goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

梅雨の華、三舟の里ジョグ  1910

2023年06月11日 23時15分18秒 | マラソン
2023.06.11(日)
本日は、雨がパラパラ降って来ましたが、
三舟の里に向けてジョギングに出掛けました。

■梅雨の華、ジョギング
コースの道沿いには、ハナショウブ(花菖蒲)
やアジサイ(紫陽花)が満開で見頃でした。

01:
三舟の里を通過すると、アジサイ通りとなります。

02:
田んぼ沿いには、紫や白のハナショウブ(花菖蒲)が咲いている。

03:
三舟の里には、アジサイ(紫陽花)が咲いている。

04:
アジサイ通りには、青や紫、白といった色とりどり
アジサイが咲いている。

05:
やはり青はアジサイの代表格

06:
そして、紫のアジサイ

07:
次は、赤のアジサイ

08:
最後は、白のアジサイ


★雨が降る季節に一番似合う花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前の三舟の里ジョギング   1904 

2023年05月29日 00時27分19秒 | マラソン
2023.05.28(日)
本日は、午前中は三舟の里ジョグを行い、午後から市原
市の県災害対策コーディネーター連絡会総会に参加。

■三舟の里ジョギング
紫陽花通り、そろそろ出番の「アジサイ」が。三舟の里、
駐車場は満車。

02:

晴天の駅前の君津大橋を通過

途中の花壇に花が咲いている
 


午前中は晴天の中、三舟の里までジョギング、紫陽花通りは、これからが本番。



03:
梅雨を、いろいろな色で美しく彩ってくれる紫陽花(アジサイ)。
その花言葉は、色が変わることから「移り気」や「浮気」と言われいます。







三舟山の登山口



※そうそう、以前三舟山をハイキングした時、爽やかな風(薫風)が
吹いていたので、歌(オリジナル曲)を作りました。
↓(ユーチューブ動画)

04:
三舟の里の駐車場、来週は降雨が続くので満車状態。




★来週から降雨、梅雨入りかな、雨の日のジョギングで
鮮やかな紫陽花(アジサイ)を見よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のふれあい公園クロスカントリー(2023) 1902

2023年05月21日 22時09分05秒 | マラソン
2023.05.21(日)
本日は、隣の富津市ふれあい公園で久しぶり
に芝の上を走るクロスカントリーをしました。

■ふれあい公園クロスカントリー
公園内の遊歩道(舗装)を走るのでなく、樹林内
の芝生の中を走ります。

01:
快晴の近隣広場ゾーンの自由広場を10:30スタート。

02:
場所は、千葉県富津市 市民ふれあい公園

03:
市民ふれあい公園 右側の「近隣ゾーン」から左側の
「富士見グリーンテニスゾーン」4.2kmの折り返し。

04:
冒険の森を下り、



「修景池」、蓮が広がっている。

05:
お~! 鮮やかな白い蓮の花と蕾(つぼみ)が。

06:
地球儀のモニュメントから

「ふれあい広場」へ向かう。



07:





ふれあい公園内の陸上競技場

08:

競技場内は富津中学校の生徒は陸上部の先生と一緒に練習している。
高校生もいるのかな。

09:
タータントラックを先生が男女の生徒を引っ張っている。





10:
ゴルフ場のコースように芝が刈り取られている。

11:
お~! ゲイトボールをしている。この場所を独り占め。

12:
多目的広場、ここの真ん中を走ります。

13:
芝の感触がシューズから伝わる。

あの小高い東屋へ妻山





14:
立派な遊具(海賊船)

15:
お~! ボルタリングの遊具が、残念ながら遊んでいる子供がいない。

16:
園内のツツジがきれい。

17:
ゲートボールコースを走り抜ける。

18:
ここで折り返しとなります。

19:
スタート地点に12:30ゴール、着替えてサッパリ。


★芝生は青々しく気持ち良く走れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空の君津ウルトラマラソン(2023)応援演奏 1900

2023年05月14日 02時35分40秒 | マラソン
2023.05.13(土)
本日は、君津ウルトラマラソンの応援演奏をしました。

■君津ウルトラマラソン応援
○往路、エイドステーション(JAきみつ貞元)
にて応援演奏(07:00~08:00)

○公民館にて、音楽練習会(09:00~12:00)

○復路、エイドステーション(JAきみつ貞元)
にて応援(12:30~14:00)

01:
往路:エイドステーション(JAきみつ貞元支店 8.3km地点)前で、応援演奏。

06:50から準備

演奏曲は“ゆずの曲”「栄光の7架橋」
♪~ いくつもの日々を越えて 辿りついた今がある だからもう迷わずに
進めばいい 栄光の架橋へと ~♪

02:
君津ウルトラマラソン(2023)~「折れないまち君津」を駆け抜けよう!~
2023.5/13(土)07:00スタート 55km 日本製鉄 
君津グランド(スタート・ゴール)、千葉県君津市大和田324

03:
コースマップ 君津グランド~鹿野山~君津グランド(55km)。
応援演奏ポイントは、8.5km地点のJAきみつ貞元支(駐車場)
エイドステーションにて。

04:
御大将の「H川さん」笑顔で応援演奏に応えてくれました。



05:
マリナーズの大ファン「あっきーさん」も余裕の笑顔で応えてくれました。



06:
大勢のランナーがエイドステーションや信号待ちしている。
ここでランナーが全て通過したので撤収(06:50~08:00)。

07:
そのまま、公民館にて音楽練習(09:00~12:00)を開催。
本日の「出で立ち(いでたち)」は、東京オリンピック・パラリンピック2020の
ボランティアユニフォーム。
ギターは、マーチン バックパッカー(エレアコタイプ)。

08:
復路:エイドステーション(JAきみつ貞元支店)にて、

応援に参加(私一人)。



09:
エイドステーションには、ランナーのお楽しみ「風鈴堂」(農溝<のうみぞ>の
滝のすぐ横にあるお店)のアイス。

お~! 忍者スタイル

10:
武士の甲冑のようなTシャツとUSAの星条旗のようなユニフォームのランナー
がエイドに到着。







11:
知り合いが見えたのか、思わず笑顔をこぼれるランナー。







12:
風鈴堂のアイス、バニラやチョコなど選んでいる。

13:
エイドステーションは、48.5km地点(残り、6.5km)、
苦しさをこらえているランナー。

14:
エイドステーションで、筋肉痛やヒザの痛みにエアースプレー
(鎮痛消炎剤)を噴射している。

15:
ドラえもんのような着ぐるみの応援者。
このランナーは、ランニングサンダル「ワラーチ」を履いている、
お~! “UTMF 2023”のTシャツを着ている。





16:
ウルトラマラソンに、ひかくてき若いランナーが参加している。

17:
このランナーは、東京オリンピック2020 東京会場でボランティア(車の運転)に
参加。ボランティアのユニフォームが懐かしく、一緒に写真撮影を依頼され、お互いに
ボランティア活動は楽しかっと話し合いました。

18:
この若い女性ランナーは、着ぐるみの応援者から「スペシャルドリンク(アサヒビール)」
を貰い、ゴクゴクと飲み干しました。去年もこのシーンを思い出しました。



19:
御大将のH川さんと会の女性メンバーとスリーショット。今回は調子が良いと、
7時間代を目標に早々にエイドを後にする。







20:
現れました、悪代官(背中に「お主もワルよのう」と書いてありました)の登場。






★一時降雨がありましたが、曇り空で気温も低く
ランナーの皆さんは元気よく、君津の街を快調
に駆け抜けていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のきょなんヒルマラソンコース走る(2023年) 1899

2023年05月06日 23時39分48秒 | マラソン
2023.05.06(土)
本日は、GW恒例の第三弾「新緑のきょなんヒルズ
マラソンコース」を走って来ました。

■きょなんヒルマラソンコース
以前マラソン大会で走った“林道嶺岡中央3号線”
往復20km、新緑の中、葉擦れウグイスの鳴き声
を聴きながら、トコトコと。

01:
新緑が鮮やかで見とれました。

02:
このコースマップは、以前、きょなんヒルズマラソンコースの高低表です。
ずっと上りが続きます(10km×2(往復))。



03:

10:15 東京都勝山学園前をスタート。



04:
林道嶺岡(みねおか)中央3号線の起点。

05:
お~! 初めて見ました「鋸南ほしふるキャンプ場」の看板。
やはりキャンプブームかな。

家の前で販売 



06:
ロードバイクが2台、颯爽と通過していく。

07:
まさに、緑のトンネルを通過。

08:
2019.04.28(日)に走った時に、造っていたログハウス(群馬県の方、
土地は1,500坪を購入する必要があったと、500円/坪)、

増築中。





09:
やっと一番高いところに到着(ほぼ、上り坂だった)。

10:
12:15 往路が終了(終点(10km))。

11:
復路、ここで歩きながら(上りながら)、給水・給食を採る。

12:
途中に土地売買の看板が(初めて見る)、昨今のキャンプブームで
自分の山(土地)を買う人が増えたのでしょうか。

13:
コース途中の見晴らし台(以前の東屋は撤去されている)、
途中、カメラが趣味の人に見晴らし台を尋ねられたので案内する。
保田や岩井の街並みと海岸線が素晴らしい。

14:
案内したカメラ趣味の方に写真を撮ってもらう。

15:
14:15 東京都勝山学園前にゴール。

16:
汗をかいているので、町営の「笑楽(わらく)の湯(町外は500円)」
でサッパリ。



17:
道の駅 富楽里(ふらり)とみやま は改装中。

18:
仮設店舗に入館する。



19:
お~! 富山名物の「琵琶」、左が3,500円、右が5,000円、
差異が分かりません。

家内と娘に「生クリーム大福」を買い求める。

20:
菜の花のお店にて、すみれ汁、ハムカツ、おにぎりを注文。お店の人に
改装完了日を尋ねる。「8月か9月、また遅れるのでは・・・」との回答。

21:
外のデッキにて、このメニューです。お店の人が、すみれ汁
のダンゴ 一つおまけしてもらう。美味しかった!


★一年ぶりのコースでしたが、少し変化点が
ありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする