たけこの部屋

観劇と東方神起が好きです。

腎機能とタンパク質

2024-05-31 15:51:13 | 日常
こちらの先生が書かれている通りです。
うちの母で実験済!





腎機能の悪い高齢者の方はご参考になさって、もし制限していたら毎日少しずつタンパク質を増やしていってみてください。(一気に増やすのではなく)

「腎臓は、高齢者の場合一度悪くなったら転げるように悪くなっていきます」などと言う医師は、
腎機能の悪い高齢患者にタンパク制限を指導しがちな医師です、間違いなく。

母の以前の主治医はそのタイプで、大真面目にタンパク制限をしていたら、母の体に水が10kgたまってしまいました。
タンパク制限をすると、利尿剤がまず効かなくなります。そこで、おしっこが出ないからと主治医がさらに利尿剤を増やそうとするならば、すぐに医師をチェンジするか病院を変わってください。寿命を縮める恐れがあります。もしくは透析まっしぐらです。

腎臓内科にかかって腎機能が悪くなるのを阻止できないのは、その先生の方法が間違っている要因が大きいと私は思っています。
病院や医師を盲目的に信じすぎるのは危険ですのでご注意ください。


ちなみに今の主治医は「もう少しタンパク質を増やしてもいいですよ。」と言います。
前の主治医と今の主治医は同じ大学の医学部の先輩(前の主治医)と後輩(今の主治医)です。
同じところで学んでも医師として患者への対応は違うんですね。


タンパク質をそこそこちゃんと摂ることで、大腿骨を骨折しても、脳梗塞になっても、母はまた自力で歩くことができるようになり、歩くことが腎臓にとても良いという良い循環が生まれているように思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フランケンシュタイン」202... | トップ | 5/31のデモ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常」カテゴリの最新記事