goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

栗城史多(くりきのぶかず)氏 心からお悔やみを・・・ 1323

2018年05月21日 21時00分24秒 | 山登り
■本日(2018/05/21<月>)、Yahoo!の記事に栗城史多氏の死亡欄の記事が、
瞬間、君津市の公演会での不安感を思い出しました。


■栗城史多(くりきのぶかず)氏 心からお悔やみを・・・


※2011.02.10~02.12にプレーバック

●栗城史多 講演会in君津 前売券売切れ




栗城史多(くりき のぶかず) 講演会in君津(千葉県君津市)
日時 2011年2月13日(日) 開場/PM1:00 開演/PM1:30
場所 君津市生涯学習交流センター 多目的ホール
料金 大人2,500円
後援 君津市社会福祉協議会 主催 Sowing the Dream

※蛇足ですが、君津市生涯学習交流センターは、我々 フォーク音楽同好会が練習する場所です。

前売券に関するブログの記載を参照して下さい。
「ただ、自分の実力以上に大自然へ挑戦しているように思え、無理して失敗しないことを祈ります」

ブログ

栗城史多 講演会in君津 前売券売切れ




●栗城史多 講演会in君津






スクリーンにエベレスト登頂の動画が流れる。
荒い息と白銀の世界が続く、ベースキャンプとの交信・・・。

その後、軽快なトーク、“とつとつ”と話すと思っていましたが講演会慣れか、生い立ちや山登り
を始めたきっかけ、大学山岳部、ひきこもり、父親への感謝、活動資金集めなど・・。
時折、スクリーンに写真が写しだされ、迫力と説得力がありました。

ブログ

栗城史多(くりき のぶかず)講演会in君津


 ★栗城史多氏のご冥福を心よりお悔み申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の山親爺さん「山と渓谷」雑誌に記事掲載 【追記】  1024

2016年02月16日 23時59分39秒 | 山登り
■本日(2016/02/16<火>)は、「房総の山親爺」さんのブログに号外が出ていたので
本屋で「山と渓谷」の雑誌を購入したので記事を紹介します。
 
★追記:2022.03.27:リンク更新

■房総の山親爺さん「山と渓谷」雑誌に記事掲載
▼房総の山親爺さん
山親爺さんは、私のトレラン師匠で先日も春一番の房総丘陵トレランにも出場しています。

▼房総の山親爺さんのブログ

「房総の山親爺」




号外! 号外!
「山と渓谷」3月号(2016年2月1日発売)
に房総の山親爺の記事は掲載されています。
特集 総点検! “山のカラダ”
PART2 一生、山とつきあうために


▼山と渓谷 2016年 March 3


▼P87 読者にも聞きました!

あなたの元気のヒミツは?
「体を刺激し、心も体も活性化」

登山歴56年。房総の山々によく登ること433回。現在登って山は
1511座、2000座まで登るのが今の目標。



※元気印の房総の山親爺さん。記事の補足


●「房総の山親爺さん」高宕山300回登頂記念

300回登頂記念時のイベント


●睦五郎小屋での絵画教室&新年会

自宅の前の庭に、丸太小屋が。
 


●房総の山親爺さんの「山岳画展示会」鑑賞


房総の山親爺さん山岳画家として



 ★これからもマラソン、トレラン、山登り、そして山岳画、頑張って下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルダリング体験   886

2015年02月08日 21時39分44秒 | 山登り
■本日(2015/02/08<日>)は、天気予報通り雨が降ってきたのでジョギングはやめて
近くにボルダリングの場所(ロッキー)が出来たので行くことにしました。


■ボルダリング体験

●ボルダリングとは、ロッククライミングの一種で、ロープ等を使わずに必要最低限の道具
(クライミングシューズとチョーク)と自分の力だけで岩を登るスポーツです。


●服装や靴下
事前にネットで確認して出掛けする。

(動きやすい服装、薄手の靴下)

●ロッキー(千葉県富津市 Rockyボルダリングジム富津店)


●料金

プランは「一番安く体験してみたい」
・会員登録 (登録料     1,080円/更新なし)
・会員料金
1時間利用 土日祝日    1,296円
・クライミングシューズレンタル 324円
・滑り止め用チョークレンタル  108円
合計               2,808円


●着替え
更衣室で着替え、服を無料ロッカーに預ける

●5分間のインストラクションビデオ(ルールや注意事項などの説明)


・壁にはホールドと呼ばれる石とテープが付いている

・テープの色は難易度を示す

・S:スタートホールドを両手でつかむ、両足をホールドに置く

・同じテープの色や形のテープを登っていく

・G:ゴールは両手でつかむ

・難易度が上がる


●難易度を示す表


●スタッフが登るコツや上達のためのテクニックを指導

●B壁

●黄 → ピック → 茶(画像を拡大するとコースが)


※とりあえず、登ってみる。

スタッフから足の移動や体重の掛け方、そして腕の伸ばし方などアドバイスを受ける。
直ぐに汗が噴き出す、指や手のひらが痛くなる。長時間すると筋肉痛となるので
とりあえず、1時間で終了し、次回またトライしよう。

●他の壁を見て回る。垂直だけでなく、傾斜や上に登って行く壁などがある。



★なかなか面白かった。次回は、ゆっくりと体験しよう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睦五郎小屋での絵画教室&新年会(動画含む) 884

2015年02月01日 18時16分12秒 | 山登り
■昨日(2015/01/31<土>)は、房総の山親爺さんの「睦五郎小屋で絵画教室と
新年会」があるので走る仲間と音楽仲間で訪れました。


■睦五郎小屋での絵画教室&新年会
丸太小屋 (睦五郎小屋)

○14:40房総の山親爺さん邸に到着。庭には丸太小屋とアトリエが。

○棚にはストーブ用の薪(端材)が準備されている。

○丸太小屋には 睦五郎小屋の表札が、高宕山で拾った鹿の角が。

○“房総の山親爺さん”と“奥様”が笑顔で迎えてくれる。

入口の内側には「丹沢マラソン」のポスターが貼ってある。

○丸太小屋の中に入ると、山の雑誌や地図など。

それと無造作にハセツネ(第22回<2014>と第19回<2011>)入賞メダル(3位)が掛かっている。

○薪ストーブ、あれ~白樺の木が・・・・・。山用品が天井にはテントが・・・。


<絵画教室>
○隣のアトリエへ。房総の山親爺さんが描いた油絵。

前回Nさんがアドバイスした絵を見ている。

Nさんが絵の雑誌を渡している。


○丸太小屋に移動して、絵画教室開催。

右回りに紹介。ハンチング被った「徒然絵日記/桜けんじさん」、「房総の山親爺さん」、
泳いで・廻して・走る/ケンさん」、
「内みのわ走遊会/Nさん(今年は風邪のため欠場したが、昨年はフルを6時間5分で完走)」
一昨年は、若潮を6時間以内に完走(5時間58分)ランナーズ誌の年代別ランキング
(79歳の部 全国25位、千葉県1位)

○ケンさんがスケッチブックを取り出す。皆さんが評価する。

○次は、桜けんじさんが、2年前にパリで行き、ルーヴル美術館を回り、パリ市街でスケッチ
した絵を取り出す。


○続いて、山親爺さんが山のスケッチを取り出す。



※私は絵画的素養が無いので参加できませんでしたが・・・・。



<新年会>
○山親爺さんが料理した豆腐をケンさんが配る。

○奥様がおでんを持ってくる。そして宴会の参加。


○寒くなってきたので、ストーブに薪をくべる。山小屋雰囲気満喫!

飲んで食べて、絵の話や山・マラソン・トレランの話で盛り上がる。

○そして桜ケンジさんが、マーティン・ギター“バックパッカー”を取り出して
ギターやブルースハープを弾く。


○音楽仲間がギターを弾き、皆で歌う。


クリック

○“シンシア” <<You Tube 動画>>
※ケンさんが動画で皆歌い、山小屋の中を撮影しています。

○“若者たち” <<You Tube 動画>>
※桜けんじさんは、翌日「2/1おんじゅく オーシャントレイル」のスイーパーをするので
最後の歌を。

○18:00最後は、全員で記念写真を撮る。Nさんは製作中の“三保の松原”の絵を。


※今度は、庭にテントを張り、キャンプファイヤーをやろうと。


★走ったり、音楽をやり、そして絵を描く、皆さん多趣味ですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石射太郎山」季節の移り変わり(2014年)     869

2014年12月31日 17時22分11秒 | 山登り
■本日(2014/12/31<水>)、大晦日、やっと年賀状を書きあげ投函。年末の記事をアップします。


■「石射太郎山」季節の移り変わり(2014年)
毎年、石射太郎山の季節の変遷をアップしています。山姿を観て下さい。

○石射太郎山(いしいたろうやま:千葉県君津市 標高25m)
房総を代表する高宕山(たかごやま)から石射太郎山(いしいたろうやま)までの道筋と高宕山
山頂からの眺望は、共に千葉県の眺望百景に登録されたおります。豊かな自然環境を残した
登山道は関東ふれあいの道ハイキングコースとしても親しまれています。

<ちば眺望100景>
石射太郎山の伝説
 昔むかし、台田久保という巨人が高宕山北方の高いたかい山の上にある大きな石に向かって、
鹿野山から強引に矢を射った。すると石は、はる南方半里(約2000m)もある谷間まで射飛ばさ
れた。その時の言葉をとってこの山を「石射太郎山」というようになった。

※娘が小さいころ見ていた「まんが日本昔ばなしの」巨人伝説“ダイダラボッチ”のようですね。

○今年は高宕山を22回トレランしました。いつもの場所から撮影。

▼1月(2014年1月12日)
冬枯れの山姿。寒かった。


▼2月(2月19日)
積雪の山姿。スノートレイルを楽しみました。


▼3月(3月29日)
春の訪れ、案内板の周りには桜や水仙が。


▼4月(4月27日)
新緑の山姿。空のブルーが綺麗。


▼5月(5月11日)
緑の山姿。山々も緑となっている。


▼6月(6月8日)
緑に覆われた山姿。雨あがりなので緑が一段と綺麗。


▼7月(7月27日)
日差しが強い。


▼8月(8月2日)
ますます日差しが強い。暑かった。


▼9月(9月13日)
まだまだ緑の山姿。緑と空と雲のコントラストが綺麗。


▼10月(10月は入山していないので、11月2日を代りに)
紅葉が始まった山姿。


▼11月(11月30日)
紅葉、黄葉の山姿。


▼12月(12月23日)
冬枯れの山姿。案内板の周りには水仙が咲いている。



※毎回、写真撮影しますが、天候や撮影時間帯により若干変化します。
来年も高宕山、石射太郎山、よろしくお願いします。~★

★そうそう、山の神(家内)が「正月休みは山に籠ったら~」と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする