goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

アクアラインマラソン2022(ハーフ完走)【再追記】 1849

2022年11月07日 00時59分42秒 | マラソン
2022.11.06(日)
本日は、アクアラインマラソンのハーフの部に出場、
無事完走。

★追記:2022.11.07(月)写真や新聞記事を追加
★★再追記:2022.12.01(木)オーツスポーツ写真を下部に追加
 オールスポーツ 
閲覧パスワード 8679

 ■アクアラインマラソン2022
4年ぶりとなる「ちばアクアラインマラソン」
木更津、袖ケ浦市内で開催され、海ほたる
パーキング折り返し、約1万7000人のランナー
が参加しました。

00:
旧木更津市役所ブースにて、ハーフ完走メダルの記念写真。

01:
旧木更津市役所前の大会会場、前回の出場と一緒に。







02:



スタートブロックのFの看板を持つ方は、職場の方でした。
地域のスポーツ参加のボランティア。

03:
マイメロ帽子のK内さん



04:
Cブロックに整列していると声を掛けられました。
最速女史とあっきーさん

05:
私の整列前の方、映画のコスプレ。



06:
09:50スタートですが、ロスタイム1分で通過。

07:

凄い人数のランナーが駆け抜けていく。

08:
海上自衛隊前を通過。

09:
音楽バンドのバンマスが太鼓で応援。

10:
道路中央分離帯でホルーンを吹き、ランナーに士気を鼓舞
している。Hさんでした。

11:
アクアライン前の給水場、声を掛けられる。
前回もこのエイドでした。

12:

さあ、いよいよアクアライン橋に上っていく。

13:
料金ゲートが見えてきた。

14:
ゴレンジャー 一人足らない?



15:
アクアラインの一番高い所へ、上りが始まる。



16:
海ほたるパーキングへ。

17:

ここでトイレを済ませ、エイドで給食





18:
折り返しのなだらかな坂を上っていく。

19:
まさに海の上を走る感じが良い!





20:
出口ゲートに戻ってくる。



21:
まさに、走るドクター、この方はハーフポイントまでかな。

22:
20kmを通過、ここで左のレーンがハーフ、
右側のレーンがフルに分岐。



23:
ハーフ・フィニッシュ(ゴール)地点が。

24:
ゴール後の写真撮影(ランナー同士撮り合う)。
2時間42分19秒。

25:



大会シャトルバスでJR袖ケ浦駅へ、電車で木更津駅に向かう。

26:
木更津駅前の特設ブース、女性から声を掛けられる「タヌキ工房」、
以前、房総の山親爺さんと一緒に写真撮影した方でした。

27:
木更津駅から歩いて、旧市役所前のフル・フィニッシュ(ゴール)
前へKSランナーさんを待つ




28:
フル出場のKSランナーさんと(完走メダルのリボンはブルー)、
一緒に(ハーフのリボンは、イエロー)写真撮影。

29:
特設ブースに「サンプラザ中野くん」が歌っている。

30:
もちろん、その歌は 「走れ~! 走れ~! 俺たち・・」の
“Runner”、ランナーの皆さん乗っていました~♪。


★多くの方と会い、楽しく走ることが出来ました。

新聞記事を追加


★完走証
ハーフマラソン No 32790
記録   2時間44分07秒
ネットタイム  2時間42分19秒
順位   2239位
★★オーツスポーツ写真(please forgive me)
●風の又三郎








●KSランナーさん









●KSランナーさんのお友達







●バンド仲間、ベースマン/ケンさん






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちばアクアラインマラソン2022「ゼッケン」など届く 1844

2022年10月09日 14時12分58秒 | マラソン
2022.10.08(土)
本日(昨日)、ちばアクアラインマラソン大会の「ゆうパック」
が届きました。

■ちばアクアライン「ゼッケン」など届く
来る2022年11月06日(日)ちばアクアラインマラソン
が開催されます。私は今回ハーフ(21.0975km)の部
に参加します。

01:
「ゆうパック」の中身。ゼッケンや大会名簿、参加Tシャツ、手荷物用袋など。

02:
音楽練習会から帰宅すると、大会事務局から「ゆうパック」が届いていました。

03:
内容物のリストや大会要項、大会名簿(フル:12,000人、ハーフ:5,000人)、
9:50同時スタート。

04:
ゼッケンや参加Tシャツ、靴紐など。

05:
手荷物を預ける手荷物用袋、ハーフなのでゴール地点の牛込海岸へ輸送されます。


<アーカイブ> ブログ



★海を走ろう~アクアラインの風にのって~ 
制限時間は3時間20分なので、ゆっくり楽しんで走ろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総市ロードレース千倉大会(2022)応援 1840

2022年09月24日 00時13分25秒 | マラソン
2022.09.23(金・秋分の日)
本日は、南房総市ロードレース千倉大会
を応援しました。

■千葉県南房総市ロードレース千倉
今回の大会は10kmの部のみのためエントリーせず、
KSランナーさんが参加するので応援に行きました。

01:
10kmの部 40歳以上(男女)が10:00スタート。

02:
君津駅前をKSランナーさんの車で06:00発、大会会場に07:25到着。
いつもの場所にスポーツ店売り場や海産物即売店、うどんの屋台がない、
閑散としている。

03:
そして、いつも大会会場(コンクリート3階建て漁村センター)が更地なっている。

04:
かろうじて、蘇鉄の木が残っている。KSランナーさん。

05:
観光遠征マラソンしていた「Eさん(元高校の先生)」に久しぶりに会う。
遠征と再開しようと話す。本日はオリンピック・パラリンピック2020
ボランティア・ウエアで応援。

06:
キャップにマリナーズの人形を付けている「あっきー」さんに会う。

07:
40歳以上(男女)がスタート地点へ移動する。

08:
スタート前の静寂・緊張感。この雰囲気は久しぶり(10:00スタート)。

09:
スタート直後、私のトレラン師匠、「房総の山親爺」さんが余裕のラン。

10:
次は、40歳未満(男女)が移動する。港の漁船がいい感じ。

11:
40歳未満(男女)がスタートラインに整列(10:15スタート)、
それにしても若いランナーが少ない、最近はランニング(ファンラン)
人気が無いのかな・・・。

12:
たまたま、駐車した隣の車のランナーが、私に「高宕山で会いましたね」と。
6位で戻った来ました、36分代。

13:
笑顔の「わっきー」さん、調子が良さそう。

14:
KSランナーさんが戻って来ました。まずまずのペース。

15:
トライアスリートのMさん(歯医者さん)、笑顔をいい!

16:
走友Eさんが戻って来ました。以前はマラソンとトライアスロンを
していました。

17:
大会ゴール地点、ランナーはゴール後、給水して爽快感があるので
しょね(10kmの制限時間は2時間)。

18:
大会指定(5~6カ所)の風呂へ。

19:
脱衣所から、まさにオーシャンビュー、大きなお風呂から最高の眺めでした。

20:
道の駅ちくら潮風王国 にて昼食。

21:
せん政水産にて郷土料理を。

22:
大きなアジフライとくじらの定食(1,500円<税込み>)、
ご飯は大盛り、美味しかった。

23:
そして、その「せん政水産」の卸 「くじらのたれ(鯨肉土産)」のお店へ。

24:
私の好きな くじらベーコン(400円<税込み>)を買う。
KSランナーさんは土産を沢山買っていました。


★3年ぶりの大会、このワクワク感が良いですね。
久しぶりに走る仲間と会い、応援していると走る姿
に反対に力をいただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ひまわり”の三舟の里案内所ジョグ  1825

2022年07月18日 20時54分15秒 | マラソン
2022.07.18(月・海の日)
本日は、晴天なので郡ダムから三舟の里
案内所方面へジョギングに出掛けました。

■郡ダム~三舟の里ジョグ
湿度が高いですが風が吹き気持ち良く、
稲も順調に育ち緑がきれい。

01:
三舟の里、案内所のボート前にて、稲が順調に
育っている。

02:
小糸川右岸ジョギングコース、緑のトンネルを走り抜ける。

03:
ここの田んぼには、作業服を着た案山子が。

04:
三舟の里 案内所の看板の前には、もう向日葵
(ひまわり)が咲いている。

05:
“ひまわり”と言うと、我々世代は、あの映画を。
君津市民文化ホールで、ウクライナ人道支援 特別上映「ひまわり」
広大なひまわり畑はウクライナの首都キエフ(キーウ)から南へ
500キロほど行ったヘルソン州で撮影されと言われています。


★最近、腕立て伏せを30回/日しているので
走りの腕ふり(引き)が楽に出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動能力測定会 / 内みのわ運動公園ジョグ  1815

2022年06月05日 02時06分59秒 | マラソン
2022.06.04(土)
本日は、市の「体力・運動能力測定会」に参加し、
その後、内みのわ運動公園をジョギングしました。

■体力・運動能力測定会(君津市民体育館)
職場の方に誘われ、初めて参加しました。
シニアの部で上体起こしや10m障害、6分歩行など
行ないました。

■内みのわ運動公園ジョグ
久しぶりの運動公園を気持ちよくジョギングしました。

01:
君津市民体育館内での体力・運動能力測定会

02:
千葉県君津市 内みのわ運動公園内の君津市民体育館

03:
受付を済ませ、運動前に自分で血圧測定する
(数値はそれなりに・・・)

04:
シニアの部は、年齢順のA~Eの5グループ(4名~6名)、
私はEグループ(4名:男性3名、女性1名)

05:
片足でそのままの状態で立つ、なかなか難しい。
女性の方は、120秒間(満点)でした。

06:
立位体前屈を座って測定します。
やはり身体が硬いのでダメですね。

07:
上体起こしは、得意で、30秒間に28回で満点(10点)。

08:
10m障害物歩行、6個の障害物を歩きながらまたぐ、
4秒ぐらいで満点(10点)。

09:
これが項目別の得点表

10:
測定結果、6分間歩行(80mを歩いて周回の距離数)も
満点(10点)だったので、総合評価は5段階の「B」ランク。

11:
体育館で知らない方から声を掛けられました(Facebookやブログ?)。
どうやらオヤジバンドの関連でした。

12:
折角なので内みのわ運動公園をジョギング、
「ウィーキング&ジョギングコース案内版」が設置され、
距離看板も設けられていました。

13:
早速、「もみじコース」から走る。

14:
これがコース別の距離表示版なんだ。

15:
カワセミ(野鳥)を撮影している。

16:
日本庭園の菖蒲園 紫の花びら奇麗

17:
こちらは、黄の花びらも綺麗

18:
「さくらコース」を気持ち良く走る。


★体前屈や握力はダメですが、上体起こし、10m障害、
6分間歩行は満点(10点)でマズマズでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする