(笹生精肉店で買い求める)、「豚ヒレ一口カツ」と「ハムカツ」
を食べる。

14:
ベンチ隣のハイカーが声を掛けてくる。
初めての山登り(ハイキング)が、本日の鋸山と。
船橋から、コロナ禍でお店をたたみ、今度は田舎(岡山県)で猟師になると
話していました(65歳)。

15:
下りのコースは、車力道を選択。荷台に房州石を3個乗せて、女性が一日
に3往復した道を下る。

16:
この様に、台車が上り下り出来るように石で囲っている。

17:
汗をかいたので、「かぢや旅館」で温泉入浴。

18:
先代女将とツーショット。
10年以上前から利用しているので、料金割引と10回入浴
すると1回無料となる。

19:
沢山の芸能人などのサイン色紙がある。

20:
↓(クリック)
サインもあります。

21:
浜金谷駅16:01発 君津駅16:29着。

22:
君津駅にて、忘れたトレランキャップを受け取る。


★家内がぼそっと「無理に外出しなくても良いのよ」と。
“大丈夫、山を走りたいから”と答える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花嫁街道トレイルラン  1893

2023年04月10日 01時17分21秒 | トレラン
2023.04.09(日)
本日は、家内や娘がまったりしているので
家庭内平和維持軍は和田浦方面へ出動しました。

■春の花嫁街道トレラン(南房総市和田浦町)
6ヵ月ぶりの花嫁・花婿街道コースは新緑の中
ウグイスの声を聴きなが快適に走ることが出来
ました。

01:
見晴台からの眺めは山や海が見えて最高です。

17:
参考:花嫁街道ハイキングコースマップ。

02:
JR君津駅 08:37発 
この格好で乗車、JR和田浦駅に到着(10:08)。



山は目立つ色(ウェアやザック)が基本、地味な色(黒や茶、灰色)は
滑落すると発見(認識)しづらい。10:20スタート。







03:
途中、トレラン教室のようなグループが通過する
(館山市のシーデイズかな)。

04:
花嫁街道登山口前の花嫁街道入口前の道祖神、仲睦まじい若い夫婦。



05:
花嫁街道登山口、ツツジが咲いている。



06:







新緑のトレイル(登山道)を走る。

07:
太陽の光と紅葉の葉が、季節の織りなす「緑のカーテン」のよう。

08:
快晴の見晴台、ここからの眺めは山と海が見えて好きです。











09:

お福さん、お久しぶりです。「家内からの密命をお願いする」



10:
逆方向(花婿コース)からの「トレラングループ」とすれ違う。

11:
黒滝への連絡通路は施設老朽化のため通行禁止となっているが・・・



12:
黒滝の前にて。水の勢いがある。



13:

トレラン(トレイル・ランニング)の後は、和田海岸(海水浴場)は、
青い空と海、そして砂浜が綺麗。

14:
サーファーが楽しんでいる。

15:

13:45 道の駅 和田浦 WA・Q!  和田浜にゴール。

16:
捕鯨の基地 和田浦漁港。早速「くじらカツ定食(1,485円)」を
注文、美味しい!



15:11発

16:29到着。

★走っているとお昼の防災無線チャイムは「浜千鳥」
が流れていました。~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする